今日の健康情報は、「栄養たっぷり春キャベツ 」です。
昨日に、iコンシェルで発信しました。
*携帯、ドコモスマートフォン サイトでは、今月の特集として「春の風邪」も掲載しています。
その中の情報を簡潔にまとめると
1.春キャベツは、みずみずしく 栄養価の損失が少なくてすむ生食に向いている。
2.栄養成分で知られているのが、市販の胃腸薬にも活用されているビタミンU
3.ビタミンCは、キャベツの葉を2,3枚食べれば、1日の所要量を満たすことができる。
*調理のコツなども掲載しています。
ご覧ください。
キャベツといえば、学生時代にお世話になったホイコーローとロールキャベツ・・・
ホイコーローは、王将ので 特に阪急の豊中駅店が美味しいと友人の間で噂があったので
時々行っていた。
下宿と学校などの生活圏内に王将は、あまたとあって、少なくとも4軒はテリトリーにあった。
お店によって、箕面の店は、チャンポン2杯1時間以内に食べればタダになるとか
石橋の高架下が安くてうまい とあって、一人の時用や仲間と用や
食べたいものなどの気分によって決めていた。
当時は、餃子130円で安く、天津飯・ホイコーローなどボリュームもあるので、
いつもお腹がすいている貧乏学生にとって、週2回は行っていた必須アイテムであった。
ロールキャベツは、蛍池にあった学生時代行きつけの食事処で
夫婦でやっていたカウンターが5席くらいしない 小さな小さな定食屋
定食のみ それも3種類しかなかったが、なぜか?飽きもせず時々行っていた。
いつも頼むのは、ロールキャベツ・・・であった。
しかし、数年前行って見るとドラマ?が起こってたのであった。
モノレールによる駅の周辺開発によって・・・お店がなくなっていたのである。
駅の周辺もビルがたって、どこに店があったのか・・・跡形もなくなっていたは、
学生時代の痕跡もなくなったようで、非常にショックであった。
それにともなってか・・・もう一つの行きつけだった別の定食屋も・・・であった。
味音痴の私は分からなかったが、物知りの医学部の同じ下宿人曰く
あの定食屋の味噌汁は、なんとかダシでなかなかないものである・・・と言っていた。
月末は1週間を千円でいかなくてはいけない状況となる貧乏学生には、味噌汁のことなどあまり興味がなかったが、
確かに違ったこくの味であった記憶がある。
(それが・・・赤味噌でなく・・・白味噌でもなく・・・思い出せない・・・)
その定食屋は、4人テーブルがいつも相席で、満員近かったのは・・・そのせいであろうか・・・
そう思い出を思いつつ行って見ると・・・再開発の場所ではなかったが、間取りもまったく変わって定食屋だったという痕跡もなかった。
ついでに、対面にあった居酒屋で・・・当時、教授が珍しいといつも言っていた お狩場焼きのお店もまったく違うお店に変わっていた。
当時は、お狩場焼きっていうのは想像もつかなかったので、いつかは行ってみたいと思っていた貧乏学生の夢・・・
それが砕かれた瞬間であった。
話を戻して、
定食屋・・・これら定食屋は、下宿に入ると先輩から伝授される3軒の食事処であった。
それなら・・・最後の食事処・・・それは中華料理屋
定食というかメニューにはランチ
おかずの皿が、50センチくらいの誰でも最初は驚く・・・更に別にご飯とスープも
先輩に紹介したら翌週から お腹一杯食べたい時は箕面から電車に乗っても着たくなるというくらいのいつもお腹をすかせていた貧乏学生には魅惑のお店であった。
先輩からは、外食は揚げ物ばかりで野菜不足になるので、八宝菜ランチが良いと・・・下宿生活の最初の教えであった。
しかし、私は、肉を食べたかったので、少し高い酢豚ランチ派であった。
大きなお皿に酢豚が一杯・・同じ皿の別枠にはキャベツなど野菜もたっぷり、卵2個分くらいの中華風というのか?雑っぽい大きな玉子焼きもあって、
社会人になって食べても、酢豚好きには大満足の一品であった。
今でも中華料理に行くと 八宝菜を頼みたい気持ちを持つが頼めず、酢豚は必ず注文する・・のであった。
今はなき・・・蛍池周辺の食いしん坊な思い出でした。
キャベツに戻って・・・
とんかつには千切りキャベツ
なんと言ってもキャベツにとんかつソースをかけて食べるのが大好き
(どんなドレッシングより 大好きなマヨネーズよりもお店のソースは一番のはず・・・)
とんかつ屋では、キャベツのおかわりは礼儀と思っているほど・・・必ず
とんかつ屋は、肉よりもキャベツ重視かもしれません。
キャベツつながりの健康?情報でした。
*携帯・ドコモスマートフォン版「お薬相談の部屋」サイトの「健康情報の部屋」には、
過去の「健康情報」を記載しています。
ドコモスマートフォン版では、ワード検索できます。
「キャベツ」などについて検索されて下さい。
「お薬Q&A」の「食物」などのQ&Aと共にご覧下さい。
お薬のご相談もお待ちしています。
(飲み合わせなども・・・)
☆彡
「コロは、レタスは吐き出すが、小太郎はペロっと食べる。
小太郎は、千切りキャベツも好きなはず・・・
食事をしながらパチリ・・・(写真)
なにかもらえないか・・・真剣な顔・・・
いつもはバラバラに行動しているのが、食べ物になると横並びになるコロと小太郎」
****************************
1.「今日の健康情報」等は、
携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも発信しています。
2.「お薬相談の部屋」サイトでは、
「お薬相談コーナー」でお薬のご相談をお待ちしています。(無料)
*1:十分な調査と複数の薬剤師や他の医療従事者とも協議して、回答しています。
*2:「今日の健康情報」等と共に薬の専門家の現役の薬剤師が直接 情報を発信しています。
*3:誇張された あやふやな情報で不安煽るようなことのない 正確な情報を発信しています。
3.「お薬相談の部屋」には上記の「お薬相談コーナ」、「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
4. 4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○ドコモスマートフォンでは、
「健康情報の部屋」(会員制)に
・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。
・過去の「今日の健康情報」など収載しています。
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*ドコモSP、携帯サイトでは、今月の特集として「春の風邪」も掲載しています。
*****************************
以上
2013/04/19