おはようございます🌞昨日も実に楽しく上手に歌って弾いてくれました😊
子ども達は楽しくてユニークな事が大好き❤
いつも可愛いシールや消しゴム 絵を描いてくれる可愛い子ども達🎶
わたし達大人でもピアノに向かう時間は最大90分と言われますが子ども達の集中力を維持 モチベーションを維持する事は大変なものです♬
いつもなぞなぞや楽しいお話 子ども達の大好きなアニメの話やキャラクターの話を楽しむ事もピアノレッスンの楽しみの一つであります😊
ピアノの歴史はとても古いものでバッハやヘンデル ダカンなどのバロック🎹
ベートーベンやモーツアルト ハイドンなどの古典派
ロッシーニやスメタナ リストにショパン リストなどのロマン派
赤とんぼやこの道でお馴染みの山田耕筰はとても良い曲を後世に残したことでお馴染みです♬
荒城の月でお馴染みの滝蓮太郎
バレエ音楽でお馴染みのプロコフィエフやチャイコフスキー スペイン音楽で有名なファリャ アルベニス
展覧会の絵や禿山の一夜でお馴染みのムソルグスキーもロマン派の作曲家の1人てあります。
フランスの作曲家ドビュッシーの月の光はベルガマスク組曲の全4曲中の3曲めにあたる曲で秋の綺麗な月夜を彷彿させる名曲であります。
映画音楽やフィギュアスケートの音楽にもお馴染みのショパンのバラードやハチャトリアンの仮面舞踏会 ラヴェルのボレロ ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 プッチーニの蝶々夫人など有名な曲があるものです。
私の好きな作曲家ドビュッシーはフランスの作曲家サティと深い親交があったそうです♬
ドビュッシーのアラベスク第1番やバスピエもお気に入りの曲ですがピアノには色々な奏法やスケールがあるように子ども達もお絵描きの得意な子
お歌の好きな子 アニメの好きな子 演歌の好きな子 自由に弾く事が大好きな子など実に様々なものです♬
有名な世阿弥の言葉に初心忘れずべからずという言葉がありますが人にも調子の良い時 悪い時
誰にでも得手 不得手があるものです♬
子ども達は実に好奇心旺盛で興味津々で何故?
これは何て読むの?と色々尋ねてくれるものですが、誰にでも分からない事、知りたい事があるものです😊
今私が大好きなロッシーニのウイリアムテル序曲はリンゴを弓で落とす昔の民話を題材にした名曲ですが、曲の歴史や意味を調べてイメージしてみる事が1番🎶
楽しむ事が音楽の基本でありますが毎日少しずつの練習や学び 知りたいと思う気持ちを持ちつつ日々を過ごしたいものです。
お馴染みの童謡には4と7の音を抜いて弾く4 7抜き音階に短調には自然短音階や和製的短音階
旋律的短音階 ジャズならドリアンスケール
オルタードスケール
メジャースケール マイナースケール
ホールトーンスケール ディミニッシュスケールなど実に多彩なスケールがあるものです♬
曲を練習するときもコード進行やスケール
曲の形式を確認 意識しながら弾いてみる事が1番😊
楽譜をアナリーゼするという事は本当に集中力を要するものですが弾けた時はとても嬉しいものです😊
フランスの作曲家サンサーンスの白鳥も組曲動物の謝肉祭という曲の14曲中の13曲目の曲にあたります。
優雅な白鳥をイメージしながらメロディーのチェロパートを意識しながら弾いてみると良い音を奏でる事が出来るものです。
肩や手首の力を抜いてリラックスする事が1番😊
正しい姿勢に指使い スラーやスタカートなどのアーティキュレーションを綺麗に付ける事、
簡単なメロディーに主要三和音を付けて弾いてみる。
