手放すリストを作ってみる | すがわら まきこの整理収納と模様替えのブログ

すがわら まきこの整理収納と模様替えのブログ

仙台の無印良品研究家 Maki Style すがわらまきこです。
片づく仕組みでもう散らからない!片づけと模様替えが楽しくなるブログ
【お片づけと模様替えのアドバイス・作業サポート】を行っております。
お片づけの講座や、ルームスタイリストの認定講座、子ども収検も開催。

仙台の整理収納アドバイザーMaki Style 菅原 まき子です

 

 

 

自分にとって不要になったものでも、誰かにとっては必要だったりしますね。

くもんの地図パズル、一時的に集中して使用したら、手放すことをイメージできていたので、最初から箱をとっておきました。

おかげで、リサイクルショップでも、値段がついて、手放すことができました。

 

 

 

本当は身近な人に譲るのが一番ですが、時期的に必要でなかったり、タイミングや、サイズが合わないなどの場合は、「手放すリスト」を作成してよりよい形で手放すことができるように、ちょっと工夫してみましょう。

 

 

これはある時期の我が家の不要品たち。

家電は型式、年式、使用状態などを備考欄に書いて、ショップでチェックしてもらうと、わざわざ持参してから、「お値段0円です。」と言われるというショックも少ないです(笑)



説明書や箱があるほうがいいですが、場合によってはなくても大丈夫なものもあります。



年式、型式がわからないときは、コードに印字があるので、確認してみてください。

ただし、家電製品は未使用でも、型式の古いものは引き取っていただけないということが多いので、ご注意ください。

 

 

暮らしの節目、節目で手放すモノを見直すと、暮らしやすさを手に入れることができますね。

新学期スタート時期、今がチャンスです。

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

この記事を書いた私のプロフィールは右矢印こちらです


**********************************

 

にほんブログ村 住まいブログへ 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