今日も楽しいお稽古です🎶
今日は朝から沢山の曲を弾かせて頂きました🎶
今日は星野源さんのfamry songにシューベルトのセレナーデ🎶
サムソンとゲリラよりバッカナール🎶
ドンキホーテのグランパ ド ドゥ🎶  第3幕より序奏とアダージョ🎶
ドビュッシーの月の光にアラベスク第1番🎶
ドボルザークの家路🎶
ショパン前奏曲op28の15 雨だれ🎶
ショパンノクターン遺作 嬰ハ短調など弾かせて頂きました🎶
今日も楽しみだったら楽しみだ🎶
今日はロシア🇷🇺の巨匠ラフマニノフの鐘🔔を練習してみよう🎶
この曲は♯4つの嬰ハ短調の曲で臨時記号の多い複雑な曲ですがフィギュアスケートでもお馴染みの名曲です🎶
lentoでゆっくりと始まりメロディを表情豊かに弾く事🎶
agitatoは激しく咳こむように
曲想の変化を感じながら弾いてみる事🎶
メロディの持続音を綺麗に弾く事
左手でメロディを奏でたり非常に難易度の高い曲ですが和音の響きや曲の構成や背景 歴史など理解しながら弾く事が一番🎶
臨時記号の多い曲を弾きこなす事はとても難しいけれど弾けたら嬉しいもの🎶
一流のアスリートやピアニスト 指導者は現状に甘んずることなく常に新しい曲にチャレンジし日頃の技術ノクターン進歩向上に邁進しているものです🎶
指の体操グーパー🤸‍♂️グーパー🤸‍♂️
1のお指でトントントン🎶
手首や肩の力を抜いてリラックスしながら弾いてみよう🎶
良いハーモニーや和音の流れ トニック ドミナント サブドミナントなど理解して弾く事が上達への近道🎶
幼少期にピアノを習うメリットはある沢山ありますがまず独立した指を作ること🎶
テキストの絵から曲想をイメージしながら弾く事
この曲音な〜んだ❓と楽しみながら音当てクイズをやってみたりカスタネットや鈴 タンバリンなどの小物楽器でリズムを重ねて行く事も楽しいもの🎶
いつも先生に愉快なお話や日々の出来事を愉快に話してくれる子どもたちですが誰でも自分の話を聞いて貰い褒めてくれる人の話は聞こうとするものです🎶
ピアノの楽譜を読むという事は自分で曲想をイメージしたりなぞなぞや判じ絵 みっけ パズルなどと同じ出来上がるまでのプロセスを楽しむ事🎶
コミュニケーション能力や幸福度を高め社会との繋がりや学力向上にも繋がるもの🎶
子どもによって好きなキャラクターやアニメ ゲームなど違うもの🎶
人と比べたり比較する事なく個人の能力や適性に応じた楽しむ能力 イメージする能力を養う事🎶
先生にだってミスや間違いはあるもの🎶
毎日少しずつの練習を楽しみながらやってみる事がベスト🎶
チャルメラのテーマや笑点のテーマ🎶
髭爺さん🧔やいとまき🎶 お馬はみんな🎶
ミッキーマウスマーチ🐀に合わせてスキップ遊びを経験させてみたり楽しむ能力
こんにちは🌞ありがとう😊ご馳走さま
さようならなど最低限のマナーやルールなどもきちんと指導する事が指導者としての務めでもあります🎶
肩や手首の力を抜いてリラックスしながら弾いてみよう🎶
楽譜に書き込む事によってミスや間違いは最小限に防ぐ事も出来るものです🎶
誰でもニコニコと自分の話を聞いて貰い褒めて貰うと嬉しいもの🎶
色々なお馴染みの曲を覚えてみたい事や登場人物
キャラクターに変えて歌ってみるのも一番🎶
先生がいつもノートに書いている事は子どもたちが良く知っているものです🎶
子どもの集中力を維持する為にユニークなコミュニケーションや遊び心を持った楽しむピアノレッスンを🎹
今日も付箋を活用したレッスンを🎶
1回につき何回練習しようねーと練習する回数を決めて習慣化させる事🎶
音遊びやリズム遊びって楽しいな🎶
色々な楽器や音に触れて楽しいナ🎶
楽しいなと思えるからやり始める🎶
好きだから練習する  楽しいから好きになるもの🎶
1人1人の能力や個性は違って当たり前🎶
頑張り過ぎずに低い目標設定で小さな成功体験を積み重ねていく事が自信に繋がるもの🎶
やれば出来るという事を実感する為に人は努力をするものです🎶
毎日少しずつで良い🎶
無理をしないで今日も自分のペースで練習しよう🎶
楽しみだったら楽しみだ🎶
俺様 何て天才だ🎶
ピアノを弾いてると物覚えも無くなったぞ〜🎶
ピアノさん 今日も一日お疲れ様🎶
先生のテキスト いつもシワシワだな😊
どひゃあ🎶 これは楽しいナ🎶
俺様の得意技はバイキンパンチだけどピアノも弾けたら楽しいぞ〜🎶
子どもと楽しい時間を共有する事もピアノレッスンの醍醐味であり出来たねと言う成功体験の積み重ねが子どもの自信にも繋がるもの🎶
ハヒフヘホ〜🎶
楽しみだったら楽しみだ🎶
今日はどんな愉快なお話が聞けるかな?
カエル🐸の歌やキラキラ星⭐️にも色々な表情があるもの🎶
ユニークぬ遊び心は子どもたちはみんな大好きなもの❤️
子どもの好きな手遊びやキャラクターソングなど楽しみながら経験させてみよう🎶
ト長調の曲を練習している子にはト長調を🎶
イ短調の曲を練習している子どもには継続してイ短調の曲を弾かせてみる。
何事も継続なり🎶
完璧な人間など誰1人として存在しないもの🎶
先生にだってミスはあるもの🎶
リズムに言葉を付けてみたり想像するって楽しいナ🎶
考えるって楽しいナ🎶
人はそこに山があるから登るのです。
小さなプロセスを楽しむ事🎶
生徒に教え逆に色々と教わる良いスタンスを🎶
生徒や保護者の方々とのコミュニケーションを大切に🎶
ショパンはモーツァルト🎶 シューマンはバッハをお手本にしたそう🎶
子どもたちも先生の弾く曲を真似て弾いてくれるものです🎶
明日も楽しいピアノレッスンを🎹
{344BC26F-32E3-4C61-84E4-FBF3EC9A1E2D}

