明日から楽しいピアノレッスン再開です♬
何時も先生に可愛いシールや絵を見せてくれる可愛い子ども達😊
子どもという存在は何時も何故?どうして?という疑問を持っているものです♬
ピアノはどうして音が出るの?それはピアノの中には金属のげんが張られており、そのげんの太さや長さで音の高さが変わります。
鍵盤を押すと鍵盤に繋がっているフェルトのハンマーがげんを叩いて音を出しますが、げんの震えを響板という板が受け取り空気を震わせて大きな音にします。響板を包んでいる楽器全体が震えてピアノの豊かな音が出る仕組みになっています。
好奇心は新しい風を運んでくれるものです♬
誰でも自分の話を聞いて貰い認めて貰うと嬉しいものです♬
ピアノの歴史は非常に奥深くバッハやヘンデル モーツアルトなどの古典派🎶
大好きなグリーグやフォーレ ピアノの歴史詩人と謳われたショパン  ピアノの魔術師と呼ばれてたリスト チャイコフスキーやムソルグスキーなどもロマン派の作曲家達であります。
フランスの作曲家サティやラブゥル  ドビュッシー  日本では赤とんぼでお馴染みの山田耕筰や荒城の月でお馴染みの滝蓮太郎さん、アメリカのガーシュウィンなども近現代の作曲家の一人でもあります😊
大好きなグリーグのピアノ協奏曲は壮大なノルウェーの大自然をモチーフに作られている名曲で大のお気に入りです♬
ハンガリーの作曲家モンティはバイオリンの曲をピアノ演奏用に編曲したと一般的に言われています。
ピアノの奏法もユニゾンやオクターブ奏 交互奏など多彩なものです。
ベートーベン交響曲第5番運命やドボルザークの家路  チャルメラやサザエさんのテーマ
バレエ音楽で有名なプロコフィエフやチャイコフスキーのくるみ割り人形  ショパンの葬送行進曲を弾いてあげると子ども達は喜んで真似をして弾いてくれるものです♬
大好きなドビュッシーの組曲子どもの領分という中のゴリウオークのケークウオークという曲は大人が楽しめる実にコミカルや曲です♬
リムスキーコルサコフの交響組曲 シェーラザードはロシアの作曲家でアラビアンナイトの世界観を醸し出している名曲です♬
ピアノの音階には短調なら自然的短音階  和声的短音階  旋律的短音階  童謡に良く見られる4 7抜き音階などあるものです。
ショパンの前奏曲第15番雨だれを弾く時は右手で雨がポツポツ降る表情を🎶
左手か主メロディを奏でます。
グリーグのピアノ協奏曲イ短調は冒頭のユニゾンに左手のアルペジオ  和音の展開が素晴らしい名曲です😊
誰でも自分の得意分野や得手 不得手があるものです♬
テキストの絵から曲想を楽しくイメージし次はこんな綺麗な曲だよー かっこ良い曲だねと弾いてあげ少しでも書くドリルや宿題をやって来てくれるとヘンデルの得賞歌やファンファーレを弾いてあげると喜んでくれるものです♬
ご褒美スタンプやシールの大好きな子ども達にとって1番のご褒美は褒め言葉かもしれません😊
子どもによって好きなキャラクターやアニメは違うものです♬
ヘ音記号の苦手な子にはゆっくりとノートに書かせてみる  😊 ドレミの音名で元気にアニメやジブリの曲を歌歌事が絶対音感育成にも繋がるものです♬
メロディの内声部と外声部  持続音を綺麗に弾く事🎶  音楽の知識を教えるだけでなく最低限のマナーやルール  正しい運指  手首や肩の力をを抜いてリラックスして弾く事が1番🎶
子ども達に知っているメロディを弾いてあげると真似をして弾いてくれるものです😊
わあい♬ピアノって楽しいナ😊
楽譜をアナリーゼする作業は塗り絵やパズル 判じ絵やミッケなどと同じ間違い探しをする作業に相通じて楽しいものです🎶
曲の形式や構成をきちんと理解しト長調の曲を弾いている子には継続してト長調の曲を
左手のヘ音記号が苦手な子にはゆっくりゆっくり主音だけで弾かせてみる♬
リズムに合わせてスキップしたりカスタネットや鈴 タンバリンに合わせてリズム打ち😊
何時も先生に楽しいなぞなぞクイズや音当てしりとりクイズを期待してくれる可愛い子ども達❤️
メロディ視唱にメロディ聴音も少しずつ継続させる事がピアノ上達への近道でもあります。
今子どもが練習している手を叩きましょうは中田喜直さんの曲ですが元気に手や足を動かし歌う事も楽しいものです。
ソラソラ ソラッソ〜ラミレドレミッレ〜🎶
アンパンマンは君さ〜
エレナ エレナ エレナ ♬
メロンパンナのメロメロパ〜ンチ🎶
ドヒャあ🎶俺は素敵なバイキンマン✊️
ドドレドドレドレミ♭ファソ♭〜🎶
髭爺さんやアンパンマン どらえもんの秘密道具を取り出す時のテーマなど弾いてあげるのも楽しいものです♬
手首の力を抜いてリラックスして弾く事が1番🎶
指の準備運動に始まりのお歌🎶
フニクラフニクラは日本の鬼のパンツを題材にしたと言われていますが誰でも最初は真似から始めるものです♬
ソソファ♯ソラソド〜レミファソッソソソ ラッララ シッシ〜🎶
楽しいナったら楽しいナっ♬ソレ🎶
小物楽器や音符カードを有効に持ちた想像力を養うピアノレッスンを🎹
機械の様に完璧な人間など誰一人としていないのと同じく正確に弾く事も難しいもの😊
心から曲想を楽しくイメージしながら弾く事が大切な事。
明日も楽しいピアノレッスンを🎹
{F1D86F22-D34E-4766-8A9A-6046E588BBC4}

