https://youtu.be/PMp_yLNswMk何時もご訪問下さりありがとうございます😊
今日も楽しいレッスンでした😃
おかげ様で今日はショパンのワルツ第9番
変イ長調 op69-1を
弾いてみました😃告別のワルツ🎹
この曲はLentoでゆったりと曲想をイメージし
フレーズを歌うように弾く事が大切😃
読譜力を少しずつ身に付け多彩な音楽用語や
速度記号 発想用語を理解し弾けるって楽しいな😃
一般的にイタリア🇮🇹音名で様々な音楽用語や速度記号が表記されていますがcom animaとは
活気を持って弾くと言う意味😃
手首の力を抜いてリラックスしながら弾けるって楽しいナ😃
初見力が身に付けば曲を表現豊かに
歌うように弾く事が出来ますが
様々音楽用語や速度記号や和音の構成や
ドレミの位置
テンションコードも身に付くもの😃

子どもたちと同じ目線で喜ぶ事 楽しい時間を
共有してみるのも楽しい事😃
いつも先生に日々の出来事や練習シーンの写真や
動画も見せてくれますが嬉しいものです😃

保育園の女の子もピアノスタディ3に進む事が
出来ました😃
寒い時期は無理をしないで少しずつ練習範囲を
決めて好きなアニソンやジブリ すみっこぐらしの
テーマ 童謡や手遊び歌など臨機応変に
弾かせてあげる事が一番😃
小学生の女の子も今度はジブリの散歩🚶‍♂️を
弾きたい😃
大人の生徒さんも楽しかった😃
もっと上手になりたいと嬉しい事を言ってくれました😃
星野源さんのアイデア💡や米津玄師さんの
レモン🍋など両手でコード奏法で上手に弾けるようになりました😃
次はこの曲を弾いてみたい 😃
今日は新しい試みを😃
星野源さんのアイデアに合わせてエレクトーンで
楽しくバッキングしてハモってみましたが
これはとても楽しいね〜😃
常に新しい事にチャレンジしてみるのは楽しいな😃
米津玄師さんのレモン🍋も
コード奏法で弾けるようになりましたが
今度はメロディとルートで弾いてみようね😃
難しい加線の多い音や曲を弾く時は
ゆっくりと少しずつ練習すれば出来るもの😃
大人の生徒さんと共に楽しく歌いながら弾いてみる😃
一体感を楽しむ事が一番😃
いろんなコードネームや和音の進行など
熱心に尋ねてくれますがとても嬉しい事😃
利き手でない左手でメロディを弾いたり
細かいパッセージの曲を弾く事はとても脳🧠の
海馬に効果的😃
いろんな曲が弾けるって楽しいな😃
子どもの集中力を維持する為にも楽しいなぞなぞや
クイズ 😃
音当てクイズやメロディ聴音 メロディ視唱などの
ソルフェージュも少しずつ取り入れてみる事で
絶対音感や相対音感も徐々に身に付きます😃
曲の構成や右手と左手の役割分担や
曲の構成や型式 楽器構成など理解し
曲に合わせて手拍子やカスタネット 鈴などで楽しく
合いの手を入れてみたり楽しいな😃
ワクワクするようなお宝探しをするような気持ちで
また今度はどんなサプライズがあるかな?
とレッスンが待ち遠しくなるように何時も笑顔で
接してあげる事も大切😃
メロディを歌いながら弾いてみる😃
完璧を求めるよりリラックス😃
難しい曲を簡単に分かり易く😃
楽しいからやってみよう😃
個人の能力や適性 個性に合わせた奏法や
テキストを使用しています😃
ドレミの位置も和音の展開やテンションコード
非常に幅の広い範囲をカバーするピアノですが
楽器の習得は少しずつ😃
継続は力なりと言う言葉がありますが
人は何故頑張るのか?
そこに山があるから登るのだという有名な登山家
マロリーさんの言葉にもありますが
達成感を味わう為に少しずつ努力を重ねる事😃
継続は力なり😃
読譜もリズムも様々なコード進行やコードネーム
なども徐々に身に付くもの😃
ほかの習い事やスポーツ 塗り絵やLEGO
パズル🧩や折り紙などを作る事に相通じて
出来上がるまでのプロセスや達成感を味わう事が一番😃
拍子を楽しく体感し自由に曲を作ってみたり
みんな大好きな童謡やアニソンなど
歌いながら生徒に教え逆に色々と教わる良いスタンスを😃
大人の生徒さんも先生に熱心にいろんな事を
尋ねてくれますが嬉しい事です😃
無理をしないで出来る事を少しずつ楽しみながら
やってみよう😃
名人や達人と言われる人ほど今の自分はまだまだだと
思いこれから先ももっと極めてみようと
日々精進していますが
一流のアスリートやピアニスト 指導者は
常に自分磨きも怠らないもの😃
1人1人好きなキャラクターや歌のジャンルは
違うものです😃
価値観や個性も違うもの😃
練習は楽しみながらやってみる事😃
人の評価を気にすることなく
楽しいからやってみる😃
弾き易い奏法で簡単に分かり易いレッスンを
展開しています😃
メロディを楽しく歌いながら弾いてみる😃
子どもたちはダンス💃や楽しい遊び心
なぞなぞや音当てクイズなど何時も先生に
期待してくれています😃
ピアノは非常に音域の広い範囲をカバーする
オーケストラ楽器です😃
主要三和音や終止型 様々な音楽用語や速度記号
発想用語など理解し楽しく歌いながら弾いてみる事が一番😃
音楽用語や速度記号 発想用語は実に多彩で
いろんな用語がありますが最初は誰でも真似から
始めるもの😃
ショパンの雨だれ前奏曲op28-15は
実に細やかな雨粒を右手で表現し左手でメロディを
弾く繊細な曲です😃
一般的にイタリア語🇮🇹で音楽用語や速度記号
発想用語が表記されていますが
ritenutoとはだんだん遅くという事ではなく
そこから直ちに遅く弾くという意味です😃
slentandとはだんだん遅く だんだんレントで弾くという意味😃
ドビュッシーやサティなどはフランス🇫🇷語で
様々な音楽用語や速度記号が表記されています😃
古典派のベートーベンやロマン派のシューマンなどは
ドイツ語🇩🇪で様々な音楽用語や速度記号が
表記されていますが理解しながら弾けるって素晴らしい事😃
難しい曲や転調を繰り返す曲 加線の多い曲を
弾く時は楽譜に書き込む事で読譜力も
身に付くもの😃
メロディとコード奏で弾いてみたり
メロディとルート オン コードで弾いてみたり
弾き易く分かり易いレッスン😃
人に優しくものを大切に扱う心😃
最低限のマナーやルールもきちんと守ってくれるようになりました😃
練習は楽しいもの😃
間違いやミスは誰にでもあるもの😃


