おはようございます😃
子供の日の朝を迎えました😊
昨日も鯉のぼりを弾いてと生徒に頼まれ弾いてあげたら喜んでくれました。
いつも先生に大切な絵やシールをプレゼントしてくれる可愛い子供たち😊
左右両手を使うピアノは情操教育に最適なオーケストラ楽器🎹
3歳から5歳位の時期に始めると脳の脳梁と言う部分が活性化し自分でものを考える力を養う事が出来ます。
いつも先生に色んな話をしてくれたり食べたおやつの話をしてくれる子供たち🎶
幼少期のピアノはみんなが良く知っているジブリや童謡 ラーメン屋のテーマ
ショパンの葬送行進曲 ベートーベンの運命♫
笑点の曲  ドラエもんのポケットから秘密道具を取り出す時のテーマや踊るぽんぽこりんなどの曲を面白ろ可笑しく歌い弾いてあげたら喜んでくれます。
元気に楽しく歌うことが1番😊
一緒にパズルやゲーム なぞなぞを楽しむ事もピアノレッスンの楽しみの一つでもあります。
ミスや間違いは誰にでもあるもの😊
どこが間違っていたのかどうすれば良くなるのか自分で考える力を養う事が音楽教育の醍醐味でもあります。
自己評価の低い子供が多いと言われますが少しでも上手に弾けたら褒めてあげること😊
楽譜をアナリーゼする作業は折り紙や塗り絵 パズルを作るのと同じく出来上がるまでの作業を楽しむものであります。
今日はこの曲が弾けて良かったネ😊
宿題もきちんとやって来てくれて偉いネと褒めてあげること😊
いつも笑顔で子供たちの話を聞いてあげること 笑顔で接してあげることが1番😊
音楽の知識を教えるのみでなく最低限のマナーやルール 正しい手の形や指番号
綺麗なアーティキュレーション 4分休符の取り方などの基本などもしっかりと教える事が指導者としての務めでもあります😊
楽しいピアノレッスンは音符玉に色塗りしたり小物楽器 音符カードを有効に用いた遊び心を持ったお稽古を🎶
テキストの絵から曲想を楽しくイメージしたり曲に楽しいお話を付けてみたり😊
お絵描きの好きな子 塗り絵の得意な子
お歌の上手な子 自由に弾く事が得意な子など実に様々😊
一人一人の個性に合わせた臨機応変なお稽古を🎶
ご褒美シールやスタンプが大好きな子供たちにとって1番のご褒美は褒め言葉かもしれません😊
頑張りなさいと言う言葉も必要だけど弾けて良かったネと褒めてあげること 
誰でも自分の話を聞いて貰い認めて貰うと嬉しいもの😊
肩や手首の力を抜いてリラックス🎶
リラックスする事 楽しめる環境作りが1番😊
4歳の小さな女の子も両手で弾ける様になりました😊
子供たちの嬉しそうな笑顔を見ると指導者として嬉しくなります。
子供は何でも良く知っているもの🎶
昨日のレッスンで主要3和音を使える様に教えましたが主要3和音を知っていると便利なものです😊
簡単な曲に合わせて和音を付けて弾けたら楽しいものです😊
{BCF43821-835C-4A31-821A-3C2ECC2BA1F1}

{7C9E6B37-74E6-4213-BE1B-D10A0CCE4DBB}

{657DE339-5AF9-444F-BD74-873B23B57EC8}

{851162F7-CAE8-4B4E-A95C-B5DC2CD17C19}

{6D25E8EB-6801-44BF-89A2-DD27BB486159}

{570B01DD-43DE-4B15-9CE8-7A4735DDE211}

{C52E8B39-A327-4D89-9BE1-EB431984E80C}

{217D9EC8-FE9F-412C-A3EB-8D5E78E482DB}

{733F8340-24C0-4753-8AAC-4E1AFE5A716B}

{DEE49E9E-66C5-40B8-AE04-6F0605E84674}

{8A6B3BEC-A8D6-43D0-909C-21BEE9B9F1CD}

{20FBB81F-A33A-4467-8AC4-9F12FA3AE35D}

{CC121DCC-DF30-4225-8251-A41985B59B42}

{B765BB0D-67CD-4D58-8A53-F02E7B392930}

生徒に教え逆に色々教わり良いスタンスを😊
生徒や保護者の方々とのコミュニケーションを大切に🎶https://youtu.be/5JiCOYxGW6I
使用テキスト🎶
ピアノ弾けるよジュニア
3歳からはじめるピアノくっきいらんど
よいこのピアノ
ヤマハPSTA認定テキスト なかよしピアノ
知ってる曲からはじめる楽しいピアノレッスン5音の音域など🎹
お問い合わせ📞
ヤマハPSTA認定講師
繁田 真紀
0799-52-3635 090-2106-4041
小さな喜びや達成感を大切に🎹