さあ、昨日までのプログではMAKIジュニアゴルフアカデミーが進めているスイングの科学(慣性モーメント)を活用したアプローチショットの方法をご紹介しました。
ショートゲームを極めたいと考えておられるゴルファーの皆様
ぜひお試し下さいね
さて、今日はスイングのプレーン作りのメカニズムに戻ります。
日々悩むことが多いスイングの軌道作り。
より安定した軌道の再現性を高めたい。
そのためにもボディターンにリンクするスイング軌道をGETしたい。
スイング軌道の方向は、アドレスから始動するグリップのコッキンング(あるorない)がプレーンの方向を決める重要性があることを知って頂きたいのです。
【アドレスのグリップの位置から、「後方にフェイスを引く」動作はオンプレーンから外れやすい】
テイクバックの初動でフェイスを後方に引く。
ボディターンスイング軌道から外れれば、
トップポジションからダウンスイング、
そしてインパクトまでの軌道を常に
軌道修正しなければならないのです。
再現性の高いスイングから遠ざかる瞬間が、
テイクバックの初動で「フェイスを後方に引く」
動作なのです。
ジュニア期で教わるスキルが「後方に引く」では、
プレーンを外してテイクバックを作る習慣がついて
ジュニア期で教わるスキルが「後方に引く」では、
プレーンを外してテイクバックを作る習慣がついて
軌道がなかなか安定しない。
結果が伴わない。
そんなゴルファーを育成することになるのです。
つづく
そんなゴルファーを育成することになるのです。
つづく