こんにちは😃
何時もご訪問下さりありがとうございます😊
明日も楽しいレッスンです🎵
幼少期に音楽系の習い事を始める事によって沢山のメリットがありますが楽しみながら学ぶ事
ドレミの音名で知っている童謡やお馴染みの曲を
歌いながら弾く事で6歳位までに絶対音感も徐々に身に
付いてくるものです😃
生徒の好きな童謡やアニソンをいろんなアレンジやリズムで楽しく弾いてみたりいろんな動物の曲当てクイズや音符カード💳で楽しくしりとりをしてみたり
自分で物事を考える能力を養いミスや間違いを自分で
見つける能力🎵を養ってくれます😃
読譜によるメリットは学力向上にも繋がるものです🎵
テキストの絵から曲想をイメージする能力を養う事
独立した指を作りゆっくりとユニゾンで弾いてみるなど楽しみながら学ぶ事がベスト🎵
楽しく遊ぶ感覚でいろんな曲やリズム
音遊びを楽しむ気持ちを大切に🎵
ドレミの音名で子どもの好きな童謡やアニソンを元気に歌いリレーのように繋げて弾いてみるのも楽しいもの🎵
読譜はゆっくりとホワイトボードやノートに書く事で
徐々に身に付くものです🎵
ヘ音記号の苦手な子  加線の多い音や臨時記号の多い曲
転調を繰り返す曲を弾く時はゆっくりと読む事
楽しいからやり始める😃
ワクワクする音遊びやリズム遊び
ユニークな遊び心に生徒や保護者の方々との楽しいコミュニケーションやハイタッチを楽しむ事もとても楽しいものです😃
楽譜に書き込む事で読譜力も徐々に身に付くもの😃
出来なかった事が出来るってとても素晴らしい事🎵
みんなの大好きな童謡やアニソンなど1人1人の個性や能力に合わせて臨機応変に弾かせてあげることも
ピアノレッスンの醍醐味🎵
興味のある曲や弾いてみたい曲が弾けるって楽しいナ😃
ピアノもエレクトーンも弾けたら楽しいナ🎵


誰にでも天分や得意分野があるもの🎵
何時も先生に今日はここまで弾いて来たよ😃
今度はこの曲を弾いてみると嬉しそうに話してくれます😃
音符カードに楽しい言葉付けをしてみたり
この音な〜んだ❓と楽しく音当てクイズ😃や
しりとりジェスチャーなども取り入れ
少しずつメロディ聴音やメロディ視唱などの
ソルフェージュや音楽理論 コード奏法なども指導致します🎵
コード進行や曲の型式や構成 コードネームなどを理解し  主要三和音や終止形で楽しく伴奏付けが出来るって楽しいもの😃
肩や手首の力を抜いてリラックスしながら弾いてみよう😃
単調な曲には興味のあるペットや食べ物などを歌詞に
して歌いながら弾いてみるのも楽しいもの😃
いろんなバリエーションで短調と長調の違いや
童謡を楽しく弾いてみるのも楽しいな😃
最近ピアノが楽しくなって来た🎵
今度はこの曲を弾いてみたいナ😊
次はこのシールを貼ってみようと嬉しい事を言ってくれると嬉しいものです🎵


いろんなリズム遊びや楽しい音を聴かせてあげる事
綺麗なハーモニーを付けてあげる事も大切な事😃
子どもの好きな童謡を一緒に楽しみながら歌い
ゲーム感覚で遊びながら学ぶ事も幼児の導入期には
大切な事🎵

何時も笑顔でいろんなバリエーションで弾いてくれますが子どもの感性には目を見張るものがあります😃
いろんな曲を楽しく自由に弾いてみるのも楽しいもの😃
子どもにもいろんな個性や長所がありますが
子どもの能力や適性に合わせ臨機応変なピアノ
エレクトーンレッスンを😃
年中さんの女の子も上手に交互奏で弾けるようになりました😃
いろんな曲が弾けるようになる為には少しずつ
鍵盤に触れる習慣付けを😃
主要三和音や終止形で楽しく伴奏付けが出来たら楽しいもの🎵
ピアノは立派なオーケストラ楽器🎹
タッチ一つでいろんなオーケストラ楽器に変化します😃
メロディを構成している楽器をイメージしながら
楽しく弾いてみよう😃

