今日から楽しいお稽古です♬
何時も先生に可愛い絵やぬいぐるみを見せてくれる子どもたち😊
今日はグリーグのアニトラの踊りをアナリーゼしてみました😊
グリーグはピアノ協奏曲イ短調がとても有名ですが北欧のショパンと呼ばれているそうです♬
この曲は4分の3拍子でa moll🎶
ノルウェーの文豪イプセンの幻想的な詩劇 ペールギュントの第1組曲の第3曲めにあたりアラビアの尊重の娘 アニトラが魅惑的な踊りを踊る場面で演奏される曲ですがメロディはフルートやクラリネットなどの管楽器で演奏されている曲でもあります😊
細かいトリルや装飾音符 両手を交差して弾く奏法です♬
今日は歌劇の王様シューベルトの即興曲op.90-4を初めて弾いてみました🎶
この曲は♭4つの4分の3拍子のワルツで変イ長調の曲ですがa♭mollから始まっています。
左手がメロディ  右手ぐ和音のアルペジオを奏で右手で綺麗に保持音 持続させて弾くのが難しい曲です♬
途中♯4つの嬰ハ短調に転調しておりその後また♭4つの変イ長調の同主調変イ短調に戻って終わるという構成になっています。
毎日少しずつの練習に学ぶ気持ちを大切に♬
運の良い人というものは日頃慢心する事なく自分の技術や新しい曲の練習に励んでいるものです😊
光る鍵盤や楽譜を読む作業はとても楽しいものです♬
誰にでもミスや間違い 機械の様に完璧に弾く事よりも心から音楽を楽しむ気持ちが大切♬
今日は出来たねシートを用意してみました😊
上手く弾けたらシールを貼って貰おうと用意してみました。
誰でも調子の良い時 悪い時があるものです😊
子どもの集中力を維持する事は大変難しいもので楽しいなぞなぞクイズや音符カードを有効に活用した想像力  イメージ力 自分でものを考えミスや間違いに気付く事の出来る能力を養うのに最適です。
手首をユウレイの様に柔らかくして弾いてみて😊
ドレミの音名で元気に音名視唄をさせてみたり
ドレミで聴音を少しずつさせてみると子どもたちは真似をして歌ってくれるものです♬
弾けたら楽しいなっソレ♬
音楽の知識を教えるだけでなく正しい姿勢やものや人を大切にする気持ちなど最低限のマナーやルールをきちんと教える事も大切な事😊
お歌の好きな子 塗り絵の得意な子 自由に弾く事が得意な子など実に個性様々なもの😊
誰でも自分の話を聴いて貰い褒めてくれる人の話は聞こうとするものです♬
毎日楽しみながら練習するのが一番🎶
童謡には4と7の音を抜いて弾く4 7抜き音階が有名ですが短調には2と6の音を抜いて弾く2 6 抜き音階があるのだそう😊
子どもによって好きなアニメやキャラクターは違うもの😊
弾きたい曲や童謡を自由に弾かせてみたりこれ見て  これ弾いて来たよ 聴いて 聴いてと楽しそうに弾いてくれると嬉しいものです♬
覚えてみたい事柄を歌詞にして歌ってみたり弾いてみると覚え易いと言われています。
誰かと比較したり比べる事なく毎日少しずつの練習を楽しみながらやって行こう🎶
ピアノは幼少期の情操教育に最適なオーケストラ楽器🎹
カスタネットやタンバリン 鈴などの小物楽器を自由に刻んで音遊びを楽しんだり タンタンタ〜ン🎶と元気に合いの手を入れてみたり子どもというものは楽しいユニークぬ遊び心が大好きなもの😘
曲の形式や構成 背景を理解した上で弾くのが一番🎶
チャルメラのテーマやベートーベンの交響曲第5番 運命 チャイコフスキーのくるみ割り人形
ドボルザークの家路  
美味しいパンを作ろう〜🍞生きてるパンを作ろう〜🍩
ソソソソ ソファ〜ミミミミ〜🎶
ララララ ラソ〜ファファファファ〜🎹
子どもたちに優しいリラックス出来るお稽古を🎹
自分の食べたい時に食べ寝たい時に寝る🎶
頑張り過ぎずにリラックスしながら弾くのが一番🎶
完璧な人間など誰1人としていないのと同じく何故?これはどうしてなのか?
好奇心や疑問を持って調べるという事は素晴らしい事です🎶
機械の様に完璧に弾いたり一度に沢山の曲をマスターする事も大変なもの🎶
何時もニコニコ笑顔で子どもの話を聴いてあげる事が一番🎶
ピアノはスポーツと同じ小さなプロセスを大切に🎶🎶
少しでも上手に弾けたら出来たねシールをご褒美に貼ってあげると喜んでくれるものです♬
出来たと言う成功体験を味わう為に練習や努力を重ねるもの😊
毎日頑張り過ぎずにリラックス🎶
主調三和音をしっかりと知って入れば簡単なメロディに伴奏付けも出来て便利なもの😊
ドドドド〜ミ♭レ レドドシド〜🎶
楽しいなったら楽しいなっ♬
私伴奏ドキンちゃん🎶 
なるべく楽しく過ごしたい♬
ララララ ラドレ ミ♭〜 ミミミミファファファファ ミレドシラ〜🎶
みんなが知っているジブリやアニメ 童謡などを楽しく愉快に弾いてあげる事も一番😊
{F1EC68BC-3E4D-4A90-9839-2F7496156C00}

{E5B72F81-3DB2-4FBD-B7FA-A0CEC596CF16}

{C44A2D7C-33D8-4DA2-8227-53DD06AA20A8}

{BB17DB56-41D0-41FA-A561-741A2AAFA9D0}

{53A2CD3A-5306-4083-BF1E-24C02005BF58}

{471A89FA-6E2B-4B07-8B3F-CFFEB88454A0}

{4C0C84D6-D45F-48FE-A423-56598CE2FDDF}

{FB4803F2-FDB9-4660-9EA7-B1B9E07F577B}

{40BE6CBB-EAA8-466C-B50F-0B451F123411}

{13974F9C-0B9F-4E79-A0A9-DBC4E0B8127D}

{958D5BD1-3486-4BD9-BFF0-E21DDDC5AC5E}

{964779FA-B673-47CE-AE52-2CA65D036515}

{9D1E4066-4F28-45BB-8736-3AEDE282E54F}

{117E0247-44BC-4FF1-85A7-784667CA4205}

{59EAA51B-6BFB-41CF-A8F7-B4CB366772D7}

指導者や一流のアスリート ピアニストは現状に甘んずる事なく新しい曲や技術をマスターしているものです♬
明日も楽しいピアノレッスンを🎹
努力や勉強は楽しみながらやるもの🎶
このメロディは何の楽器かな?
想像しながら弾くのは楽しいもの♬
今日は可愛いバルーンを作ってみました🎶
目やお口 お鼻を付けてみたら面白いかも🎶