子どもたちはユニークな遊び心や
楽しいクイズや音当てクイズが大好き💕
鍵盤の端から端までドレミの歌を歌いながら
弾いてみる事も楽しいもの😃
人と比較するのではなく
個人の能力や個性を見つけ褒めて伸ばす事も大切😃

みんな大好き💕あんぱんまん体操🤸‍♂️
夢を叶えてドラえもん😃
ドラえもんの歌😃
はぐっとぷりきゅあ
スタジオジブリの散歩🚶‍♂️やとなりのトトロ
好きなアニソンや童謡 手遊び歌を
楽しく歌いながら弾けるって楽しいもの😃


簡単な曲の型式や構成 楽器構成を
理解し曲にコード付けや綺麗なハーモニーを
付けてあげ次の曲への興味付けも大切に😃
今度はこの曲弾いてみる❓
この曲よりこっちの方が弾き易いよ😃
難しい曲を弾かせるより
簡単で楽しく弾ける方が出来たね体験を
得る事が出来るもの😃



いつもこんな可愛い笑顔が沢山😃
楽しいからやり始める😃
1人1人の弾きたい曲にお応え出来るように
日々邁進するピアノ教室です😃
飽きの来ないリズム打ちになぞなぞ😃
ゲーム感覚で次はどんな楽しいサプライズが
あるかな?
ワクワクするような気持ちで次のレッスンが
待ち遠しくなるようなレッスンを😃
ドレミの歌を歌いながら音符玉に色ぬりして
みたり遊び心も大切に😃
バロックから近現代まで様々な歴史の曲を
経験する事もピアノ上達への近道😃
子どもたちはいつも興味津々で
鍵盤に触れてくれるようになりましたが
嬉しいことです😃
うさぎ🐇とカメや桃太郎さん😃
金太郎など子どもたちは楽しいお話や
わらべ歌  おとぎ話が大好き💕
自分で考えテキストの絵から
曲想をイメージし独立した指を作ることも
ピアノレッスンの醍醐味😃

