新年明けましておめでとうとございます㊗️
今年は犬歳 多いにワンワン😊吠えたい一年です🎶
新年は5日からレッスンがありスタートしますが子どもたちも色々な所へ遊びに出かける事でしょう🎶
光る鍵盤や音符カード💳 リズム遊びなどを少しずつ楽しみながらドレミの音名でキラキラ星や子どもの好きな童謡やアニメの曲を弾いてあげるとか真似をして弾いてくれるものです🎶
今年は頑張りすぎずに音楽を楽しみたいもの🎶
何時も先生に愉快なお話や日々の出来事を面白ろ可笑しく話してくれたものですが、誰でも自分の話を聞いて貰い褒めてくれる人の話は聞こうとしてくれるものです🎶
今年はワンダブルな一年になるように明るい言葉を自分にも子どもにもかけてあげようと思います🎶
楽しいナと思いながら弾いてみる🎶
テキストの絵から曲想を色々とイメージしながらリズムに言葉を付けてみたりこの音な〜んだ❓
音当てクイズやしりとり遊び 楽しいなぞなぞクイズなど子どもたちは何時も先生に期待してくれているものです🎶
子どもたちの得意な事をやってとやらせてみると得意気にやってみせてくれるもの🎶
誰でも興味のある分野や楽しいナと思えるものはあるもの🎶
毎日頑張り過ぎずに今日はこの曲を弾けるようにしてみよう🎶
今週はこの小節を弾けたらいいね😊
誰にでも調子の良い時 悪い時があるもの🎶
完成された人間は誰一人としていないもので機械のように正確に弾く事よりもメロディを心から歌いながら楽しい曲 愉快な曲なら楽しくドレミの音名で歌い弾いてみる🎶
光る鍵盤や楽譜をアナリーゼする作業って出来上がるまでの経緯やプロセスを楽しむ事にあるもの🎶
コブタヌキツネコを色々な動物やおやつ🍪食べ物に置き替えてしりとり遊びのように歌う事も考える力を育む事に繋がるものです🎶
子どもの集中力を維持する為に楽しい会話やコミュニケーションを楽しむ事🎶
音符カード💳やカスタネットや鈴 タンバリン
シロホン 鍵盤ハーモニカなどを導入したアンサンブルをさせてみたり自由に弾く事が好きな子どもには自由に弾かせてみるのも楽しいもの🎶
子どもの好きな童謡やアニメは子どもによって違うもの🎶
子どもたちはユニークな遊び心が大好きなもの❤️
この曲弾いて来たよ〜書くドリルもきちんとやって来たよと嬉しそうに話してくれると嬉しいもの🎶
覚えてみたい興味のある事柄を逆さまに読んでみたりオウム返しという言葉がありますが覚えてみたい歌を少しずつ反復練習させる事🎶
肩や手首の力を抜いてリラックスしながら弾く事が一番大切な事🎶
綺麗なダイナミクスを付ける事🎶
近現代のドビュッシーやサティなどはフランス🇫🇷語で速度記号や音楽表記がされていますが、
シューマンやベートーベンなどはドイツ🇩🇪語で表記されています🎶
人と比較したり比べる事を辞めて1人1人の個性や能力を見つけ長所を伸ばすピアノレッスンを🎹
子どもに優しく難しい事を分かり易く簡単に🎶
髭爺さんや森のくまさん🎶 ドレミファアンパンマン🎶など子どもの好きな曲を別のキャラクターに置き替えて歌ってみたり🎶
今年も俺様 大活躍だな🎶
今日も面白い事思い付いたぞ〜🎶
お正月🎍 餅の食べすぎ 激太り😊
三が日 🎍 ご馳走づくし 嬉しいナ😃
俺様 何て天才なんだ🎶
もの忘れも無くなったぞ〜🎶
幼少期に音楽系の習い事を始めると沢山のメリットがありますが独立した指を作りドレミの音名で歌う事により絶対音感が身に付いてくる事🎶
ヘ音記号の苦手な子にはゆっくりとノートに書かせてみる事が読譜力向上にも繋がるもの🎶
人には得手 不得手 与えられた天分や能力があるもの🎶
お札で有名な作家 福沢諭吉の言葉にもありますが
人に貴賎はないが勉強したかしなかったかの差は付くもの🎶
楽譜にも間違いやミスはあるように先生にだって間違いやミスはあるもの🎶
