何時もご訪問下さりありがとうございます😊
明日も楽しいレッスンです😃
何時も先生にこれ見て貰う
聴いて貰うと嬉しそうに話してくれますが嬉しいものです😃
誰にでも得手 不得手 得意分野がありますが
幼少期にドレミの音名で楽しく歌いながら弾いてみる事で絶対音感も徐々に身に付くものです🎵
ピアノには交互奏やオクターブ奏法 ユニゾンにアルペジオ トリルやターンなどの多彩な奏法
非常に幅の広い音域を用いるまさにオーケストラ楽器🎵ですがいろんなジャンルの曲が弾けると楽しいな😃
ドレミの位置に指番号を理解しながら
指被せや指潜り 指替えなどもゆっくりと練習すれば出来るもの🎵
生徒にとって好きな曲は違うもの🎵
子どもの好きな手遊び歌やわらべ歌 童謡 アニソンなど
楽しみながら歌う事が一番😃
臨時記号の意味多い曲や転調の多い曲 加線の多い曲を
弾く時は楽譜に書き込む事でミスや間違いは最小限に
防ぐ事が出来るもの🎵
なるべく自分の手や指を見ないで感覚でいろんな曲が弾けたら楽しいものです😃
読譜は脳に効果的🧠ですが自分でテキストの絵から
曲想をイメージしお話を付けてみたり桃太郎さんや
うさぎ🐇とカメ  金太郎や浦島太郎などのおとぎ話などを楽しくイメージしながら歌ってみる事もとても楽しいものです🎵
ゆっくり肩や手首の力を抜いてリラックスしながら
弾いてみる事😃
スラーやスタカート いろんなアーティキュレーションや音のダイナミクスも少しずつ練習すれば出来るもの😃
子どもたちはユニークぬ遊び心やワクワクするような
楽しい事が大好き💕
あみだくじやゲーム感覚で音符カードで楽しく音当てクイズにしりとりなどを活用して楽しみながら学ぶことがベスト😃
機械のように正確に弾く事よりも心からメロディを
歌いながら弾いてみること😃
少しずつ出来る範囲で鍵盤に触れる習慣付けを😃
有名なウォルト ディズニーさんの言葉に
好奇心は心の宝だと言っていますが
子どもたちは興味津々でいろんな事を先生に
話してくれますが遊びながら生徒とのハイタッチや
コミュニケーションも楽しみながら綺麗な伴奏や
ハーモニーを付けてあげる事も大切😃
上達する為には好きになること😃
1人1人の個性や能力に合わせた臨機応変なお稽古を😃
最初は誰でも真似から始めるものピアノを弾くと脳だけでなく心身の健康への効果が期待出来る事は良く知られています😃
両手で違う音を弾き足でペダルを踏み
光る鍵盤や楽譜を目で追う作業はとても楽しいもの😃
色々な身体の部分や関節 筋肉を刺激し
自分に意識を向け集中し無心になる事でマインド
フルネス効果が得られ心が満たされる効果が得られます🎵
心地の良い響きが心に直接作用自分ストレス度を下げ
癒し効果が得られます😃
子どもの好きな童謡や手遊び歌 わらべ歌を
一緒に楽しく歌いながら弾いてみる事
子どもたちとのコミュニケーションを楽しみ
一体感を味わう事は楽しいものです😃
ピアノの歴史はとても古くバッハやヘンデル
テレマンにパッヘルベル 
ヴィヴァルディなどのバロック🎵
ベートーベンやモーツァルト ハイドンなどの
古典派🎵
ショパンやリスト ブルグミュラーやサン サーンス  
ピゼーやフォーレ ファリャなどのロマン派🎵
近現代ではバレエ音楽で有名なハチャトリアンや
プロコフィエフ🎵
アメリカ🇺🇸のスコット ジョブリンにガーシュウィン
日本人🇯🇵では赤トンボでお馴染みの山田耕作さんや
花で有名な滝廉太郎さん
三好 晃さんなど多くの作曲家たちがいますが
いろんな曲が弾け 様々な音楽用語に速度記号
発想用語を理解しながら弾けると言う事は素晴らしい事🎵
主要三和音や終止型 テンションコードなどを理解しながらいろんなアレンジで弾ける為には
いろんな曲を日々練習する事🎵
いろんな曲を弾いているとドレミの鍵盤の位置や
感覚など少しずつ理解出来るようになるもの😃
3歳の女の子も楽しく先生の弾く曲に合わせて
楽しく歌ってくれますが子どもたちとの楽しい時間も共有することも楽しいもの😃
ドレミの音名で楽しく歌うことが絶対音感にも繋がりますがメロディを歌いながら自ら鍵盤に触れる習慣付けを😃
読譜はとても楽しいもの🎵
臨時記号の多い曲や転調を繰り返す曲
非常に音域脳広い範囲をカバー出来るオーケストラ楽器ですがカスタネットやタンバリン 鈴などで
楽しくリズムを体感させる事も楽しいもの😃
もうすぐ楽しいクリスマス🎄
何時も先生にいろんなお話を聴かせてくれますが
少しずつ興味のあるアニソンや童謡 簡単な曲を
面白くアレンジし
なるべく自分の手を見ないで感覚で和音や
主要三和音にテンションコードなど弾けると
演奏の幅も広がります😃
音符カードで楽しくリズムを覚え音当てクイズも楽しむ事も楽しいものです😃
何時も先生に運動会の写真やいろんな写真も
見せてくれますが嬉しいもの😃
先生に聴いて貰う  😃
先生にいろんな写真や日々の出来事も面白く聴かせてくれますが誰にでも取り柄や得意分野があるもの😃
カエルの歌🐸やキラキラ星⭐️紅葉 静かな湖畔など
カノンのように追いかけて弾いてみたり
楽しく歌いながら学ぶ事がベスト🎵
いろんな曲が初見で弾けると楽しいもの🎵
読譜もリズムも徐々に身に付くもの🎵
上達する為には好きな曲や次の曲への興味付け🎵
先行体験も少しずつ経験させる事がベスト🎵
子どもたちはご褒美シールやスタンプが大好き💕
子どもの自主性に任せ今度はこのシールを貼ってみよう🎵
今度はこの曲を弾いてみよう😃
と言ってくれると嬉しいものです😃
何時も先生にいろんな事を話してくれますが
上達する為には好きになる事🎵
臨機応変に子どもの好きな童謡や手遊び歌など
弾かせてあげる事も大切な事😃
自己肯定感を高め独立した指を作り
簡単な曲をいろんなバリエーションで楽しく弾いてみる🎵
人から言われてやるのではなく
楽しいからやってみよう😃
ワクワクするようなリズム遊びにゲーム感覚も取り入れ自分で考え出来たね体験を得る事もピアノレッスンの醍醐味🎵
今日も1句🎵
バイエルもクラシックも なんでもござれ😃
先生のテキスト 何時もシワだらけ 笑笑
何時も楽しみながら生徒とのコミュニケーションや
保護者の方々とのコミュニケーションも大切に😃
大人の生徒さんもコード奏法で上手に弾けるようになりましたがだんだん分かるようになって来た😃
楽しいな と言われると嬉しいものです😃
たん 88〜120と書かれてあれば幅を持たせた速度で弾くと言う意味🎵
たん 120ca.と書かれていれば曖昧な速度で弾くと言う意味🎵
テキストの絵から楽しく曲想をイメージし
子どもの好きな童謡やアニソン 手遊び歌などを
歌いながら弾いてみる事がベスト🎵
毎日少しずつの積み重ねを楽しむ気持ちで弾いてみる事🎵
手首の力を抜いてリラックスしながら
曲想をイメージし曲にお話を付けてみたり
うさぎ🐇とカメ🐢や桃太郎さん 金太郎など
楽しく絵本の読み聞かせをするようにいろんな曲が弾けると楽しいな😃

