昨日も元気に楽しく歌って弾いてくれました😊
子供たちは何時も何故?どうして?と何事にも興味深いものです。
昨夜は楽典と音楽の本を読みましたが童謡にはやはり4と7の音を抜いて弾く4 7 抜き音階が多い事を再確認しました😊
何時も先生に楽しい日々の出来事や食べたおやつの話を面白ろ可笑しく話してくれる子供たち🎶
可愛いシールや消しゴムをプレゼントしてくれたりあの曲弾いてと言われると嬉しいものです♬
楽譜や光る鍵盤を目で追う作業は右脳をより活性化し自分でものを考えたりテキストの絵から曲想を楽しくイメージしこの曲は何をしているのかな?
どんな楽しいお話をしているのかな?などと想像力を養ってくれるものです♬
ピアノには色々な奏法 ユニゾンや交互奏 オクターブ奏など実に様々な物があるものです。
曲の構成や形式をしっかりと教える事も大切な事です。
誰にでも得手 不得手 調子の良い時 興味の対象が違うものですが好きなキャラクターやアニメの曲
ジブリの曲など弾けたら楽しいものです♬
ピアノの歴史はとても古いもので古典派にはバッハや得賞歌でお馴染みのヘンデル 組曲四季で有名なヴィバルディ
古典派にはベートーベンやモーツアルト
ハイドン
ロマン派には鍵盤の魔術師と謳われたリスト トロイメライやハンガリー舞曲でお馴染みのブラームス
動物の謝肉祭でお馴染みのサンサーンス 歌劇魔王で有名なシューベルト 大好きなショパン ノルウェーの作曲家 ソルヴェーグの歌やグリーグの朝で有名なグリーグなど実に様々な作曲家がいるものです♬
日々少しずつの学びに練習を怠らない事が指導者としての務めでもあります。
左手で弾く事が苦手な子にはバイエルなどの教則本で独立した指の確立を😊
子供たちはユニークな遊び心が大好きなものです♬
カスタネットや鈴 たんなどの小物楽器でリズムをタンターンターン🎶と刻んで重ねていく事がリズムを覚えていくコツでもあります。
元気にドレミの音名で簡単なメロディや好きな曲を歌う事が音感育成にも繋がるものです♬
子供たちにとってやさしいピアノレッスンを😊
わあい♬今日はこの部分が弾けて良かったね〜。
次はこんな楽しいカッコ良い曲だよーと弾いてあげると喜んで真似をして弾いてくれるものです♬
誰でも自分の話を聞いて貰い認めてくれる人の話は聞くものです😊
アンパンマングやバイキンマン ドキンちゃんの登場シーンやチャルメラのテーマ サザエさんのテーマ ドボルザークの家路やバレエ音楽で有名なチャイコフスキーのくるみ割り人形やプロコフィエフの曲などを弾いてあげると喜んでくれるものです♬
ドビュッシーのアラベスクや月の光を弾く時はモネやマチス フェルメールなどの印象派の絵画をイメージしながら弾いてみる。
バレエ音楽のハチャトリアンの剣の舞はガイーアの中の戦いの場面で踊る曲であります。
曲想をイメージしながら楽しみながら弾く事。
普段流れている音に注意深く耳を傾けてこの音は何の音かな?と音当てクイズや音のしりとり遊びをしてみる事も楽しいものです♬
音符カードで楽しみながらこの音にな〜んだ?
髭爺さんや童謡を替え歌にして弾いてみたり歌う事も楽しいものです😊
今私が練習しているショパンのエチュード革命はとても難しい曲ですが冒頭のユニゾンや左手のアルペジオはとても美しい動きを醸し出しています。
和音やコード進行なども意識しながら弾いてみる事も上達への近道でもあります🎶
左手のアルペジオには2度の音が使われてとても綺麗な流れになっています。
ショパンの前奏曲第15番雨だれはピアノの詩人ショパンの繊細なメロディに物悲しさがとても秀悦した曲で大好きです♬
一流のアスリートやピアニストは現状に甘んずることなく新しい曲や技術にチャレンジして腕を磨いているものです😊
曲の形式や構成をしっかりと少しずつ理解させ1人1人の個性や能力に合わせた楽しむ能力や自分でものを考える能力を養う事がピアノレッスンの醍醐味でもあります🎹
始まりの歌にリズム遊び メロディ視唄 メロディ聴音なども少しずつ取り入れたピアノレッスンを🎹
子供たちにとって好きなキャラクターや童謡やアニメは違うものです♬
毎日少しずつの頑張りで良い😊
ピアノって弾けたら楽しいナ🎶
ソソファ♯ソラソド〜レミファソッソソソ ラッララララ シッシ〜🎶
元気100倍アンパンマン😊
俺は素敵なバイキンマン🎹
ドヒャア〜🎶アンパ〜ンチ😊アンキーック🎶
明日も楽しいピアノレッスンです♬
ハ〜ヒフヘホ😊
リズムを楽しく重ねて合いの手を入れてみたりメロディを元気に歌う事が1番🎶
楽譜に書き込む事によりミスや間違いは最小限に防ぐ事が出来るものです♬
難しい事を優しく簡単に😊
有名なナポレオンはリーダーとは希望を配る人だと言っています。
何事も継続なり。
少しでも書く宿題をして来てくれたり上手に弾いて来てくれるとファンファーレや得賞歌を弾いてあげ大好きなキャラクターのご褒美シールを貼ってあげると喜んでくれるものです♬
生徒に教わり逆に色々教わる良いスタンスを♬
お陰様での気持ちに生徒や保護者の方々とのコミュニケーションを大切に🎶
手首や肩の力を抜いてリラックスする事が1番🎶
手首をコンニャクの様に柔らかくして弾いてみる事が1番🎶
ピアノ弾けるよ ジュニア
3歳から楽しむピアノくっきいらんど
知ってる曲から楽しむピアノ5音の音域
やさしい音楽ドリル
よいこのピアノ
ヤマハPSTA認定テキスト なかよしピアノなど🎹
わあい♬今日も楽しいお稽古だ🎶
お問い合わせ🎶
ヤマハPSTA認定講師
繁田 真紀
0799-52-3635 090-2106-4041
各種パーティーでの演奏 及び出張レッスンも可🎶
ご紹介して下さった方に商品券をプレゼント🎶
ト長調を練習している子には継続してト長調の曲を和音付けの意識をさせてみる事が1番😊
主要三和音をしっかりと知っていれば簡単やメロディに伴奏付けが出来て便利なものです♬
わあい♬今日も練習にお稽古を楽しもう♬https://youtu.be/H_OPEMRfz5E
楽譜をアナリーゼする作業は抜い絵やパズル
折り紙を作るのに相通じて出来上がる迄のプロセスを楽しむ事であります。
右脳をうまく活用するピアノは幼少期の情報教育にも最適なオーケストラ楽器でもあります♬