今日は新しい月刊ピアノとムジカノーヴァを買って来ました😊
わあい♫
早速弾いてみようっと🎶
今日は子供たちの好きな小学生疑問ランキングと言う本を借りて来ました😊
いつも先生に何故?どうして⁉️と色んな事に興味を持って質問してくれます。
子供たちはユニークな遊ぶ心が大好きなもの🎶
昨日も上手に弾いてくれました。
みんなが良く知っている童謡やアニメのテーマ曲に子供の好きな演歌 ジブリの曲など好きな曲やキャラクターは千差万別なもの😊
私の大好きなベートーベンは耳が聞こえなくなると言う障害に見舞われながらも交響曲 第3番 英雄や 第5番の運命 第6番田園などの名曲を後世に残しました😊
ドイツの田園風景に想いを馳せながら耳が聞こえなくとも美しい旋律を奏でました😊
かの有名な宮崎賢治も故郷岩手ののどかな自然に想いを馳せて良く田園を聴いていたそうです。
スペインの作曲家 ファリャやアルベニス ビゼーはスペイン独自の音楽を作り出しました😊
装飾音符やトリルがいかにもスペインの民族音楽を表現しています😊
ピアノの詩人ショパンもワルツやマズルカ
ポロネーズ 練習曲のエチュードなど沢山の名曲を後世に残しまだ39歳の若さでこの世を去りました🎶
大好きなロシアのラフマニノフのピアノ協奏曲第1番や鐘など重厚なロシアの時代を彷彿とさせる名曲です。
バレエ音楽でお馴染みのチャイコフスキーのくるみ割り人形やプロコフィエフの曲もとても良い名曲揃い😊
良い音楽を聴く事
聴かせる事
曲の背景や構成 曲想をイメージしながら弾いてみる事が1番🎶
ピアノは幼少期の情操教育にも最適なオーケストラ楽器🎶
ドレミの音名で元気に音を反復練習させてみたり音符に言葉を付けてみたり音符玉に色塗りしてみたり😊
音楽を聴く時に活躍するのが右脳
理性を司り言語 感性 言語能力に効果を発揮するのが左脳😊
臨時記号の多い曲を弾く事は難しいけれど弾けた時の嬉しさは格別なもの😊
ヘ音記号の苦手な子にはゆっくりノートに書かせてみる事😊
近現代の作曲家滝蓮太郎の曲花や荒城の月は従来の4 7抜き音階を覆して4と7の音を取り入れています。
音階にも短調には和声短音階や旋律的短音階 自然短音階など様々あるものです😊
曲想をイメージしながら綺麗な響きを奏でる事 主要3和音や綺麗なアーティキュレーションなどしっかりと指導する事が指導者としての務めでもあります😊
肩や手首の力を抜いてリラックス🎶
カスタネットや鈴 タンバリンなどの小物楽器でリズムを刻んで重ねていくのもリズム感育成に繋がるものです🎶
子供たちにとって好きなキャラクターや
歌は違うもの😊
人には与えられた天分や得手 不得手があるものです😊
ミスや間違いは誰にでもあるもの🎶
ドビュッシーやシューマン リストなどのロマン派の音楽を弾く時はモネやフェルメールなどの印象派の絵画をイメージしながら弾いてみる事が1番😊
ト長調の曲を弾いている子には継続してト長調の曲を 和音をしっかりと定着させる事が上達への近道🎶
ドドレドドレドレミ♭ファソ〜😊
バイバイキーン😊
ララララ ラドレミ♭私はドキンちゃん😊
毎日少しずつの練習を怠らない事
楽しむ能力 楽譜をイメージし曲想は背景を楽しむ能力
生徒に教え逆に色々と教わる良いスタンスを😊
誰でも最初は初心者🎶
いつも先生に可愛いシールや絵を描いて見せてくれる可愛い子供たち😊
何事も継続なり🎶
ユニークな遊び心に小さなプロセスを楽しむ事がピアノレッスンの醍醐味であります😊
わーい🙌今日はこの曲が弾けて良かったね〜🎶
次はこんな格好良い曲だよと弾いてあげ少しでも書くドリルや宿題をやって来てくれるとヘンデルの得賞歌やファンファーレを弾いてあげると喜んでくれるものです😊
チャイムの音やチャルメラのテーマ
ドヴォルザークの家路やドラエもんのテーマ 子供たちの好きなキャラクターの曲を面白く聴かせてあげる事も楽しいものです🎶
芸術は長く人生は短し😊
有名な哲学者 ヒポクラテスの言葉にもありますが芸術や学問の修行はとても長くかかるのに人の1生は余りにも短いもの😊
怠けないで今日はこの曲をマスターする
1人1人個性や能力が違って当たり前😊
折り紙を作る作業に相通じて楽しいもの😊
わーい🤗ピアノって楽しいナ🎶
アンパーンチ🤗あんキーック😊
誰でも自分の話を聴いて貰い褒めて貰うと嬉しいものです🎶
音楽の知識を教えるだけでなく最低限のマナーやルール 正しい運指や手の形 主要3和音をしっかりと教える事も指導者としての務めでもあります🎶https://youtu.be/5fUProHwNDc
今日はどんな楽しいお話を聴かせてくれるカナ🎶
子供たちにとって1番のご褒美はシールやスタンプよりも褒め言葉かもしれません😊
明日も楽しいピアノレッスンを🎶