今日の健康情報は、「おくらの健康効果」です。

昨日 iコンシェルで発信しました。
*お薬相談の部屋の携帯サイトでは、今月の特集として「夏の病気(熱中症、冷房病)」も掲載しています。

その中の情報を簡潔にまとめると

1.おくらのぬめりの成分は、ムチンやベクチン

2.ムチンは、胃の粘膜を保護やタンパク吸収促進で弱った胃をサポート

3.ベクチンは、コレステロールや血糖値を下げる働き

4.おくらは、他にも便秘の改善、βカロチン・ビタミンB,カルシウム、リン、鉄などミネラルも豊富

簡単レシピのおくらの梅肉和えもあります。
夏の疲れ気味の時に梅干のすっぱさとおくらのねばりと少しこりこりの触感
食欲減退気味でもご飯がもう一杯となります。
(おつまみにも最高です。)


ネバネバ系は、大好きで 
時々行く居酒屋にあるネバネバ3種サラダは、大満喫の一品である。

ネバネバ3種とは、
おくら、山芋、納豆 ・・・

時間をかけて混ぜ込んで、思いっきり・・かき込んだら・・・
力がみなぎりそうな一品です。


 朝食には必ず納豆

食品で唯一? 薬の作用に影響を与えるくらい血液さらさら作用があると言われている。

本当は、夜食べるのが良いのだが・・・(寝ている時汗をかいて血液がどろどろになりやすいので)
ということで?・・時々、夕食に冷奴に納豆をかけてつまみにすることも多々・・


大豆に大豆だが・・・あんがいいけます。

豆腐1丁に納豆だけをかけて・・・醤油は納豆からだけ・・減塩?でお腹が膨らんでヘルシーでダイエットにも?なります。


豆腐大好き、納豆大好きだからなせるワザ?かもしれません。

お試?し下さい。


携帯・ドコモスマートフォン版「お薬相談の部屋」サイトの「健康情報の部屋」には、

過去の「健康情報」を記載しています。

ドコモスマートフォン版では、ワード検索できます。

「おくら」「納豆」などについて検索されて下さい。


お薬のご相談もお待ちしています。

(飲み合わせなども・・・)





☆彡


コロは、レタスなど好き嫌いがあるが・・・納豆は、食べる。
(小太郎は、レタスでもなんでも食べる)



小太郎が行ったしつけ教室でもらったお菓子をご相伴のコロ

20130526_125729.jpg




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


くすり「今日の健康情報」等は、

携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも
発信しています。

くすり「お薬相談の部屋」サイトでは、

・薬の検索は、最新薬・ジェネリックの検索も(Q&Aも併戴)

・「お薬相談コーナー」でお薬のご相談もお待ちしています。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



以上


2013/07/19