おはようございます🌞
今日も楽しいお稽古です🎶
今日は子どもたちの好きなアニメにゲーム音楽を音取りしてみました🎶
子どもたちの好きなアニメやゲーム音楽 キャラクターの曲を元気に歌い弾く事が一番🎶
何時も子どもたちの話をニコニコと聴いてあげる🎶
誰でも自分の話を聞いて貰い褒めてくれる人の話は聞こうとしてくれるものです🎹
今日は又楽しいお話が聞けるかな?
元気にドレミの音名で歌う事 ハンドベルでドレミの音を鳴らしてあげたり元気にジブリやアニメの曲を歌って弾く事が一番🎶
サザエさんや笑点のテーマ 子どもの好きなゲーム音楽など自由に弾かせてあげるのが一番🎶
誰にでも得手 不得手 得意なジャンルや興味のある事は違うものです🎶
既成のテキストの曲に囚われず個人の好みや能力に合わせて自由に好きな曲を弾かせてみるのも楽しいものです。
何時も先生がノートに書いている事は子どもたちが一番良く知っているものです🎶
今日も少しずつの練習を楽しみながらやってみよう🍁
何時も子どもたちはこれ見て  この曲弾けたよと嬉しそうに話してくれますが誰でも自分の話を聞いて貰うと嬉しいものです😃
ピアノは幼少期の情操教育に最適なオーケストラ楽器🎹
先生の楽譜はシワシワだらけ 落書きにシールだらけですが少しでも先生とのお約束をきちんと守って書くドリルや弾く宿題をきちんとやって来てくれると嬉しいもの🎶
テキストの絵から曲想をイメージしながら弾くのは楽しいものです😊
人は幸せだから笑うのではなく笑うから幸せなのです🎶
私達大人でもピアノに向かう時間は最大でも継続して90分と言われていますが子どもの集中力を高め維持するのは難しいものです😊
楽しいなぞなぞクイズやカーテン遊び
だるまさんが転んだ😊 楽しい会話にコミュニケーションを楽しみながらやってみる事が一番🎶
今日も大好きなバレエ音楽で有名なチャイコフスキーのくるみ割り人形メドレーにドンキホーテ
グラン パ ドゥ 第3幕 序奏とアダージョ🎶
ロマン派の有名なスペインの作曲家ファリァの恋は魔術師より リチュアルダンス💃
火祭りの踊りを練習しよう🎶
ロマン派のワルツ王 ヨハンシュトラウスのこうもり序曲もとても軽快なワルツ🎶
この曲はAの部分が♯1つのト長調で4分の3拍子
Bの部分は♯6つの嬰ヘ長調でシの音以外は全部黒鍵の♯となっています😊
Cの部分はハ長調になっており左手がオルタネートの動きを表現している事が分かります🎶
臨時記号の多い曲を弾きこなす事は難しいものですが楽譜に書き込む事により間違いやミスは最小限に防ぐ事が出来るもの🎶
ピアノって楽しいナ👻
小さな成功体験を重ねる事によって出来ると言う自信に繋がるものです🎶
明日も楽しいお稽古です😊
誰でも調子の良い時 悪い時があるもの🎶
1人1人の個性や能力に合わせて臨機応変なお稽古を🎹
手を叩きましょう🎶たんたたたん タンタタタン😊
笑いましょう ドラ顔🎶
笑いましょう🤣 アッハッハ🎶
俺様 なんて天才なんだ🎶
今日も良い事 思い付いたぞ〜〜🎶
とひゃあ🎶
覚えて見たい事柄を歌詞にして元気に歌ってみたりリズムに合わせて言葉を付けてみる事が一番🎶
毎日頑張り過ぎずに楽しみながら練習することが一番🎶
曲の背景や構成 型式など理解しながら弾く事
このメロディはどんな楽器で演奏されているのかな?
周囲の音に耳を傾けこの音な〜んだ❓と音当てクイズも楽しむことも楽しいもの🎶
左手でメロディを弾く事 メロディを心から歌いながら奏でる事🎶
手や肩の力を抜いてリラックス🎶
こんにゃくの様に柔らかくして弾くとスラーやスタカート テヌートなどのダイナミクスを綺麗に付ける事も出来るものです🤣
マリオゲームの音や笑点のテーマ
チュルメラのテーマ 髭爺さんなど色々なバリエーションで弾いてあげ綺麗なハーモニーを付けて弾いてあげる事が一番🎶
好きこそものの上手なれ🎶
今日も少しずつの練習を怠らない様に🎶
毎日少しずつの練習を遊びながらでも習慣付けさせることがが一番🎶
わあい🎶 ピアノって楽しいナ🎹
ミソド〜ソラソ〜ドミソ ドシラソ〜🎶
ララララ ドシラソ〜ラソラソレミド〜🎶
リズム遊びに少しずつのメロディ視唱
音符カードを有効に活用した楽しむピアノレッスンを🎹
俺は素敵なバイキンマン🎶
目にも見えない早業で どんな敵でも〜イチコロさ〜🎶
世界はやがて俺のものっ🎹
バイキンマン〜ばいきんまん〜🎶
バイキンだからキンキラキン〜🎶
ハハハハハ〜🎶 ハヒフヘホ〜💃
子どもたちはユニークな遊び心が大好きなもの❤️
神童モーツァルトも実に個性豊かな遊び心が沢山の作曲家でした🎶
ヒラメキや想像力  考えるって楽しいナ🎶
楽譜をアナリーゼする作業は塗り絵や判じ絵
ミッケ パズル LEGOなどと同じ出来上がるまでのプロセスを楽しむ事🎶
ローマは一日にならず🎶
楽しみながら毎日少しずつの練習を怠らない事
一流のアスリートや指導者 ピアニストも現状に甘んずる事なく常に新しい曲や技術の進歩向上に邁進しているものです🎶
近現代のフランスの作曲家 ドビュッシーを弾く時はモネやマチスの印象派の絵画をイメージしながら弾いてみる🎶
左手の和音 アルペジオの動きを意識しながら弾いてみる事も大切な事🎶
明日も楽しいお稽古を🎹
{3BB6816C-0245-45FE-8A82-19B365389CEC}

{01CC94B9-53B3-4D0A-A8CE-F2573C48A900}

{413FB7C9-CD8B-499B-A7E0-8409EADFC7E2}

{A4A78652-053F-47E7-81EF-82CFCDDB3C2C}

{72A7A8D0-3662-49F4-9889-42FC400312E0}

{8C090C42-37B7-4AAE-8F51-0F0E80BFBD6F}

{4CCA9421-67E0-410F-BA53-149A688603E4}

{B5AD2F56-F897-4045-855A-A0DCC3398131}

{BF8CF730-1E0B-45A6-9EC6-277B739239AA}

{87315830-C2D6-4904-8460-B9F83ADF39D5}

{B800C621-9F7B-4335-8595-69DA0F630BCA}

{B04510A2-B922-47EE-9B63-540C66FB70CF}

{04A07F1E-F4E5-4B47-B0B8-3EA356606B4C}

音楽の知識を教えるだけでなく最低限のマナーやルール
ありがとう😊 ごめんなさい🙏
正しいマナーもきちんと指導する事が指導者としての務めでもあります😊
子どもたちにとって優しいピアノレッスンを🎹
バイバイキーン🎶
ヤマハPSTA認定講師
繁田 真紀
ヤマハ音楽教室にて長年ピアノ エレクトーンの指導にあたる😊
ヤマハ音楽能力検定 指導 及びエレクトーングレード 4級取得🎶
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい🎶https://youtu.be/5fHlHCn4zOA