幼児のリトミックコース🎵
趣味で楽しむ大人の為のピアノコース🎵
保育園や幼稚園の先生の為のピアノコース🎵
エレクトーン個人レッスン🎵
絶対音感育成コースなど多彩なコースを承っております🎵
体験レッスン 及び各種イベントでの演奏なども
承っております😃

年長さんの女の子も両手で楽しく弾けるようになりました😃
ピアノも鍵盤ハーモニカもエレクトーンも弾けると楽しいな🎵
メロディ視唱にメロディ聴音などのソルフェージュに
コード付け 
曲の型式や構成 リハーサル番号など理解しながら
曲想をイメージし弾ける事は素晴らしい事🎵
完璧を求めず出来たね体験を得る事
自己肯定感も高め社会とのコミュニケーションや
考える能力を養う事もピアノレッスンの醍醐味🎵
読譜は塗り絵や折り紙 パズル LEGOなどを作る事に
相通じて出来ると楽しいもの🎵
ユニークなもの遊び心に良い言葉がけをあげる事で
いろんな事を話してくれます😃

ヤマハ音楽能力検定 エレクトーン 及び指導者グレード共に4級取得😃
ヤマハエレクトーンコンクールにて入賞経験多数🎵
ヤマハPSTA認定講師🎵
繁田 真紀
0799-52-3635
ライン    ID   capi3552
メール           capimaki4041@gmail.com
ホームページ🏠はこちらから💁‍♀️
makicapi 3552.amebaownd.com
レッスンのお約束🎵
レッスン前日にはレッスンノートの確認もよろしくお願い致します🎵
肩や手首の力を抜いてリラックスしながら弾いてみる🎵
メロディ視唱やメロディ聴音 メロディ模唄なども少しずつ取り入れ曲な伴奏付けをしてみたり
コード付けをしてみる事も楽しいもの😃
アニソンもクラシック なんでも弾けると楽しいな🎵
拍子を体感させ楽しくリズム打ちをしてみたり
動物の曲当てクイズにしりとりジェスチャーなど
楽しむ気持ちを大切に🎵
ピアノもエレクトーンも弾けると楽しいな😃
初見でピアノもエレクトーンも弾ける為には
楽しい音当てクイズを楽しみ読譜力を付ける事も大切😃
https://ws.formzu.net/fgen/S2062163/