今日も朝から沢山の曲を弾かせて頂きました🎶
今日は星野源さんのfamry song🎶
フォーレのシシリエンヌ
ショパンノクターン遺作に前奏曲第15番の雨だれ🎶
シェラザード🎶
ヨハンシュトラウス2世のコウモリ🦇序曲
ロマン派のサンサ〜ンスの序奏とロンド カプリチオーソ
ドビュッシーの月の光にアラベスク第1番
メンデルスゾーンの春の歌など沢山弾かせて頂きました🎶
今日は早速弾きたかったバレエ音楽のコッペリアよりマズルカを練習してみよう🎶
この曲は♯2つのニ長調の4分の3拍子のワルツの曲で途中♯1つのト長調に転調しています🎶
この曲は左手と右手ぐオクターブで演奏されていますがとても軽快なマズルカの曲です🎶
楽譜の構成や形式 背景や歴史など知った上で演奏する事はとても大切な事🎶
好きな事や興味のある事には人は頑張れるもの🎶
楽譜を読む作業はとても集中力を要するものですがピアノって弾けたら楽しいナ🎶
初見で弾けるという事は読譜力がしっかりと出来るかから🎶
ヘ音記号の苦手な子にはゆっくりノートに書かせてみる事により読譜力は向上するもの🎶
誰でも自分の話を聞いて貰い褒めてくれる人の話は聞こうとしてくれるものです🎶
お正月休みには何を買って貰ったのかな?
いつも先生に楽しい愉快なお話を聞かせてくれる子どもたちですが楽しいなぞなぞクイズや音当てクイズやシールや音符カード💳などでこの音な〜んだ❓と楽しく音当てをしてみたり遊び心を持った楽しむ能力 
コブタヌキツネコなどを他の食べ物や動物な置き換えて歌ってみる事🎶
カスタネットや鈴 シロホン タンバリンなどの小物楽器でリズムを重ねて行くリズム遊びなどを経験させる事🎶
肩や手首の力を抜いてリラックスしながら弾く事
正しい姿勢や指替えなども少しずつ指導する事が上達への近道🎶
付箋やドレミシールを貼って子どもに優しい分かり易いピアノレッスンを🎶
ピアノって楽しいナ🎶
今日も俺様 絶好調だぞー🎶
神童モーツァルトは良く練習の合間に女の子と悪ふざけをしたりカーテン遊びをしたり実にいたずら心が沢山の茶目っ気たっぷりの偉大な作曲家でした🎶
子どもの集中力を維持する為に楽しいなぞなぞや楽しい会話にコミュニケーション🎶
少しでも上手に弾けたらファンファーレやヘンデルの得賞歌を弾いてあげ子どもの得意な事をやってとやらせてみると喜んでしてみせてくれるものです🎶
子どもによって好きなアニメやキャラクターは違うもの🎶
ドレミの音名で好きな童謡やジブリの曲などを元気に歌う事🎶
ピアノには実に色々な奏法 ユニゾン 交互奏
オクターブ奏などがありますが
近現代のドビュッシーやサティなどはフランス🇫🇷語表記がされており曲想に合わせて色々な発想用語や不可語があるものです🎶
数字の歌やどんな色がすき?赤 笑
ABCの歌を楽しみながら歌ってみたり子どもの好きな手遊び歌や髭爺さんをアンパンマンやドラえもんバージョンで歌ってみたりあがり目 下がり目
ぐるっと回ってネコ🐈の目🎶
いとまきの歌を〇〇ちゃんのお靴👞に替えて歌ってみたり誰でも自分の話を聞いて貰い褒めてあげると喜んでくれるものです🎶
一流のアスリートやピアニスト 指導者は現状に甘んずる事なく日頃の自己鍛錬や新しい曲にチャレンジしているもの🎶
今日も好きな曲をマイペースで楽しみながら練習してみよう🎶
テキストの絵から曲想をイメージしたりしりとり歌を考えてみたり楽しいナ🎶
転調や臨時記号の多い曲を弾きこむ事は難しいものですが楽譜に書き込む事により間違いやミスは最小限に防ぐ事が出来るものです🎶
今日の1句🎶
先生の テキスト何時も 賑やかだ🎶
先生のピアノ何時もシールだらけだナ🎶
俺様なんて天才なんだろう🎶
初めて見た曲が弾けたぞ〜🎶
サラサーテのカルメン幻想的やチゴイネルワイゼンはメロディがバイオリン🎻で奏でられていますがサンサ〜ンスの白鳥はメロディがチェロで奏でられています🎶
上達する為には良い音楽やハーモニーを聞かせてあげる事🎶
子どもたちはユニークぬ遊び心が大好き😘
モーツァルトの音楽は脳に良い効果をもたらす事は周知の事実ですが楽譜から曲想をイメージしたり 普段あまり使わない左手でメロディを奏でる事はより脳の海馬を活性化させ学力向上にも繋がるものです🎶
ピアノは表現やタッチによって音色が変わる立派なオーケストラ楽器🎶
ドドドド〜レドレ ドドドド〜🎶
ドシラソ ドシラソ ドミレ🎶
メリーさんの羊やキラキラ星⭐️
カエル🐸の歌を色々なバリエーションで弾いてみるのも楽しいもの🎶
リラックスしながら出来る範囲 自分の出来る範囲で1人1人の個性や能力に合わせた低い目標設定で楽しむ能力
考える能力を養う事🎶
練習すれば自信に繋がるもの🎶
人間は完璧なる存在などいないのと同じく機械のように正確に弾くより心から曲想をイメージしながら弾く事が一番🎶
モーツァルトのレクイエムも大好きな曲の一つですがサンサ〜ンスの序奏とロンド カプリチオーソはとてもドラマチックな名曲でお気に入り🎶
集中力を高める為には楽譜を読む作業が一番効果的🎶
人間は誰でも未熟なものですがもっと上手になりたいと思うから練習するのです🎶
一度に沢山の曲を練習するのではなく今日はこの部分を上手く弾けるように🎶
今週はこの曲が弾けるように練習してみよう🎶
小さな目標設定で成功体験を重ねて行く事で人は自信を持つもの🎶
誰にでも調子の良い時 悪い時があるもの🎶
俺座 もの忘れもなくなったぞ〜🎶
何て天才なんだ🎶
子どもの好きなアニメやキャラクターなど楽しみながら弾いてみる事が一番🎶
{786A7287-28EF-42F0-9D7F-F2BD86502B37}

