昨日も上手に弾いてくれました😊
何時も学校や保育園であった出来事など面白ろ可笑しく話してくれたりお気に入りのシールをプレゼントしてくれる可愛い子ども達😊
完璧な人間など誰1人としていないのと同じ機械のように綺麗に弾ける人は希少であります。
幼少期  3歳から5歳くらいの時期に左右両手を使うピアノは自分でものを考える力を養う事が出来ます。
ミスや間違いを叱るのではなく上手に弾けたら褒めてあげる😊
楽しむ能力   楽譜を読むという作業は塗り絵やパズルを作る作業に相通じプロセスを楽しむことが1番😊
音を楽しむ  沢山の曲を歌い聴かせる事
みんなが良く知っている曲に面白い歌詞をつけてみたり小物楽器やハンドベルなどの小物楽器を用いた楽しむピアノレッスンを🎹
テキストの絵から曲想を楽しくイメージし曲の背景や次はこんな楽しい曲だよーと弾いてあげると喜んで宿題もきちんとして来てくれます。
ご褒美シールやスタンプが大好きな子ども達にとって1番のご褒美は褒め言葉かもしれません😊
上手く弾く事も大切ですが楽しむ気持ち
ピアノって楽しいな。弾けて良かったなあ😊
小さな喜びや達成感を大切に♬
幼少期に音楽系の習い事を始めると脳の脳梁という部分を活性化し大人になってからも幸福度が高く人との繋がりやコミュニケーション度も高くなるそう😊
中学3年時の学力も高くなるとの統計も😊
出来上がるまでのプロセスを楽しむこと😊
沢山の曲を歌うこと  ソルフェージュ力を付け聴く力を養うことがピアノ上達への近道🎹
ラーメン屋の曲やチャイムの音  笑点やサザエさん  アンパンマンやジブリの曲を替え歌にしてみたり曲にお話を付けてみたり遊び心が1番😊
生徒達は保護者の方々とのコミュニケーションを大切に♬
{EDCDE891-2F76-441B-88DD-536893C2ECBF}

{62C19CCA-F5E4-46E8-8E85-320AD27BF07D}

{18D48685-1D8A-43B8-B68B-1A0DCD5F3A0D}

{BC1FA4E8-C91D-4BB0-9E71-3F8CC186DAC3}

{B984ED18-2928-4931-9484-6F32C35EA8FE}

{E7623FF7-31DF-44B1-9DD2-57C569222B88}

{88387786-B741-4FB3-BE92-3C4889E7E95C}

{909402B3-5DDC-47E2-9031-0CC8F1F1181C}

{757F4192-321E-4DE2-8BF3-157F86E56FF1}

{96771732-9454-4E43-B860-4AE739616EB7}

{A3278E67-E01F-44C8-A8C3-9A063ED57B78}

{379ACA63-3427-42A0-9797-D769F35F124D}

{AD98A33B-8A14-4166-997C-6D118E0ED949}

{404E82E8-BA9B-43BD-9F50-3D706AF8E692}

{115CF50D-0F90-46C8-8F4F-1A9BA65B10B0}

何時も遊び心を持ったリラックスしたピアノレッスンを🎹
子ども達の話を聞いてあげること
何時も笑顔で子ども達の話を聞いてあげること🎹
1人1人個性が違ってあたり前🎹
使用テキスト♬
ピアノ弾けるよジュニア
3歳からはじめるピアノくっきいらんど
よいこのピアノ
ヤマハPSTA認定テキスト  なかよしピアノ
知ってるきからはじめる楽しいピアノレッスン5音の音域など🎹https://youtu.be/dIXobszG2TU