おはようございます😃
昨日も上手に弾いてくれました。
何時も先生にユニークなお話や日々の出来事を面白ろ可笑しく話してくれる子どもたち🧒
今日は真っ赤なお鼻のトナカイさんをハ長調の簡単なメロディで弾いてみました🎶
お歌の好きな子 自由に弾く事が得意な子
塗り絵や折り紙の好きな子 など子どもにも個性はあるものです。
何時もニコニコと子どもの話を聞いて楽しい時間を共有する事も楽しいもの。
アルプス1万尺を楽しくて遊びしたり子どもの好きなあっち向いてホイやだるまさんが転んだ😃
なぞなぞクイズや音当てクイズを楽しむ事も楽しいもの🎶
誰にでも調子の良い時 悪い時があるもの🎶
コブタヌキツネコを色々な動物や食べ物に替えて歌ってみたりテキストの絵から楽しく曲想をイメージしながら弾く事
手首や肩の力を抜いてリラックスしてこんにゃくの様に柔らかくして弾いてみる事が上達への近道🎶
何時も先生がノートに記録している事は子どもたちが一番良く知っているものです🎶
綺麗なスラーやスタカート ダイナミクスを付けて弾く事も大切な事ですが心から音楽を楽しむ事が一番🎶
近現代のドビュッシーやサティを弾く時はフランス🇫🇷語で音楽表記がされていますがシューマンやベートーベンを弾く時はドイツ🇩🇪語表記で表記されているものです。
結んで開いてやメリーさんの羊 カエル🐸の歌を元気な時のメリーさんで弾いてみたり少し元気のないカエルの歌で弾いてみたり髭爺さん🧔をドラえもんやあんぱんまんバージョンで弾いてみる事も楽しいもの🎶
私の大好きなヨハン シュトラウスのこうもり🦇序曲は右手 左手とも同じ音で弾くユニゾンで演奏されていますがこの曲は Aの部分は♯1つのト長調でオクターブ奏となっています。
Bの部分は♯6つの嬰ヘ長調で殆ど黒鍵で弾きますがCの部分はまたハ長調に戻っています😃
臨時記号の多い曲を間違いなく弾く事は難しいもの🎶
機械の様に正確に弾く事よりも心から音楽を楽しむ気持ち🎶
先生にだってミスはあるもの🎶
ヘ音記号の苦手な人子にはゆっくりノートに書かせる事によって読譜力は向上するもの🎶
毎日少しずつの練習を楽しみながらやってみる事🎶
先生のテキスト 何時も落書きだらけだナ🎶
俺様 今日も楽しい事思い付いたぞ〜🎶
先生の楽譜に落書き 沢山してやるぞ〜🎶
子どもの集中力を維持する事はとても難しいけれど遊び心を持った楽しむ能力
ミスや間違いを自分で見つける能力🎶
音当てクイズやメロディ聴音 メロディ模唄など少しずつやってみる事🎶
子どもたちは先生の弾くチャイムの音やドラえもんのポケットから秘密道具を取り出す時のテーマや上手く弾けた時のドドドド〜レドレ ドドドド〜🎶
ドシラソ ドシラソ ドミレ〜🎶
ファンファーレやヘンデルの得賞歌を弾いてあげると喜んで真似をして弾いてくれるものです。
となりのトトロや踊る💃ぽんぽこりん💃
ドレミファあんぱんまん🎶を元気に歌う事
子どもの好きなアニメやジブリ 童謡など子どもによって好きなアニメ キャラクターは違うものです。
楽譜をアナリーゼするって楽しいな🎶
塗り絵や判じ絵 パズルを作るのに相通じて出来上がるまでのプロセスを楽しむ事がピアノレッスンの醍醐味であります🎶
音楽の知識を教えるだけでなく最低限のマナー
