昨日も先生に楽しいお話を聞かせてくれました😊
乳歯が5本も抜けたそうですが抜けた上の乳歯を床下へ 下の乳歯を屋根の上に投げると永久歯が生えてくるそうです😊
こんにちは アナリーゼって楽しいナ♬
ピアノの歴史はとても古いものでバッハやヘンデル ビバルディ パッペルベルなどのバロックに大好きなベートーベンやモーツァルトなどの古典派
シューマンやバイエル ショパン チャイコフスキーなどのロマン派 前奏曲カルメンで有名なビゼーもロマン派の1人🎶サンサ〜ンスの白鳥はとても優雅なメロディをチェロで奏でられている名曲😊
ですがチェロでメロディをしっとりと歌いながら奏でる事が1番🎶
近現代ではアメリカのガーシュウィンや日本の山田耕筰さんや滝蓮太郎さん バレエ音楽で有名なハチャトリアンやフランスの異端児 サティやドビュッシーなど実に沢山の個性的な作曲家がいるものです♬
ハチャトリアンの剣の舞やオッフェンバックの天国と地獄は運動会でもお馴染みの曲ですが
ハチャトリアンの仮面舞踏会は管弦楽の為に作らた名曲でもあります😊
この曲は和音進行は至ってシンプルな構成になっていますが左手の和音の刻みがティンパニを表現しています😊
楽譜をアナリーゼする作業は判じ絵や塗り絵
間違い探しのみっけや折り紙 パズルを作るのと同じく出来上がるまでのプロセスを楽しむ事であります。
何時も笑顔で子ども達の話を聞いてあげると
喜んで色々話してくれるものです♬
メロディを反復して聴唄させると楽しそうに歌ってくれるものです♬
覚えてみたい事柄を歌詞にして歌ってみたりオウム返しに歌うと覚え易くなるそうです♬
一般的に男の子は図鑑系 女の子は物語系と言われていますが普段余り使わない左手でメロディを弾かせてみると脳の海馬をより活性化させる事に繋がるのものです♬
有名なバイエルさんは子ども達の音楽教育に力を入れてバイエル教則本を編纂しました♬
正しい拍の取り方や色々な奏法を少しずつ学んでいくのには最適な教則本です😊
何時もここまで練習出来たよ。これだけ書くドリルやって来たよと嬉しそうに話してくれると嬉しいものです♬
大好きなキャラクターやアニメは人によって違うもの😊
大好きなフォーレのパバーヌは古典舞踊の有名な曲ですがラベルの亡き王女の為のパバーヌも同じ舞踊の曲🎶
バレエ音楽でお馴染みのチャイコフスキーのトレパークやくるみ割り人形 ベートーベンの交響曲第5番運命 チャルメラや笑点のテーマ 髭爺さんや森のくまさん 糸巻きの歌や子どもの好きなアニメの曲を面白く替え歌にして歌うと子ども達も真似をして弾いてくれるものです♬
楽しむ事が音楽の基本でありドレミの音名で元気に歌う事が絶対音感育成にも繋がるのもの😊
ドからミまでの音程を相対音感と言いますが毎日少しずつの積み重ねを大切に♬
ド〜ミソ ソソミド シレッ♬
ジャムおじさん バタコにチーズ ウタコさん 笑
サンサ〜ン みんなでサンサンサ〜ンポ🎶
一歩二歩 さ〜んぽ 😊 サンサンサ〜ン🎶
神童モーツァルトは実に遊び心が沢山の茶目っ気たっぷりの作曲家でした♬
私達大人でもピアノに向かう時間は最大でも継続して90分と言われていますが子どもの集中力を維持を高める為には始まりのお歌に楽しくリズム遊びをやらせてみたり自由に弾かせてみるのも楽しいもの🎶
ドドドレミファソファミレ♬ ドドドレミファソ〜ラソ ララシラシラ ソソラソラソファファミレド〜♬
ドレミファソソソ ソファミレドドド♬
私は〇〇〇 みんなで元気にドレミレド〜🎶
音遊びやカスタネットや鈴 タンバリンなどの小物楽器で楽しくリズムを重ねて行くのも楽しいもの😊
今日はどんな楽しいお話を聞かせてくれるかな?
上達する為には粘り強く興味のある事や知りたい事 楽しい事や新しい事を学んでいこう♬
毎日頑張りすぎずにリラックス♬
肩や手首に力が入っていては良い音色を奏でる事が出来ないもの🎶
ピアノには実に様々なジャンルがあるもの😊
ポロネーズとはポーランドで生まれた舞曲でありショパンの軍隊はA B Aの典型的な3部形式となっています🎶
マズルカはポーランド語で4分の3拍子
エコセーズとはスコットランド舞曲
シチリアーノはシチリア特有の舞曲で緩やかな6拍子の曲🎶
ジャズにもデキシーランドやスイング ビ パップ
黒人のジャズはニューオリンズと様々なジャンルがあるものです🎶
誰にでも得手 不得手 調子の良い時 悪い時があるもの😊
子どもとの楽しい時間を共有する事
少しでも先生とのお約束をきちんと守ってくれると嬉しいシールやスタンプのご褒美が待っていますが子ども達にとって1番のご褒美は褒め言葉かもしれません😊
知っている曲の楽譜から読んでみよう🎶
無理をしないで自分の出来る範囲の事をやってみるのが一番🎶
練習範囲を決めて今日はこの小節 この部分が出来て良かったね〜🎶
常に先の先行体験を経験させる事がピアノ上達への近道🎹
曲の形式や構成 編成楽器など少しずつ理解しながら弾く事が1番🎶
一流のアスリートや指導者 ピアニストは現状に甘んずる事なく新しい曲や日頃の自己鍛錬に邁進しているものです🎶
楽しみながら学ぶ事がベスト♬
ショパンのエチュード革命は非常に臨時記号の多い難曲ですが大好きな曲の一つでもあります🎶
左手の速いパッセージが特徴で左手の分散和音やアルペジオがとても難しいけれど弾けた時の喜びはひとしお🎶
あのピアノの詩人 フランツ リストも初見では弾く事が出来なかた難曲ですが曲の背景や歴史など知った上で弾く事 テキストの絵から楽しく曲想をイメージしながら弾く事が1番♬
わあい♬ピアノって楽しいな🎹
機械のように正確に弾く事よりも音を楽しみながら弾く 心から奏でる事がよりベスト♬
明日も楽しいピアノレッスンを🎹
ハ長調の曲を練習している子には継続してハ長調を ト長調を練習している子には継続してト長調の曲を弾かせてみる事が上達への近道🎶
元気など時のメリーさんや少し元気のないメリーさんを弾いてあげる😊
簡単な曲に伴奏付けも出来て便利なものです♬
各種パーティーでの演奏 出張レッスンなども承っております🎶
生徒に教え逆に色々と教わる良いスタンスを🎹
1人1人の個性や能力に合わせて臨機応変なお稽古を♬ミッキーといっしょたのしいおんぷカードhttps://www.amazon.co.jp/dp/4636890728/ref=cm_sw_r_cp_api_IZQ7zb05DNJQPhttps://youtu.be/pw_uNBgJ8Pw
<a href="https://lin.ee/jdmobjV"><img height="36" border="0" src="https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png"></a>