読譜もリズムも楽しみながら学ぶ事で徐々に身に
付きます🎵
音の階段をイメージしながらゆっくりと歌いながら
音符玉を楽しく書いてみる事が一番😃
最初は誰でも真似から始めるもの🎵
年長さんの女の子もカエル🐸の歌やキラキラ星⭐️
メリーさんの羊🐏など楽しく弾いてくれ
先生と楽しくカノンと言う奏法で追いかけっこを
しながら弾いています😃
ピアノにはユニゾンやオクターブ奏 トリルにターン
交互奏 実に様々な奏法があり非常に音域の広い
幅を演奏しますが読譜力を身に付け
曲想をイメージしながら表現力を養う事
機械のように正確に弾く事よりもメロディを心から奏でるように歌いながら弾いてみる事が大切🎵
上達する為には興味のある曲を弾いてみよう🎵
指のトレーニングも楽しみながらゆっくりゆっくり😃
ピアノの歴史も非常に奥深くヘンデルやヴィヴァルディ  
バッハなどのバロック🎵
モーツァルトやシューベルトなどの古典派🎵
バイエルやサン サーンス  ショパン ブラームスや
バイエルなどのロマン派🎵
近現代のアメリカ🇺🇸のスコットジョプリンや
ガーシュウィン🎵
フランス🇫🇷のサティやドビュッシーなど🎵
日本🇯🇵では赤とんぼでお馴染みの山田耕作さんや
花💐で有名な滝 廉太郎さん
三好 晃さんなど実に様々な作曲家たちがいます😃
一般的に音楽用語はイタリア語🇮🇹で表記されていますがベートーベンはドイツ🇩🇪語
サティやドビュッシーなどはフランス語🇫🇷で
様々な音楽用語が表記されていますが
理解しながら弾ける事はとても素晴らしいもの🎵

たん 120ca.と書かれていれば曖昧な速度で弾くという意味🎵
たん  88〜120と書かれていれば幅を持たせた速度で
弾くという意味🎵
音楽理論やコード奏法 コード進行やソルフェージュなども少しずつ取り入れ楽しみながら学ぶピアノレッスンを🎹
今日も1句🎵
アニソンも クラシックも 楽しいな🎵
先生の テキスト何時も 賑やかだ😃
明日も楽しいレッスンを😃
楽しいからやってみよう😃
簡単だからやってみよう😃
ドレミの音名で歌いながらハーモニーも少しずつ身に付くピアノ教室です🎹
ワクワクするようなリズム遊びや音遊びも取り入れ
楽しみながら学ぶピアノ教室です🎹
生徒に教え逆に色々と教わる良いスタンスを🎵



単調な練習曲には興味のあるキャラクターや食べ物の歌詞に替えて楽しく弾いてみると面白いものです🤣


只今体験レッスン 及び新規生徒募集中🎵
各種イベントでの演奏なども承っております🎵
ご入会して下さった方 ご紹介して下さった方にこんな可愛いレッスンバッグ👜
又は動物のクリップのプレゼント🎁
エレクトーン個人レッスン🎵
絶対音感育成コース🎵
幼児のリトミックコース🎵
趣味で楽しむ大人の為のピアノコース🎵
保育園や幼稚園の先生の為のピアノコースなど多彩なコースを新設中🎵
保育士試験にも対応したレッスンが可能です🎵
お問い合わせ🎵
ヤマハ音楽教室にて長年 ピアノ エレクトーンの指導にあたる🎵
ヤマハエレクトーンコンクールにて入賞経験多数🎵
ヤマハ音楽能力検定 エレクトーン 及び指導者グレード共に4級取得🎵https://youtu.be/gKBjKGawNOo
ヤマハPSTA認定講師🎵
繁田 真紀
0799-52-3635
ライン      ID   capi3552
メール             capimaki4041@gmail.com
ホームページ🏠はこちらから💁‍♀️
capimaki 3552.amebaownd.com