今日は台風接近の為にレッスンはおやすみ😭
何時も先生に可愛い消しゴムやぬいぐるみ
可愛い絵を見せてくれる子供たち😊
好奇心旺盛で何時もいろんな事を尋ねてくれます。
幼少期のピアノは心から楽しむ事が1番♫
食べたおやつの話やアニメの話など楽しむ事もピアノレッスンの楽しみの一つ😊
ピアノの歴史は古いもの♫
バッハやヘンデル パッヘルデルなどのバロック🎶
ベートーベン モーツァルト ハイドン シューベルトなどの古典派🎶
ショパンやリスト ラフマニノフなどのロマン派♫
ガーシュウィンや山田耕作 バレエ音楽のロミオとジュリエットでお馴染みのプロコフィエフなど実に奥深いものです😊
曲の歴史や背景をイメージしながら弾く事は楽しいものです。
作家 宮沢賢治さんもベートーベンの愛好家だったそうで交響曲第6番 田園を良く聴いていたそうです。
昨夜もららら♫クラシックでソドレミから始まる曲にはヒット曲が多いと興味深いお話を聴きました😊
ピアノの楽譜を読む作業 アナリーゼする作業は本当に集中力を要するものですがなぞなぞクイズやパズル みっけ 判じ絵などの間違い探しをする事に相通じて楽しいものです🎶
地図の読み取りや音楽を聴く時には右脳
言語 感性 理性を司る左脳を活発にしてくれるピアノ🎶
光る鍵盤や楽譜を目で追う作業は本当に楽しいもの😊
ベートーベンの英雄ポロネーズに今日からチャレンジしますが臨時記号の多い曲を弾きこなす為には左手の練習や部分練習が必要🎶
ミスや間違いは誰にでもあるものですが少しでも上手に宿題やドリルをやって弾いてくれると嬉しいものです。
ファンファーレや得賞歌を弾いてあげ子供たちの好きなご褒美シールを貼ってあげると喜んでくれます😊
子供たちにとって1番のご褒美はシールやスタンプよりも褒め言葉かもしれません😊
難しい事を優しくやさしい事を深く
深い事を面白ろ可笑しくユニークな遊び心を持った楽しむ能力 自分で物事を考える能力を身につけるピアノレッスンを🎹
名人や達人と呼ばれる人程 今の自分はまだまだ これから先ももっと極めてみせると思っているものです😊
1流のアスリートやピアニストも常に新しい曲や技術の習得に励んでいるものです。
毎日少しずつの練習に学ぶ姿勢を忘れずに日々自分磨きを怠らないようにしたいものです♫
人は誰にでも得手 不得手 長所や短所があるもの😊
肩や手首の力を抜いてリラックスする事
正しい姿勢や綺麗なアーティキュレーション 最低限のマナーやルールをきちんと指導する事もピアノレッスンのお約束であります😊
そこに山があるから登るのだとは有名な登山家 マロリーの言葉♫
カスタネットや鈴などの小物楽器でリズム遊びをしてみたり音符カードで楽しく音当てクイズを楽しむ事もピアノ上達への近道🎶
左手で弾く事が苦手な子には独立した左手を😊
曲の構成や音部記号などもきちんと指導する事が大切🎶
子供たちは実にユニークな楽しい事が大好き💕
1人1人の能力や個性に合わせた臨機応変なピアノレッスンを♫
ピアノには色々な奏法 ユニゾンや交互奏
オクターブ奏法 
音階にも旋律的短音階や自然短音階
4 7抜き音階など実に奥深いものです。
何時も笑顔で子供たちに接するピアノ教室です😊
只今無料体験 及び新規生徒募集中♫
俺は素敵なバイキンマン😊
ハヒフ〜へホ〜
出たな😊お邪魔ムシめ
嬉しいなったら嬉しいナ♫
ピアノって楽しいナ♫
簡単なジブリや童謡 アニメの曲をドレミの音名で歌う事 チャルメラのテーマや
ドボルザークの家路
チャイコフスキーのくるみ割り人形や
ショパンの葬送行進曲などを弾いてあげると喜んでくれるものです。
次の曲への興味付けやト長調の曲を練習している子には継続して反復練習させる事がピアノ上達への近道😊
みじかな音に耳をすませてドレミで聴こえるのが絶対音感でありドからミまでの音程
ミからシまでの音程などを相対音感と言います。
明日も楽しいピアノライフを🎹
今日はベートーベンの英雄ポロネーズと
ピアノソナタ第8番を心を込めて奏でるように練習しよう♫https://youtu.be/xDaXYNTzPKY
使用テキスト♫
ピアノ弾けるよ ジュニア
3歳から弾けるピアノくっきいらんど
知ってる曲から楽しむピアノ5音の音域
よいこのピアノ
やさしい音楽ドリル
ヤマハPSTA認定テキスト♫ 仲良くピアノなど🎹
1人1人違ってみんな良い😊
低い目標設定で楽しむ能力 自分で物事を考える能力を養うピアノレッスンを🎹