{D172F71E-0689-4FCE-882D-095638BFF16D}

{A4660B5E-9A82-486E-BCB4-F74D2143B335}

{C87EDB19-CA81-4A6D-A7E5-233CFCC090C8}

{6473CFDA-43C5-401F-8140-B622DAE858F8}

{4F523514-C66C-4944-9BDD-BBAA12C0BF3A}

{E83691C5-E824-4B5A-B08A-BC461B53D203}

{1FD6BF6E-80E8-4E2F-A1EB-595D84AB45C5}

{3754C1DA-14CE-4031-8700-FC50A5457CBC}

{043527B5-E45D-4FA7-B3B6-25180B0C19CB}

{87FE5359-56C5-47D9-BBED-22A37CCC5C16}

{2B8EA9BA-34DE-4EA5-B7C8-C53FDF630D01}

{553F0DE2-70C5-4A2F-8213-3A87CEB4D8A2}

{CAF25CC3-F357-4F74-BE41-DDF2B72DAD8A}

{A6A6CB9C-32EB-4FC2-B7CF-0E1ECACA9783}

ヤマハ音楽教室にて長年ピアノ エレクトーンの指導にあたる🎶
ヤマハP S T A認定講師🎶
繁田 真紀🎶
ヤマハエレクトーンコンクールにて入賞経験多数🎶
小さなお子様から趣味で楽しむ大人の方🎶