「まちなかecoマルシェ」に参加して | すがわら まきこの整理収納と模様替えのブログ

すがわら まきこの整理収納と模様替えのブログ

仙台の無印良品研究家 Maki Style すがわらまきこです。
片づく仕組みでもう散らからない!片づけと模様替えが楽しくなるブログ
【お片づけと模様替えのアドバイス・作業サポート】を行っております。
お片づけの講座や、ルームスタイリストの認定講座、子ども収検も開催。

仙台の整理収納アドバイザーMaki Style 菅原 まき子です

 

 

 

お天気に恵まれて、とっても素敵な人たちとの出会いに感謝のイベントでした。

こんなのぼりがお出迎え(〃⌒ー⌒〃)

 

 

 

 

はじまる前の静かな空間♪
新伝馬町公園

いつもお世話になっているおひさまやさんの参加プロジェクト朝市夕市ネットワーク&エコロプロジェクト主催の「まちなかecoマルシェ」も、今回が2回目。

私は初めて参加して(実際には、あまり参加といえない貢献度でしたが )楽しいひとときでした。

 



楽しみにしていた「さんまの塩焼き」は、都合で「さんまのすり身汁」に変更になりました。

とてもおいしかったです。

 



10月31日の「ecoスタイルな暮らしは整理収納から
  ~1day class+おひさまcafe~」


のお知らせ、きちんとできずに申し訳がりませんでした。

 



お隣では「手作りEM石鹸」で盛り上がっていました。

大急ぎで「クリーニングに出すまで収納」・・・と勝手にタイトルをつけた収納袋。

Yシャツ3枚になったら、スタンプいただきながら、クリーニングやさんに出します。

それまで、シャツのような顔してハンガーにかかって、スタンバイ!





J-PRESSのシャツ 、捨てるには忍びないなぁと思いつつ、意味を持たせての所有にするため、ステージアップ!

 

 

 

 

まずこのシャツの下をまっすぐにハサミカットします。

 

 

 

 

下を縫い合わせて、マチをつけて、クリーニングまでスタンバイ。

 

 

 

 

木の空き箱は、捨てるには忍びないけど、そのままとっておいてはプロパティ。



手を加えて、しっかり息を吹き込んで、再生!

容器のふたは、保存用のふたとして再利用。

定数を決めて管理します。

 

 

 

 

TVの取材の申し入れもありました。(もちろん、自分ではありません)

 

 

 

 

※クリックで拡大!

「整理収納」の普及にもっとお役に立ちたかったなと、ちょっと伝えきれない気持ちもありましたが、嬉しいこともありました。

約束通り可愛い写真載せましたよ♪

 

 

今回特別ゲスト(?)として参加の、4姉弟の一番お姉ちゃんの「こころちゃん」には、緊張しないでバンバン伝えていた気もします(笑)

ecoキャップのことや、ecoエプロンのお話、一生懸命聞いてくれてありがとう!

布袋から作ったecoエプロンのモデルさんもありがとう!

 



そしてもの凄く感動した出来事は、「パタゴニア」さんの意識の高さ!

おひさまやさんを通してお話を伺っていましたが、実際にお会いして、スタッフさん全員がecoスタイリストなんだぁと、実感しました。

若い男性スタッフさんも、すり身汁をお渡しするとき、「おはし・・・」と言いかけたところで、スチャッ!て感じで「マイ箸ありますから!」と、全員が割りばしを使用しませんでした。

素晴らしい!

 



私と委員長はいつも「割りばしの街」(北海道下川町かな?)も守らなくては!と勝手に使命を感じて、使用はするのですが、回収&リサイクルを実践しています。

そういえば、タオルの街(愛媛県今治市かな?)もありましたねぇ。

 



帰りは、自分にとって久々のスタバで、マイマグ持参にていただきました。
 

 

 

本日お世話になった方たち

 

CREAさん


吉田さんご一家、さおちゃん、アキコさん、ゆうこさん本当にありがとうございました。

今回Net上ではよくご存じで、お会いするのは、今日が初めてなんて信じがたい感じの皆さんでしたが、便利ツールのなせる技に感謝です。
 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

この記事を書いた私のプロフィールは右矢印こちらです


**********************************

 

にほんブログ村 住まいブログへ 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