ト長調の曲を弾いている子どもには継続してト長調の曲を弾かせてみる。
急がす慌てず反復練習をさせる事
良い音楽を聴かせる事
次反復こんな楽しいカッコ良い曲だよーと弾いてあげると喜んでくれるものです♬
ノルウェーの有名な作曲家グリーグもソルヴェーグの歌 ペールギュントの朝でお馴染みですが朝の爽やかな気配や情景を思い浮かべながら弾く事が1番🎹
継続は力なり。
カスタネットやタンバリン 鈴などの小物楽器でリズムを刻んで重ねていく😊
ドレミの音名で元気に歌う事が音感育成に繋がるものです♬
音符カードで音当てクイズや音のしりとり遊びを楽しみながらやらせてみる事が1番🎶
ピアノは幼少期の情操教育に最適なオーケストラ楽器でもあります。
わあい♬弾けた🎶
誰でも自分の話を聞いて貰い褒めて貰うと嬉しいものです😃
子ども達によって好きなキャラクターやアニメは違うものです♬
ジブリの好きな子 仮面ライダーが好きな子もいればキラキラぷりきゅあアラモードの好きな子
アンパンマンの好きな子 アイドル活動が好きな子 実に個性様々🎹
機械の様に正確に弾く事よりも音を楽しみ 会話やコミュニケーションを楽しむ事
テキストの絵から曲想をイメージしながら弾く事が1番🎹
自己肯定感の低い子ども達が多いそうですが人には与えられた天分があるものです♬
楽譜をアナリーゼするという作業は脳の右脳 特に音楽を聴く時や地図の読み取りに効果を発揮し
左脳は理性を司り言語 感性 計算力に効果を発揮します😊
有名な福沢諭吉の言葉に人に貴賎はないが勉強したかしないかの差はつくという言葉があります。
一流のアスリートやピアニストも新しい技術や曲にチャレンジし現状に甘んずる事なく日頃の自己鍛錬に励んでいるものです♬
毎日少しずつの練習や積み重ねを大切に😊
1人1人の個性や低い目標設定で楽しむ能力
ミスや間違いは誰にでもあるもの。
自分で考える能力 楽譜を読む作業はミスや間違い探しに相通じて楽しいものです♬
わあい♬弾けた😊
有名な登山家マロリーさんの言葉にそこに山があるから登るのだという言葉があります。
生徒に逆に色々教わる良いスタンスを🎹
ピアノって楽しいな。
気がつけば何時間も弾いている時があるものです♬
いつも笑顔で子ども達に接するピアノ教室です♬
楽譜も曲によって様々な種類があるものです。
これから先もっと極めてみせるとそう思っている。
そう思う事自体がその人をもっと凄い人にさせるのだと😊
毎日少しずつの頑張りで良い♬
少しでも上手に歌い弾いてあげるとファンファーレや特賞歌を弾いてあげ、ご褒美に大好きなシールやスタンプをあげる事も喜んでくれるものです♬
音楽用語も実に沢山あるもの。
ヘ音記号の苦手な子にはゆっくりとノートに書かせてみる。
左手で弾く事が苦手な子にはゆっくり独立した左手を作る為にゆっくりスケール練習をさせてみる事。
メロンパンナのメロメロパ〜ンチ🎶
子ども達の好きなキャラクターや曲を楽しみながら元気に歌い弾いてあげる事が1番🎶
使用テキスト🎹
ピアノ弾けるよ ジュニア
3歳から弾けるくっきいらんど
知ってる曲から弾けるピアノ5音の音域
ヤマハPSTA認定テキスト なかよしピアノなど🎹
音楽の知識を教えるだけでなく最低限のマナーやルール 人やものを大切にする気持ちなとも教える事が指導者としての務めでもあります🎹
お問い合わせ🎶
ヤマハPSTA認定講師
繁田 真紀
0799-52-3635 090-2106-4041
ヤマハ音楽能力検定グレード
エレクトーン4級 及び指導グレード4級取得
どうぞお気軽にお問い合わせください🎶