おはようございます🌞
昨日も上手に弾いてくれました🎶
何時も先生に日々の出来事や食べたおやつの話を面白ろ可笑しく話してくれる子どもたち☀️
今日は学習発表会だそうです。
誰にでも自分の話を聴いて貰い褒めて貰うと嬉しいものです🎶
毎日頑張り過ぎずに楽しみながら練習をやってみるのが一番🎶
子どもによって好きナキャラクターやアニメは違うもの🎶
今年のクリスマスプレゼントは🎅さんにアレをお願いしようかな😊これ欲しいなとか色々話してくれるものです🎶
2歳から7歳位迄の時期はイメージによって思考をする時期でありピアノはイメージ力
物事を想像する能力  間違いやミスに気付く能力を養うなどメリットも沢山あります。
幼少期に音楽系の習い事を始めるとコミュニケーション能力や学力向上にも繋がり塗り絵やミッケ
判じ絵 パズルなどと同じ出来上がるのでのプロセスを楽しむ事に相通じて楽しいものです😊
誰でも調子の良い時 悪い時があるもの🎶
肩や手首の力を抜いてリラックスすることが一番🎶
音楽の知識を教えるだけでなく最低限のマナーやルール ありがとう ごめんなさい🙏などのマナーもきちんと指導する事も大切な事🎶
子どもたちの好きなアニメやゲーム音楽
ジブリ 童謡などを元気に歌う事が一番🎶
ドレミの音名で楽しく歌う事が絶対音感育成にも繋がるものです。
チャルメラのテーマや笑点のテーマ
髭爺さんや結んで開いて  手を叩きましょうなどリズムに合わせてスキップ遊びをさせてみたりカスタネットや鈴 タンバリンなどの小物楽器を楽しく重ねて行くのも楽しいもの🎶
人は何故頑張るのか?そこに山があるから登るのだ😊 有名な登山家マロリーさんの言葉にもありますが楽しい興味のある事を楽しみながら学ぶ事がベスト🎶
上達する為には一歩ずつ継続してやってみる事🎶
毎日頑張り過ぎずに怠けても良いから楽しいなと思いながら練習する🎶
子どもは何時もこれは何❓どうしてこうなるの?と言った疑問や好奇心を何時も持って尋ねてくれるものです🎶
サザエさんやガラピコ プー  ジブリのさんぽなどに合わせて合いの手を入れてみたりリズム遊びやドレミで楽しく遊びながら自由に弾かせてみるのも楽しいものです🎶
演歌の好きな子 ジブリの好きな子 折り紙の得意な子  塗り絵の好きな子 自由に弾くのが得意な子
何時もこれ見て  聴いて と得意気にして見せてくれるものです😊
私にも好きな曲 弾きたい曲がある様に子どもにも好きな曲や弾いてみたい曲があるものです。
フォーレやショパン チャイコフスキー
グリーグなどのロマン派を弾く時はメロディを表情豊かに付けて歌いながら弾いてみる🎶
音楽は心から楽しむもの🎶
テキストの絵から曲想をイメージしながらこれは何をしているのかな❓
森のくまさんを覚えてみたい事を歌詞にして弾いてみるなど覚えてみたい事柄を歌詞にして弾いてみるなど臨機応変に楽しむピアノレッスンを🎹
{DF446E94-D0DA-4CBD-BEA5-C776ADD989DE}

{D878D2C7-3EAA-496B-9A40-FAC70C9E336B}

{370C6267-FB25-41BF-A348-E61D7867DCE0}

{E72D8566-68F6-48E8-AF74-A432B8FFD40C}

{C98850D5-5052-464D-8631-44C85416143E}

{BA1732AF-B479-41F5-901C-9FAA88A7DF78}

{D514657D-C0EA-4FF9-88BC-E4B0500F9961}

{266B43EB-E14A-4A1B-8F94-8DC2C62D5823}

{75A89C82-C69C-479B-AC43-3E90567C9E17}

{F535DD09-9796-4E3D-810E-0657B0DF9CCD}

{98F12787-3101-4D21-8C27-5FCFF54A2F7F}

{D629BD13-1F37-4C12-9E01-CC13AD9C303C}

{03D2A871-08A8-4EF3-A162-3D373AE9E97E}

{D81F2FE7-38B5-4394-82E0-0C645EE4A27B}

{054149FE-DF4D-42E9-820D-C57ED3ABCF3C}

バイバイき〜ん🎶