何時もご訪問下さりありがとうございます😃
何時も先生にいろんなお話や
日々の出来事など
面白く聴かせてくれますが
上達する為には
好きになる事が一番😃
初見で弾ける😃
曲を読み解く能力にアレンジする能力を
少しずつ身に付ける為には
基礎を少しずつ身に付ける事が大切😃
曲想をしっかりとイメージして
出来るまでのプロセスや
達成感を味わう事が
ピアノレッスンの醍醐味😃
興味や好奇心を持っていろんな事を尋ねてくれると嬉しいです😃
基本にリズムアンサンブルも楽しく学べます♩
初見で弾ける😃
コード進行やコードネーム
テンションコードを活用して簡単な曲に
伴奏が出来たりイントロやクリシェ
オブリガードを付けて
拍子やテンポを替えていろんな変奏が出来ると
演奏の幅も広がります😃
ドレミの位置やヘ音記号の音
臨時記号の多い曲
加線の多い曲転調を繰り返す曲も
ゆっくりと読み楽譜に書き込む事で
読譜力も身に付きます😃
ピアノは他の習い事やスポーツと同じ
想像力が豊かになり
体幹を鍛える為に指の体操🤸♀️
グーパーグーパー😃
1のお指でトントントン😃
ヘ音記号が難しい読譜が難しいと
途中でつまずく場合がありますが
少しずつ出来た所を見つけて褒めて伸ばす事で
又頑張ろうと思います😃
スケールにも
主音から数えて4と7の音を抜いて弾く
4と7抜き音階
自然的和声的旋律的短音階などが
ありますが
ハノンやバイエルも
リズムを替えて楽しくいろんなリズムで
弾いてみたり
練習曲の調性を理解して
ハ長調の曲を練習している子には
ハ長調のスケールや主要三和音の定着に
次の曲への興味付けなども
体験させ先行体験を少しずつ味わう事も大切な事😃
興味のある事や好きな事を学ぶ事は
楽しいもの😃
アメリカ🇺🇸の作曲家
ギロックの作品はいろんな曲想や調性の曲が
沢山で初心者から
大人の方まで楽しむ事が出来ます😃
今日はこの曲を練習したいな😃
今度はこの曲を仕上げてみよう😃
一流のアスリートや指導者
ピアニストは現状に甘んずる事なく
日頃の努力や技術の進歩の向上に邁進しています😃
日々の小さな積み重ねを楽しむ事😃
出来ると思えば出来るもの😃
学校や保育園で習う曲など
楽しくドレミの音名で歌いながら
弾いてみる事は絶対音感や相対音感も
養う事に繋がります😃
主要三和音や終止型の定着に
綺麗な音色を奏でる為に
手首や肩の力を抜いてリラックス😃
なるべく自分の手を見ないで
感覚でドレミの位置や和音
コードネームも身に付くと
ピアノは演奏の幅も広がります😃
日々良く聴かれる
自然の音や動物の鳴き声
森や木のざわめきの音
模態音や擬態音など
自由に楽しく表現してみたり
いろんなスケールで
歌詞を付けてオリジナルを作ってみるのも
楽しい練習方法の一つ🎃
楽しいリズム打ちに
ドからラまでで
自由に旋律遊びを楽しんだり
歌詞を付けて楽しく自由な
発想や表現力で
臨機応変に弾かせてあげる事も
大切😃
どんどんドレミの音名で歌いながらハイタッチも楽しむことが大切♩
テンションコードも
いろんな種類がありますが
簡単な曲をいろんなアレンジで
弾けるって楽しいナ😃
ギロックの作品に
アメリカ軽音楽🇺🇸の巨匠
ルロイ アンダーソンの
舞踏会の美女や
タイプライターなど
コミカルな曲想をイメージし
踊るよう💃に弾いてみるのも楽しいナ😃
ゆったりと舞曲を踊るように
軽やかな曲想で
弾けるって楽しいナ🎃
テンポ感にフレーズ感
リズム感曲を読み解く能力を
身に付ける事で
多彩な表現力を身に付ける事が出来ます😃
右手左手の役割分担に
音量バランスを考えながら
楽しく音当てクイズや
メロディ視唱やメロディ聴音
メロディ模唄などの
ソルフェージュも身に付ける事が
ピアノ上達法の一つ😃
曲に応じた音色をイメージして
打楽器木管金管弦楽器🪕
いろんな音色をイメージして
表現豊かに演奏出来るコツに
会話やコミュニケーションを大切に
個人能力に応じた奏法を
提案し
ピアノ上達に導きます💁♀️
楽しいが1番💁♀️
バイエル風サティ風
タンゴやボレロボサノバビギン
チャチャチャのリズムで
アレンジしたり拍子を替えて弾く事も
楽しく学べます♩
沢山の種類がありますが
フランス近現音楽🇫🇷の
サティのグノシエンヌ第1番には
リディア旋法と言うスケールが
グノシエンヌ第2番には
ミクソリディアンと言うスケールが
用いられています🎃
曲の形式や楽器編成
構成を理解して
フレーズを味わうように
心からメロディを歌いながら
弾いてみる事
曲の最後まで綺麗な音色を
表現する事
音のダイナミクスを付けて
1曲1曲丁寧に仕上げる事も
ピアノ上達法の一つ😃
人気の曲も楽しく
歌いながら弾けるって素晴らしい事💁♀️
ピアノ演奏の基礎
トニックサブドミナントドミナント
ドッペルドミナント
ディミニッシュオーギュメントのコードなどで
いろんなシーンやシチュエーションの曲を
創作したり
1弾譜でおかずを入れてバッキング出来る能力😃
この曲はどんな音色で
弾けば良いかな?
質問し共感し問いかける事も大切😃
ピアノ演奏の引き出しが身に付きます😃
童謡や手遊び歌を取り入れて楽しいねが1番♩
ヤマハ音楽能力検定指導者及びエレクトーングレード共に4級取得😃
ヤマハエレクトーンコンクールにて入賞経験多数🎃
繁田真紀😃
0799-52-3635
090-1136-4041
ラインiD capi4041
メール📩 capimaki4041@gmail.com
1人1人の個性や能力を見つけ褒めて伸ばすピアノ教室です😃
体験レッスン及びご紹介キャンペーンも
随時承っております😃
レッスンのご要望や
リクエストがあればどうぞお気軽にお問い合わせ下さい😃
笑顔が沢山笑い声が沢山の
ピアノ教室です🎹