フランス🇫🇷の有名なナポレオンの言葉にもリーダーとは希望を配る人の事だという言葉があります🎶
新年の念頭において今年の抱負 目標は
頑張り過ぎずにリラックス🎶
指導者として毎日の自己鍛錬を重ねていく事🎶
一流のアスリートや指導者 ピアニストも現状に甘んずる事なく常に新しい曲にチャレンジし日々
新しい技術 向上の進歩に邁進しているものです🎶
頑張り過ぎずに楽しみながら練習する🎶
自己肯定感の低い子どもたちが多いそうですが
宿題をきちんと弾いて来てくれ上手に弾けたらファンファーレやヘンデルの得賞歌を弾いてあげ
ドドドド〜レドレ ドドドド〜🎶
ドシラソ ドシラソ ドミレ〜🎶
先生🎶こんなもの 見つけたよ🎶
これは何❓どうして❓と色々と好奇心や興味を抱いているものですが好奇心や興味を持つ事は大切な事🎶
先生の楽譜 何時もシワシワだなぁ〜🎶
先生のピアノ 何時もシ〜ルだらけだなぁ🎶
リズム遊びや音当てクイズ🎶
メロディ聴音やメロディ模唄など少しずつ継続してやらせてみる事が重要な事🎶
人は何故頑張るのか?
そこに目指す山があるから登るのです🎶
何事も継続なり🎶
ジブリのとなりのトトロ🎶 踊るぽんぽこりん🎶サザエさんなどに合わせて元気に合いの手を入れてみたり創意工夫をしてみる事🎶
何時もと同じ事 人と同じ事をしていては飽きがくるもの🎶
交互にグーパー運動をさせてみる事
右手でグー✊左手でパー✋を交互にやらせてみる事が脳の海馬をより活性化させる事に繋がるもの🎶
難しい曲や臨時記号の多い曲
転調を繰り返す曲を弾く事は難しいけれど弾けたらとても嬉しいもの🎶
出来たね🎶 弾けて良かったな🎶
小さな成功体験を繰り返す事で人は自信を持つものです🎶
先生が何時もノートに書いている事は子どもたちが一番良く知っているもの🎶
付箋や音符カード💳 小物楽器を有効に活用した楽しむ能力 🎶
テキストから曲想を楽しくイメージする能力🎶
音楽の基本は楽しむ事🎶
良いハーモニーを付けてあげたり色々なメリーさんの羊🐏や手を叩きましょう🎶を弾いてあげる🎶
身近な曲をドレミの音名で歌うことが一番🎶
曲の形式や構成 曲の背景など理解しながら弾く事🎶
1人1人の個性や能力に合わせた臨機応変なお稽古を🎶
楽しみだったら楽しみだ🎶
子どもを喜ばす事も楽しいもの🎶
あっち向いてホイ🎶やだるまさんが転んだ🎶
かくれんぼなども楽しみながら練習する事も大切🎶
モーツァルトの有名なレクイエム🎶
この曲は♭1つのニ短調の曲で8分の12拍子の曲で壮大なメロディを歌いながら弾いてみる事も大切🎶
主要三和音をしっかりと知っていれば簡単なメロディに伴奏付けも出来て便利なもの🎶
お正月休みはリラックス🎍
ただ今無料体験レッスン🎶 及び新規生徒募集中🎶
ご紹介して下さった方々に商品券2000円のプレゼント🎁
月1回 隔週 及び 各種パーティでの演奏
及び出張レッスンなども承っております🎶
楽しみだったら楽しみだな🎶
ハヒフヘホ〜🎶
ユニークな遊び心に楽しむ能力🎶
個人の個性や能力に応じた生徒や保護者の方々とのコミュニケーションを大切に🎶
バイキンキ〜ク🎶
アンパ〜ンチ🎶
良い音楽を聴きハーモニーや音の響きを聴かせる事🎶
最低限のマナーやルール ご挨拶なども少しずつ指導する事がピアノレッスンの指針でもあります🎶
明けましておめでとうワン🎶
ヤマハエレクトーンコンクールにて入賞経験多数🎶
ヤマハ音楽能力検定 エレクトーン 及び 指導グレード共に4級取得🎶
ヤマハPSTA認定講師🎶
繁田 真紀
090-2106-4041
ライン ID capi3552
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい🎶