勿論、プライベートです。
ううん〜楽しむゴルフを‼️!スコア提出にチョッピリ緊張感💦☻😆
普段は、選手のランドレッスンでコース⛳️に入りますが〜
常に選手のスイングテクニック向上をどうすればいいのか?をワンスイング、ワンテクニックをこまなくチェックして指導するのがコースでの私です。
自分が、楽しみゴルフに集中する💕。
そんな
事が実現出来る日が来るとはー考えた事も無かった私です。😀
ゴルフコーチを務めて20年が経ちますが
自分のゴルフに集中するランドは、なんと😀
驚かれると思いますが9回なんです。選手抜きの1人ランドは、
明日が、10回目⛳️そんな、私ですが〜ゴルフ大好きです。
昨年の10月より
コンペの御誘い頂いたお陰で月一回の比率でプライベートランドをしています。
楽しくもあり、少々スコア提出に緊張感。その緊張感が良いんですよね。
私はゴルフを指導し始めた時(谷昭範選手)は、ゴルフ経験も無く、自分がクラブ振る機会も少なく、
「スイングやパターアプローチの動作で教える」
それが、クラブを握る唯一の時間でした。
プライベートランド、しかもコンペ⛳️参加は、私自身想像もしていませんでした。
日々選手にどう伝えれば、良い球筋に〜〜が私の立場。
この指導歴の20年の間、〜〜数多くのツアープロをはじめとするプロゴルファーやプロを目指す研修生のスイング指導を手掛けて来ました。
現在は、より幼い時期から合理的スイングをマスターさせたい。その思いでジュニア育成に力を注いでいます。
私の専門分野である。バイオメカニズム学から
ゴルフスイングを研究しスイング論を構築し機能学的アプローチからのレッスンを進めて来ました。
【摩季の研究啓蒙】
①
『ゴルフの動き(メカニズム)をメカニズム学と神経学から研究し、どうすれば、パワーフェイドが打てるか?
曲がりの少ないストレートドロ〜を(((o(*゚▽゚*)o)))
より強く飛ばすか?
どうすれば、スピンがかかりグリーンを止めるか?フェイス浸入角度を大切にストレートな飛びを実現させるには、どうスイング軌道を描けば良いのか?BODYを回しつつ目標方向にボールを飛ばすには〜〜体重移動スイングのタイミング。
等 様々な研究考察の日々です。
『 摩季の解剖機能学アプローチ』
簡単にまとめました。
⭐️人がゴルフスイングのプレーンを描く時の両脚の役割。両腕のアームシャフトをどう扱えば回転とリンクするか?
⭐️アドレスの理想的前傾角度やスイング軸の作り方。
🌟スイング中の膝の使い方(右膝 左膝 )レベルスイングを実現する為に。
⭐️股関節の上で骨盤をどのタイミングでどう回転させれば上体と両腕で描くアームシャフトとリンクできるか?
⭐️捻れを作るには〜〜上体の捻れパワーと方向チェンジをリンクさせる動き。
⭐️ボディターンでフェイドを打つ(手でカット出なくBODYチェンジででカットする、BODYターンのタイミング。
⭐️目指すポイントにボールを運ぶインパクトゾーンをどう作るか‼️!
⭐️クリーンヒットをするには〜〜パターのストロークを安定させるには〜〜構えと軸の作り方。
⭐️パタークラブを安定させ、揺らぎないヒットをするには〜〜
⭐️アプローチの距離をスイング幅で決めるアプローチ方法。
⭐️アプローチの高さ 、目指すポイントに運ぶインパクト。
⭐️柔らかくボールを打つのはー
現在も、更に効率良く自然な動きでースイングする。
複雑なスイングをより、単純で大きな筋肉の脚と腰 そして胸をベースに手首アークでシャフトからフェイスをコントロールさせ大きなBODY回転とリンクさせる。
大きく回転させパワーをクラブに伝える遠心力スイングを〜〜軽快にダイナミックにそして、遠心力を使使える方法を解析して伝授しています。
人が、クラブを振る
そのメカニズム身体機能学から研究し動きのメカニズムを解析するのが、私の専門分野です。
選手に指導するとき、ゴルフ力学を始めメカニズムをレクチャーし理解する事からー始めるのが、私の指導方法です。
動きのタイミングとメカニズムを記憶させ、マスターする。
この科学的指導方法で進めています。
これからも、更に研究開発し、よりスムーズな動きで⑴長〜くゴルフライフを楽しめる
⑵ゴルフを仕事にする。
目標は、色々ありますが、身体の機能に即したゴルフスイングを的確に指導を進めて行きたいと思っています。
明日は、そんな
頭から分析してきた私のスイングを実践するプライベートランドなんです😀何時ものぶっつけ本番💥💥💥
頑張りまーす💪
目標は、80切りでーす✨
ボールを打たずして90切りは成功しました。
練習では無く、筋肉に動きをしっつかりインプットさせるシャドースイングでイメージ作るのが私の方法なんです。
明日は、良い感じでゴルフ出来ますように〜〜
朝練⛳️出来れば、良いなぁと思っています。