今日も楽しくお稽古が終わりました😊
ピアノの音階 スケールは実に色々な種類があります♩
短調なら自然的短音階や和声短音階 旋律的短音階
童謡なら4と7の音を抜いて弾く音階が数多く見られます。
子ども達は実にユニークな遊び心が大好き♬
古典派のモーツァルトは子どもの頃から戯けた事や皆をあっと言わせることが大好きだったそうです♬
ピアノの歴史も奥深いものでヘンデルやバッハなどのバロック
ベートーベンやモーツァルト シューベルトなどの古典派
ショパンやリスト 大好きなグリーグ チャイコフスキーなども代表的なロマン派の作曲家達です。
今練習しているロッシーニのウイリアムテル序曲も歌劇ウイリアムテルの曲ですがリンゴを矢で打ち落とす軽快な音楽です。
近現代の作曲家には有名なドビュッシーやフランスのサティ アメリカのガーシュウィン
日本では山田耕筰や荒城の月でお馴染みの滝蓮太郎などが有名です。
ドビュッシーの月の光やアラベスク第一番を弾く時はモネやマチスの印象派の絵画をイメージして弾いてみる😊
バレエ音楽でお馴染みのチャイコフスキーのくるみ割り人形の主旋律はフルートで奏でられている曲です。
曲の背景や構成をしっかりと意識しながら弾く事か一番🎶
あの有名な詩人星野哲郎さんの言葉に1日1歩3日で3歩進んで2歩下がるという言葉がありますが毎日自分のペースで出来る範囲の事をやるのが一番😊
子ども達の好きなアニメやキャラクターは違うものです♬
一緒になぞなぞクイズやドラ顔じゃんけんを楽しむ事 音当てしりとりクイズを楽しむ事もピアノレッスンの楽しみであります。
誰にでも好きな曲 余り弾きたくない曲 この曲弾いてみたいなと思う曲があるものです😊
毎日少しずつ楽しみながら弾いてみる事が一番🎶😊
子ども達は何時もここまでドリルをやって来たよ。この曲弾いてと言ってくれるものです♬
難しい事を分かりやすく簡単に😊
私達大人でもピアノに向かう時間は最大90分と言われますが子どもの集中力を維持する為にカスタネットや鈴 タンバリンなどの小物楽器でリズムを重ねて行ったり楽しいお話を交えたピアノレッスンを🎹
始まりのお歌にリズム打ち メロディ聴音を楽しくやらせてみると子どもも又やってと言ってくれるものです♬
わあい♬ピアノって楽しいナ😊
子ども達は何時も何故?これは何から出来ているの?これはどうして?と言った疑問を何時も持っているものです。
好奇心は新しい風を運んでくれる。
ミスや間違いは誰にでもあるものです♬
機械のように正確に弾く事よりも楽しみながら弾く事が一番😊
人と比べたりする事なく誰にでも長所や短所 得手
不得手があるものです♬
指の準備体操に元気にドレミの音名で大好きなアニメやキャラクターソングを歌う事もピアノレッスンの楽しみ🎶
嬉しいナったら嬉しいナっ♬
ドミソ ソソミド シレ ジャムおじさん バタコにチーズ ウサコさん笑っ
みんなが良く知っているアニメや童謡を元気に歌う事もピアノレッスンの醍醐味です♬
ドドレドドレドレミ♭ファソ♭〜🎶
ララララ ラドレ ミ♭私はドキンちゃん😊
なるべく楽しく過ごしたい🎶
自分の話を聞いてくれる人の話は誰でも聞こうとするものです♬
ミミミド〜れレレレシ〜ミミレド ミミレド ミミレド ラ ミ〜🎶
ベートーベンの交響曲第5番 運命やショパンのご臨終の時の曲 葬送行進曲 ドボルザークの家路
チャルメラのテーマやサザエさんのテーマ
みんな大好きなネコふんじゃった🐱は歌詞が非常に面白くてユニーク🎶
メロディのフレーズを綺麗に弾く事 ダイナミクスを綺麗に付けて弾く事もピアノ上達への近道😊
簡単な主要三和音を知って入れば簡単なメロディに伴奏付けができて便利なもの♬
俺は素敵なバイキンマン🎶
何時もドキンちゃんと楽しいイタズラばかりしているバイキンマンですが大好き💕
1人1人に個性や能力に合わせた低い目標設定で楽しむピアノレッスンを🎹
テキストの絵から曲想をイメージする能力
楽譜をアナリーゼする作業はパズルや塗り絵
ミッケなどと同じ出来上がるまでのプロセスを楽しむ事に相通じて楽しいものです♬
ヤッタネ😊出来たね🎶
何時も先生とのお約束をきちんと守ってくれ宿題をきちんとやって来てくれると嬉しいご褒美が待っています🎶
ご褒美シールやスタンプが大のお気に入りの子ども達にとって一番のご褒美は褒め言葉かもしれません😊
ハヒフヘホ〜🎶
今日はどんな楽しいお話を聞かせてくれるかな?
小さなプロセスを楽しむ事😊
ミスや間違いを自分で考える能力 音楽を楽しむ能力を養う事がピアノレッスンの醍醐味🎶
楽しみだたら楽しいナっソレっ🎶
一流のアスリートや指導者 ピアニストは日頃の練習や自己鍛錬に励んでいるものです。
毎日頑張り過ぎずに楽しもう🎶ミッキーといっしょたのしいおんぷカードhttps://www.amazon.co.jp/dp/4636890728/ref=cm_sw_r_cp_api_sP0UzbTXMC19E
左手でメロディをゆっくり弾かせてみる事が普段余り使わない右脳を活性化させる事が分かっています。
ララララ ラドレ ミ♭
子どもにもよって好きな曲やキャラクターは違うものです♬
個性や能力に合わせた臨機応変なお稽古を♬https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
楽しむ事が一番🎹
手首や肩の力を抜いてリラックスして弾く事が一番😊
メロンパンナのメロメロパ〜ンチ😊
明日も楽しいピアノレッスンを🎹
ヤマハPSTA認定講師
繁田 真紀
0799-52-3635 090-1136-4041
ヤマハ音楽教室にて長年ピアノ エレクトーンの指導にあたる😊
ヤマハ教育システムエレクトーングレード
及び指導グレード4級取得🎶
どうぞお気軽にお問い合わせください😊
生徒に教え逆に色々と教わる良いスタンスを♬
何時も笑顔で子ども達に接するピアノ教室です🎹