今日も楽しいお稽古が終わりました😊
何時も楽しい出来事や食べたおやつの話を面白ろ可笑しく話してくれる子どもたち😊
今日はチャイコフスキーの白鳥の湖をアナリーゼしてみました♬
この曲はバレエ音楽で有名なチャイコフスキーの名曲ですがメロディはピッコロやフルートなどの木管楽器で演奏されている曲ですがピアノで弾くのもとても良いものです😊
この曲は♯2つのロ短調で左手が和音のアルペジオ  右手のメロディがオクターブ奏となっています😊
天国と地獄でお馴染みのオッフェンバックの舟歌はバルカローレと言う意味の美しい名曲です😊
メロディをしっとりと歌いながら弾く事が1番🎶
大好きな近現代の作曲家ドビュッシーのバスピエはベルガマスク組曲の中の有名な曲でお気に入りの曲の一つでもあります🎶
この曲もAの部分は♯3つの嬰へ短調でBの部分は♭4つの変イ長調に転調しCの部分にまた♯3つの嬰へ短調に帰りますがモネやマチスのなどの印象派の絵画をイメージしながら弾くのが一番🎹
誰にでも調子の良い時 悪い時があるものですが今日も1句😊
ピアノさん  いつもシールで たくさんだ😊
せんせいの 本もらくがき だらけだな  🎶
ピアノは幼少期の情操教育に最適なオーケストラ楽器でもありますが光る鍵盤や楽譜を目で追う作業は楽しいもの🎶
ミスや間違いは誰にでもあるもの😊
心から楽しみながら奏でる事が一番🎶
手首や肩の力を抜いてリラックス😊
自己肯定感の低い子どもが多いそうですが誰にでも取り柄や長所 短所があるものです♬
子どもによって好きなアニメやキャラクターは違うもの😊
無理はしないで出来る範囲の事を少しずつやってみる事が1番🎶
手首をユウレイの様に柔らかくして弾いてみる事
今日はこの曲が弾けて良かったネとヘンデルの見よ 勇者は帰る
ド〜ラ〜シ♭ド〜ファ〜🎶ソラシド シラソ〜
ラシドレドド ファ〜ド〜🎶シ♭ラソ〜ファファ〜🎶
お馴染みのサザエさんのテーマやチャルメラ
チャイムの音や簡単な童謡を楽しみながら歌い弾く事 カスタネットや鈴 タンバリンなどの小物楽器でリズム遊びをする事が幼少期の導入期には大切なもの🎹
パンダ うさぎ コアラ🎶
ララ ファ♯ファ ララ ファファ シラッ シラッ‼️
ソソミミ ソソミミ ララ ララッ‼️
おいで おいで おいで おいで パンダ  〇〇〇笑
おいで おいで おいでおいで うさぎ 〇〇〇笑
髭爺さんやメリーさんの羊  キラキラ星を色々なバリエーションで弾いてみたり楽しむ気持ちが1番🎶
メロディを反復模唄してみたり少しずつ継続してこの音な〜んだ?と音当てクイズを楽しむ事もピアノレッスンの醍醐味でもあります😊
何時もあの曲弾いて🎶 
次反復こんな楽しい曲だよーと弾いてあげる
綺麗な伴奏付けをしてハーモニーを良く聴かせてあげる事が上達への近道🎶
ヘ音記号の苦手な子にはゆっくりノートに書かせてみたり左手で弾く事が苦手な子にメロディをゆっくり弾かせる事が脳の活性化に繋がるもの🎶
神童モーツァルトも実に遊び心に茶目っ気たっぷりの人でしたが子どもたちはユニークな遊び心にご褒美シールやスタンプが大好き💕
テキストの絵から楽しく曲想をイメージしながら弾いてみる😊  曲にお話を付けてみたり少しでも上手に弾けたら良く頑張ったねと褒めてあげると誰でも嬉しいもの🎹
音楽は音を楽しむと書きますが考える力
ミスや間違いに気付く能力  考えたりイメージするって楽しいな😊
リズムに合いの手を入れてみたり楽しむ事が1番😊
人は何故頑張るのか?そこに山があるから登るのです🎶 
私の好きなアニメに僕らはヒーローと言う曲がありますが茶色のマントをなびかせてる〜🎶
僕の名前はアンパンま〜ん🎶頭の中はあんこだが
ベタベタ甘い訳じゃない🎶
こんなぬ酷くやられても顔が変われば勇気100倍🎶
ミミレドミミレド ミミミファソ〜🎶
ファファミレファファミレミミミファソ🎶
アンパンマン🍞  食パン🍞マン カレーパンマン〜🎶
曲の歌詞もとても面白いものがあるものです♬
機械の様に正確に弾く事よりも心から楽しみながらドレミの音名で元気に歌う事が上達への近道🎶
楽しいなたら楽しいな🎶
ピアノって弾けたら楽しいな🎹
生徒に教え逆に色々教わる良いスタンスを🎶
ソソファ♯ソラソド〜レミファ ソソソソ ララララ シッシ〜🎶
正しい姿勢に綺麗なアーティキュレーション
形式や構成  毎日少しずつの練習に学びを大切に🎶 
子どもたちと楽しい共有体験を🎶
音楽用語もイタリア語にドイツ語 ドビュッシーやサティなどのフランスの作曲家の曲を弾く時はフランス語で表記されていますが楽譜をアナリーゼするのは楽しいもの🎶
エゴレジーヌという言葉がありますが柔軟性や好奇心  立ち上がる力  出来たねという成功体験を経験させる事がピアノレッスンの指針であります🎶
誰かと比較する事なくマイペースで楽しむ事が1番🎶
覚えてみたい事柄を歌詞にして歌ってみたりオノマトベというリズムに言葉を付けて歌ってみたり創意工夫  好奇心は心の宝であります🎶
明日も楽しいピアノレッスンを🎹
バイキンキ〜クッ🎶
この〜この🎶  愉快だなっソレ🎶
{89443D18-2CB9-44A0-BE1D-FF7AA4B1D990}

