おはようございます😃今日も楽しくお稽古です🎶
何時も先生に楽しいお話や可愛いシールをプレゼントしてくれる可愛い子ども達🎶
昨日は地元の敬老会に花束贈呈式に参加したそうです。
今日も楽しいお話を聞かせてくれる事でしょう😊
子どもにも好きなアニメやキャラクターが違う様に私にも好きな曲や弾きたい曲 あまり好きじゃない曲があるものです。
今お気に入りのグリーグのピアノ協奏曲イ短調は冒頭のオクターブ奏に左手のアルペジオがとても美しい名曲です♬
メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲ホ短調は非常にシンプルな和音構成で弾きやすい曲ですが左手のアルペジオの展開や和音進行を意識しながら弾いてみる事が一番😊
ピアノには色々な奏法 ユニゾンや交互奏法
オクターブ奏法 実にたくさんの音楽用語もあるものですが毎日少しずつの練習を楽しみながら学ぶのが一番♬
昨夜も脳と体の働きという本を読んで眠りにつきましたが普段使わない左手でメロディを弾いてみたり今流行りのハンドスピナーや指の体操グーパーグーパーを楽しみながらやらせてみる事が指の準備運動にも繋がるものです♬
ドはドキンのド〜レはレモンのレ〜ミはミカンのミ〜笑 ファはファンタのファ ソはソフトクリームのソ 〜😊笑
子ども達は実にユニークな遊び心が大好き❤
かの神童モーツァルトも練習の合間にカーテン遊びや女の子と悪ふざけをしていた茶目っ気たっぷりの人だったそうです♬
元気にもドレミの音名で歌う事 元気にタッカタッカのリズムに合わせてスキップをさせてみたりカスタネットやタンバリンや鈴などの小物楽器でリズムを刻んでいくのも楽しいものです♬
言葉を逆さ読みしながら交互にグーパーグーパーをさせてみるのも脳の海馬を活性化させる事に繋がるものです♬
知っている曲の楽譜から読んでみたり無理のない範囲で自分の出来る範囲の事をやらせてみる事も一番😊
パーカッションや光る鍵盤 楽譜を読む作業は塗り絵やLEGO ミッケやパズル 折り紙などと同じ出来上がる迄のプロセスを楽しむことに相通じて楽しいものです♬
今日も楽しいお話を聞かせてくれる事でしょう😊
難しい事を簡単に 分かりやすく
フィギュアスケートの名曲にもラベルのボレロやショパンのバラード第1番 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 今年の宇野昌麿くんの曲にもメンデルスゾーンの四季より冬が使用されています。
音楽は心より奏でるもの😊
カノンとは音を追いかけながら弾く奏法ですが楽しむ能力や自分でものを考えミスや間違いにも気付く能力を養う事がピアノレッスンの醍醐味であり指針でもあります。
子ども達はドボルザークの家路やベートーベンの交響曲第5番 運命 チョルメラのテーマ サザエさん
笑点のテーマ 髭爺さんやチャイコフスキーのくるみ割り人形など弾いてあげると真似をして弾いてくれるものです♬
近現代の作曲家ドビュッシーとサティは親交が深かった事で有名ですがドビュッシーの月の光る。やアラベスク第1番を弾く時は印象派のモネやマチスの絵画をイメージしながら弾いてみる事が1番😊
今私が練習しているベートーベンのポロネーズ第3番軍隊は3部形式のトリオ編成になっています。
ドイツの有名な作曲家ベートーベンも若くして難病と戦いながらも数々の名曲を生み出しました♬
テキストの絵から曲を楽しくイメージしながら弾いてみる事が1番。
人と比べたり比較する事なく毎日少しずつの練習を楽しみながらやる事が1番🎶
シールやスタンプの好きな子ども達にとって1番のご褒美は褒め言葉かもしれません😊
テンテンどんどん てんどんドン 笑
どんな色が好き?ピンク❤️
ミレドラソ ラシド ピンク❤️ ミソソソソミドレ笑笑
笑いやユニークな遊び心 好奇心はいつでも新しい風を運んでくれるものです♬
ピアノって弾けたら楽しいナ😊
リズムを楽しく重ねていきメロディを弾かせてみるのも楽しいものです♬
何時もここまで書くドリルをやって来たよと嬉しそうに言ってくれると嬉しいものです♬
好奇心を常に持ち何時も何故?どうしてなの?
これは何故?と言う疑問を抱く事はとても大切な事。
誰でも自分の話を聞いて貰い認めてくれる人の話は聞こうとするものです♬
毎日頑張り過ぎずに楽しむ事が1番♬
子ども達は楽しいなぞなぞや音のしりとり遊び
音符カードを有効に用いた楽しむ気持ちを大切に😊
主要三和音をしっかりと知っていれば簡単なメロディに伴奏付けも出来て便利なものです♬
楽しいナったら楽しいナ♬
一流のアスリートや指導者は現状に甘んずる事なく常に新しい技術や曲にチャレンジしているものですが頑張り過ぎずに音を楽しみながら奏でる気持ちが1番🎶
今日も楽しいお話を聞かせてくれるかな?
ラソラ ラソラ ララソララドシ ララソソラ ウン
手首や肩の力を抜いてリラックスして弾く事が1番♬
普段聞こえてくる音がドレミで聞こえてくる事を絶対音感と言いますがドからソからシ迄の音程を相対音感と言いますが注意深く周囲の音に耳を傾けてみる事も大切な事😊
メロディ視唱にメロディ聴音を少しずつやらせてみる事がピアノ上達への近道🎶
わあい♬ピアノって弾けたら楽しいナ♬
明日も楽しいピアノレッスンを🎹
ララララ ラドレ ミ♭
私はドキンちゃん😊なるべく楽しく過ごしたい🎶