自由な曲想で曲を楽しくいろんなバリエーションで
表現出来ると楽しいもの😃
いつも先生にいろんな日々の出来事を話してくれますが音符カード💳で楽しく音当てクイズを楽しんだり
遊びながら学ぶ事も楽しいもの😃
学校や保育園で良く歌っている曲や
興味のあるアニソン ジブリ 童謡など
楽しく歌いながら弾いてみると楽しいナ💳
簡単な曲をいろんなアレンジで
テンションコードを活用して弾いてみたり
主要三和音や終止型で伴奏付けをしてみたり
曲にコード付けを考えたり
共に学ぶ事も楽しいもの😃


コミュニケーションも楽しみながら
肩や手首の力を抜いてリラックスしながら弾いてみる😃
絵本の読み聞かせをするようにテキストの絵から
楽しく曲想をイメージし
イメージする能力や考える能力を養う事が一番😃
今日も楽しいレッスンでした😃
みんな大好き❤キャラクターソングやゲーム感覚で
オッフェンバッハの天国と地獄を弾いてみたり
いろんな曲を表現豊かに曲想をイメージし
弾けるって素晴らしいこと😃
完璧を求めるより楽しむ気持ち😃
こうしなさい  😃 もう1回もう1回 同じ事を
反復練習させられると嫌になるもの😃
だんだん良くなって来たね😃
もう1回聴いてみたいな という言葉がけも大切😃
今日も1句🎹
毎日の積み重ねを楽しむことが一番😃
声かけて 一緒に遊ぶと 仲良しに😃
先生のテキスト 何時もシワだらけ笑
ピアノにはユニゾンやオクターブ奏 
トリルやターン😃 交互奏 など多彩な奏法が
ありますが簡単な曲を楽しくいろんな変奏で
弾いてみたりコード付けをしてみたり
拍子を楽しく体感してみたり遊び心も大切に😃
小学生3年生からリコーダーも音楽の授業に
加わるそうですが
子どもたちの好きなアニソンや童謡 
わらべ歌や手遊び歌など歌いながら弾いてみる事が一番😃
子どもたちとのハイタッチも楽しいもの。
上達する為には好きな曲を楽しく歌いながら弾いてみる事が一番😃
こんな曲が弾いてみたいな😃
1人1人のリクエストにお応え出来るように
日々邁進する事が指導者としての務め😃
様々なコードネームやテンションコード😃
曲の型式や構成なども理解しながら弾けるって素晴らしいこと😃
誰でも褒められると嬉しいもの😃
楽しいリズムを刻み曲に合わせてカスタネットやタンバリンなどの小物楽器を合わせてみたり
興味のある曲や好きな曲を
弾かせてあげる事が一番😃

使用テキスト🎹
ヤマハニューピアノスタディ4🎹
ヤマハピアノ弾けるよ ジュニア🎹
バイエル教則本🎹
始めての音楽ドリル🎹
知っている曲から始める童謡曲集🎹
始めてのピアノ アドベンチャー🎹
1人1人の長所を見つけて褒めて伸ばす事も大切ですが
上達する為には好きになる事😃
エレクトーン個人レッスン🎹
大人の為のピアノコース🎹
大人の為のジャズ ポピュラーピアノコース🎹
幼児のリトミックコース🎹
保育士試験にも対応致します🎹


ヤマハ音楽能力検定 指導者 及びエレクトーングレード共に4級🎹
ヤマハエレクトーンコンクールにて入賞経験多数🎹
ヤマハPSTA認定講師🎹
繁田 真紀🎹
各種イベントでの演奏も承っております😃
レッスンのお問い合わせはこちらから💁‍♀️
レッスンのご要望などにもお応え出来るように
日々邁進しているピアノ教室です🎹
ライン iD   capi4041
メール       capimaki4041@gmail.com
0799-52-3635
ピアノって楽しいな🎹
レッスンのお約束🎹
レッスン前日にはレッスンノートの確認も宜しくお願い致します😃
楽しみながら上達して欲しい先生からのお願いです😃