藤本敦士選手の野球トレーナーを終えて | ゴルフツアープロコーチ・野球トレーナー摩季れい子

いつもたくさんの方にブログをお読みいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

昨日のニュース10で藤本敦士選手の引退特集が放映されたそうです。
残念ながら私は、見れなかったのですが[みんな:05][みんな:06][みんな:07]

甲子園球場最後の出場の夜に放送された「虎番」の敦士選手の引退特集に続く特集ですね(^ν^)


多くの方から「今日、テレビで藤本敦士選手のことが放映されていましたよ」と知らせて頂き、「えっ、本当[みんな:13][みんな:14][みんな:15]

やっぱり嬉しかったです[みんな:10][みんな:11][みんな:12]

阪神タイガーズからヤクルトに移籍して、野球人生を終わることになった敦士選手に惜しむことなく熱いエールがよせられ、甲子園球場の阪神ファンの方々、

そして、最後も注目され、TVで放映されたこと、
本当に御礼申し上げます。ありがとうございました。

photo:01

きっときっと[みんな:08][みんな:09][みんな:10]
藤本敦士選手も同じ気持ちだと思います。心から感謝です[みんな:21]

たくさんのメールを頂きありがとうございました[みんな:20][みんな:21][みんな:22][みんな:23]

中でも私のように野球選手のトレーナーを目指したいとのコメントも頂き、嬉しくなりました[みんな:24][みんな:25]

私が野球トレーナーを始めた頃は、まだ「女性が野球トレーナー?」という時代でしたね(*^_^*)

photo:20


20年前が懐かしいですね音譜音譜音譜
藤本敦士選手がジムに私を初めて訪ねてきた時を思い出します(*^_^*)

まだ育英高校の2年生でしたから、春の甲子園で共に頑張ったピッチャーの川端君と一緒に訪れて来たのです。


photo:05





川端君は関西メディカルスポーツ学院で野球トレーナーとメディカルトレーナーの勉強をした後、現在は介護施設の責任者として活躍中ですビックリマーク
休日は野球トレーナーも~

藤本選手と川端君は、育英高校の一年先輩になる選手達の紹介で来ました。

「先生凄く上手い選手が育英に入って来たです」と皆がそう評価したのが藤本選手でした。

アジリティートレーニングも半端でない能力。

photo:19


ジム内を所狭しと動き回る速さは、あの守備力の原点。

それだけに人一倍の運動量でした。

いつも育英高校のクラブが終わってからのベースボールクリニックジム通い。

下半身トレーニングと野球PNFトレーニングを入念に行い、ジムから学校へ通うことも何度もありました。

藤本選手は、その時の頑張りもプロ野球選手になってからの頑張りも同じ。

いつも真剣勝負の姿勢は18年の野球トレーナーとして関わった今も同じですね(*^_^*)

そんな性格の持ち主だから引退後も応援の声が~

人の輪って何処でどう繋がるか計り知れないですね(^ν^)

凄いですよね[みんな:16][みんな:17][みんな:18]

この時期からベースボール・マガジン社の『ベースボールクリニック』の故障予防の野球PNFトレーニングの連載が始まり、全国から故障した球児たちが頼って来てくれるようになったのです。

photo:12


故障を抱えて、すがる思いでベースボールクリニックジムに訪れて来る選手との故障との戦いが始まったのです。


毎日の生活から野球部での練習の様子など、情報をしっかり把握して機能状態をメディカルチェックやパフォーマンスチェックで把握。


photo:13



ランニングをはじめ、投球やバッテイングでの症状を分析しての復活プログラム。

今も現役で子供達やプロ野球選手の野球トレーナーをやってますが、やりがいは100%以上ですね(^ν^)


「先生、今日走れたよ」
「先生、今日投げれたよ」
「先生、今日打てたよ」
プロ野球選手からは「調子が出てきました。次は出番かも?」
と言う選手の元気な報告を受けた時です。


グランドでのコンディションも選手にとっては活力ですねビックリマーク

photo:21


野球トレーナーを目指したい方、ぞうぞ頑張ってください!!


長野県で整体院と野球トレーナーとして活躍中の城倉君。

photo:22



スポーツ選手を支えたいビックリマーク
その気持ちが命の仕事です。


静岡県で野球トレーナーとして活躍中の内海君は、ケアをしている選手と大阪までやって来てくれました。
photo:15




野球というスポーツを理解し、医学と運動機能学や科学的トレーニングに精通し、フィジカルのコンディションニングテクニックがあれば~

広島県福山市で野球トレーナーとして活躍中の田中直人君と里吉君。写真は元広島カープ2軍監督の木下氏と野球選手のケア方法の講演後に撮影。


photo:14



選手への思いが何より強く、共に選手と戦って行きたいという気持ちがあれば~
そういう気持ちのあるトレーナーを野球選手は求めています。



■「投球腕PNFトレーニングセミナー」受講者募集!!
詳しくはこちらから↓

http://www.kanmedi.net/news/index.php#65


関西メディカルスポーツ学院 

 ●整体・野球・ゴルフトレーナー科(午前1年・4月入学)

 ●野球トレーナー科(夜間1年・4月入学)
 ●ゴルフ選手科(昼間3年・入学随時)

 .【HP】 http://www.kanmedi.net/
 0120-11-3559  入学願書受付中!