{46C9B214-FCAA-4B57-A562-3219385280D3}

{0AF24094-0C69-4416-8622-4A77C6270E2E}

{B67F4EC9-7E3C-4099-A86B-7363575A239B}

{83B5721B-A0C2-4B33-B60B-032B4BB601B8}

{D61508EB-4C46-465D-837D-262B8CCA3F29}

{56891342-0FA3-4384-AC49-858E47F81E0B}

{4662F8C4-4D00-4704-BB9B-6C7D57514C4F}

{09DE8719-3C1B-4588-A489-C48BAB765CBE}

{AC261BE8-18E0-4A08-B4FA-5897747D14F9}

{F1572F00-5FAC-42CD-8BDA-79C4B9ED455F}

{4073B265-CA21-4F9B-AA64-25082793BAC2}

{E83A6DC4-48F4-45ED-8B52-7BE69F0040CE}臨時記号の多い曲を弾きこなすのは難しいものですが弾けた時は嬉しいものです♬
明日も楽しいピアノレッスンを🎹https://youtu.be/nCaJ5FZ1AVI
ヤマハPSTA認定講師
繁田 真紀
00799-52-3635
090-2106-4041
ヤマハ音楽教育システムにて長年ピアノ エレクトーンの指導にあたる。
ヤマハ音楽能力検定 エレクトーン 及び指導グレード 4級取得🎶
各種パーティーでの演奏 出張レッスンも承っております😊
主要三和音をしっかりと知っていれば簡単な曲に伴奏付けが出来て便利なものです♬
わあい♬楽しいナったら楽しいナっ🎶
一人一人能力や個性が違って当たり前🎶
一流とは現状に甘んずる事なく日頃の練習や新しい曲にチャレンジしているものです♬
頑張り過ぎずに音楽を楽しむ事が1番😊
誰かと比較したりする事なく自分の道を歩いて行こう🎶
天の上に人は作らず人の下に人を作らず by 福沢諭吉✊️
生徒に教え逆に色々教わる良いスタンスを🎶