{5BAC767A-B9CF-4E11-AF4F-3C5618A8D9D9}

{98EEE4E3-4CEB-4D75-957C-69DC01FFD9A6}

{539FD87E-7BE6-46F3-9D21-4D10DC545013}

{6462A8D7-9A71-4D0A-8651-895CC6DAF4E7}

{1C73F0D1-A4F3-45BD-80C9-19CECFABDCDF}

{A92F26A3-E791-4A77-80AD-046481002247}

{7684671D-31F9-4174-B3B6-25A75F055D3B}

{1EDA4426-FD05-4814-B5C7-398FAD0AFABE}

{3787FED0-D89B-4AEB-96E8-65AFE0C3224A}

{CD3F8158-918D-4ACF-B76F-6D6E41473375}

{659040C7-C879-4EAC-8735-D19AAC4D6B45}

{90DB43C7-E481-425F-A28F-20D4FF85E4C4}

{2FA76277-9FB4-4F35-BDFF-E6DE3DB6408C}

{2531D860-389F-4EB1-97D7-0C701A2A5641}

ドドミミ ソソ ミ 〜ファファレレ シシソ〜
ドド ミミ ソソミ〜ドドファ♯ファソ〜🎶
子どもの集中力を高める為に毎日少しずつの練習を楽しみながらやってみる事が1番🎶ミッキーといっしょたのしいおんぷカードhttps://www.amazon.co.jp/dp/4636890728/ref=cm_sw_r_cp_api_QYQaAbBQAQX60
1人1人個性や能力が違って当たり前🎶
ヤマハPSTA認定講師🎶
繁田 真紀  
どうぞお気軽にお問い合わせください🎶
何時も笑顔で子どもたちに接するピアノ教室です🎹
どひゃあ🎶 出たな🎶  バイキンパ〜ンチ🎶
メロメロ〜🎶