今日の健康情報は、「スイカの効能」です。

昨日 iコンシェルで発信しました。
*お薬相談の部屋の携帯サイトでは、今月の特集として「夏の病気(熱中症、冷房病)」も掲載しています。

その中の情報を簡潔にまとめると

1.スイカには、意外?と ビタミンA,B1,B2,Cやカルシウム、鉄等々 バランスよく含む

2.利尿作用があり、昔から腎臓に効く食べ物と重宝

3.含まれるグルタチオンは、解毒作用、肝機能を強化する

4.その他 体を冷やす作用、果糖はエネルギー化が早く、夏バテに良い


果物は、スポーツでは試合中のエネルギー補給でよく見かける。

水分が多いので水分補給とビタミンも豊富で、果糖がすぐエネルギーに変るのでプロの過酷な試合では非常に戦力になるようです。

テニスやゴルフではよくバナナを食べている光景も見られる。

私も参考?にして、テニスの試合では、優勝までの試合数を数えて その数の本数のバナナを持っていていき、勝った時に自分へのご褒美と次の試合のための栄養補給といつも準備していた。

しかし、いつも1、2本で終わり、1回戦敗退でむなしく0本と、バナナばかり残って、張り切って出かけたと思ったのにすぐに帰ってきてコロに驚かれることもしばしばであった。

話は戻って、プロが・・というとダイエットのプロ ボクサーの減量にリンゴ等果物が最適というのも聞いたこともある。

ボクサーは、減量しても 動けないといけない。
ずっと動いているフットワーク、相手を気絶させるパンチ 大変である。
そのためにはすぐエネルギーに変る果糖が、また、水分が多いことが良いとのこと


しかし、これはプロの話

リンゴダイエットというのも聞いたことあるが、減量でもバランスよく食事を取ることが大事
リンゴだけではタンパク質等が取れません。

まったくタンパク質を取らなかったら肝臓等の代謝の異常がおこり糖尿病になると聞いたことがあります。

ダイエットを目指して、病気になったら元も子もありません。


あまりやせすぎると、体力が落ちてしまって疲れやすくなったり、風邪を引きやすくなったり良いことがなくなることがあります。

だいたい・・・ちょっと小太り気味・・・体が重たいということもなく運動もできるくらいが良いかと思います。



先日会(?)があって、副隊長が、ダイエットしているので、お腹がすいてたまらないと

食事の内容を聞くと 野菜やヨーグルトなどで糖分が全くない

糖分が全くなかったら、すぐにエネルギーに変わるものがないので、力が入らなくなる。

そこで、リンゴなど果物をお勧めした。

果物は、糖分が果糖なのですぐにエネルギーになる。
プロのボクサーと同じように最低限のエネルギーを補給、すぐに消費するにすれば、
お腹が減って・・・というストレスは減少するはず


あとは、入りと出

・お茶碗一杯が200Kcal(?)とかの食事のカロリーを簡単でも、大雑把でも把握しておく

・ワーキングのカロリーや 万歩計で日常の歩数して 大雑把でも把握

・そして、大雑把でも トータルのカロリーの出入り
 何を食べたらダメージが大きいか などを把握しておく・・・

羅針盤のない船は、絶対に目的地につけません。
大海原を迷いに迷って・・・それだけです。

ご参考?下さい。


*携帯・ドコモスマートフォン版「お薬相談の部屋」サイトの「健康情報の部屋」には、

過去の「健康情報」を記載しています。

ドコモスマートフォン版では、ワード検索できます。

「果物」などについて検索されて下さい。


お薬のご相談もお待ちしています。

(飲み合わせなども・・・)



☆彡

小太郎は、ダイエットの必要ないが・・・人参が好き

遊ぼ・・・と言うと ニンジンちゃんをもってくる。


くわえて持ってきて、私の前に落として・・・ジッと見つめる。

私がとろうとすると 小太郎は前足で制止・・・

何度かの攻防後・・・
それを振り切って取り上げたところ・・・小太郎は、くわえて阻止

それも力いっぱい・・・必死の形相で抵抗する。

やっと取り上げて、ニンジンちゃんを投げる。

すると 小太郎はダッシュ・・・

しばらく、一人で遊んだり、コロにチョッカイと寄り道しながら・・・

また・・・
くわえて持ってきて、私の前に落として・・・ジッと見つめる。
・・・・・

いつも・・・繰り返しの・・・小太郎です。

 



20120727215409.jpg



ニンジンちゃんを取り上げると・・・くわえて阻止の小太郎



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


くすり「今日の健康情報」等は、

携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも
発信しています。

くすり「お薬相談の部屋」サイトでは、

・薬の検索は、最新薬・ジェネリックの検索も(Q&Aも併戴)

・「お薬相談コーナー」でお薬のご相談もお待ちしています。


携帯電話ドコモSPサイトでは、

「健康情報の部屋」の「健康情報」などに過去の情報を見ることができます。

「キーワード」でも検索できます。

 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



以上


2013/07/12