{0B2F169B-2155-436E-A0FD-2FF84295DB9B}

{7F303B15-08EA-49AE-A0DD-64AB2586E8C0}

{2DF2E57A-9A54-4898-97E1-D63C2344A328}

{334E3B8E-BD45-4D98-A943-EC7EC9100B94}

{19A8A5C9-0FB8-483A-8E6F-3CD4021E88C9}

{E1A3A0C9-BE16-4CB1-AEBF-401332ED1C4B}

{B5311C22-D503-493D-ABF1-3AA8081EE06C}

{3111AF85-02AE-4C4B-A2DE-D2C91B2D44CC}

{E2ED858C-1B46-48F2-A03F-7E7CD7631184}

{E15D5405-AA87-4A12-9D25-18C1F7E1483B}

{F9C9E282-204B-439A-90AD-13BB96603F5C}

{F0B546C6-CEA4-4F05-885F-764328F931C3}

{843714EC-231B-48E5-95B4-D1C7F8C503F5}

{967F73BE-7F49-49B9-B7A8-AF919BAB7600}

音楽の知識を教えるだけでなく最低限のマナーやルール 🎶
今日は ありがとう😊 さようならなどのマナーもきちんと指導することが指導者としての務めでもあります🎶
ハヒフヘホ〜🎶
ドレミファソソソ ソファミレドドド
ドレミファソファミレ ドレミレド🎶
ユニークな遊び心に生徒や保護者の方々とのコミュニケーションを大切に🎶
イ短調の曲を練習している子には継続してイ短調の曲を🎶
ニ短調の曲を練習している子にはニ短調のスケールや和音を少しずつ経験させる事が定着にも繋がるものです🎶
先行体験という言葉がありますが常に先を見据え少しずつ練習を楽しみながらさせる習慣付けをさせる事も大切な事🎶ミッキーといっしょたのしいおんぷカードhttps://www.amazon.co.jp/dp/4636890728/ref=cm_sw_r_cp_api_JiVtAb560VG44
俺様なんて天才🎶
俺様より上手に弾けたぞ〜🎶
ヤマハ音楽教室にて長年ピアノ エレクトーンの指導にあたる🎶
ヤマハ音楽能力検定 エレクトーン 及び指導グレード共に4級取得🎶
ヤマハPSTA認定講師
繁田 真紀
090-2106-4041
ライン ID capi3552
メール capimaki4041@gmail.com

月1回 及び 隔週 出張レッスン 各種パーティでの演奏なども承っております🎶
主要三和音などの基礎もしっかりと指導する事
楽しむ能力 
1人1人の個性や能力に合わせた臨機応変なお稽古を🎶