今日は🎶 ありがとう😊 さようなら🎶などのマナーやお約束をきちんと指導する事も指導者としての務めでもあります🎶
わあい🎶ピアノって楽しいな🎶
完璧な人間など誰一人としていないもの🎶
完璧さを求めるのではなく低い目標設定で出来て良かったねという成功体験を少しずつ積み重ねていく事が一番🎶
毎日頑張らなくても良い🎶
子どもたちにとってシールやスタンプよりも一番のご褒美は褒め言葉かもしれません🎶
日頃の練習を大切に少しずつ怠らない事🎶
一流のアスリートやピアニスト 指導者は現状に甘んずる事なく新しい曲や技術の向上進歩に邁進しているものです🎶
子どもたちは何時もこれは何故❓
どうして❓という疑問を持って色々と尋ねてくれるもの🎶
曲の構成や形式 テキストの絵から楽しくイメージする能力🎶
神童モーツァルトも実に茶目っ気たっぷりのいたずら心に溢れた偉大な作曲家でした🎶
遊び心は心の宝🎶
指導者とは毎日少しずつの練習に自分磨きを怠らないもの🎶
今日はこの曲が弾けて良かったね🎶
次はこんな格好良い曲だよーと弾いてあげ綺麗なハーモニーを付けてあげる事が一番🎶
ミミド〜ラ〜シドラ レ〜ミレドシラソ〜🎶
ミミド〜ラ〜シドラ レ〜ミレシド〜🎶
あんぱんまんは君さ〜🎶
ラミレド レミレ〜🎶
あんぱんまんは君さ〜🎶
力の限り〜
子どもの好きなキャラクターや興味のある曲を自由に弾かせてみる事も楽しいもの🎶
幼少期に音楽系に習い事を始めると社会との繋がりやコミュニケーション能力 幸福度が高まり
学力向上にも繋がるもの🎶
人には与えられた天分や能力 個性があるもの🎶
楽しみながら練習する事が一番🎶
ドレミの音名で反復練習をする事が絶対音感育成にも繋がるもの🎶
何事も継続なり🎶
子どもに教え逆に色々と教わる良いスタンスを🎶
生徒や保護者の方々とのコミュニケーションを大切に🎶
楽しいなったら楽しいナ🎶 ソレ🎶
あっかんべ〜😃
良く出来たねと褒めてあげる事で自信に繋がるもの🎶
繁田 真紀
ヤマハ音楽教室にて長年ピアノ エレクトーンの指導にあたる🎶
ヤマハ音楽能力検定 エレクトーン及び指導グレード4級取得🎶
ただ今無料体験レッスン 及び 新規生徒さん募集中🎶
月1回 隔週 単発でのレッスンも可能です🎶
髭爺さん🧔やアルプス1万尺を手遊びしてみたり
カスタネットや鈴 タンバリンなどの小物楽器でリズム遊びを経験させる事。
ト長調の曲を練習している子には継続してト長調の曲を🎶
イ短調の曲を練習している子には継続してイ短調の曲を🎶
継続は力なり🎶
楽しむ能力 飽きの来ない楽しむピアノレッスンを🎹
人と比べる事なく子どもの個性や能力を認めてあげよう🎶
ハヒフヘホ🎶
俺様 なんて天才なんだ🎶
主要三和音をしっかりと知っていれば簡単なメロディに伴奏付けも出来て便利なもの🎶
バイバイキーン🎶
アンパーンチ🎶
どひゃあ🎶
昨日も上手に弾いてくれました🎶ミッキーといっしょたのしいおんぷカードhttps://www.amazon.co.jp/dp/4636890728/ref=cm_sw_r_cp_api_fbknAbR333SWZ
お問い合わせ🎶
ヤマハP S T A認定講師
繁田 真紀🎶
考えるって楽しいな🎶
小さなお子様から趣味で楽しむ大人の方
保育士さんを目指しているお子様まで親切丁寧に指導致します🎶https://youtu.be/wj88xDzCQMc