今日の健康情報は、「朝食抜きではメタボに」です。
昨日に、iコンシェルで発信しました。
*携帯、ドコモスマートフォン サイトでは、今月の特集として「花粉症・風邪」も掲載しています。
その中の情報を簡潔にまとめると
1.食事回数が減ると、身体がエネルギーを蓄えようとして、太りやすい体質になる。
2.長時間空腹だった分、1回の食事の量が増えやすくなる。
3.朝食を取ることで、体は飢餓状態を感じる事がなく、脂肪を必要以上溜め込みにくくなる。
今日は、焼肉となると 昼はパン1個とか軽めに・・・まったく食べないと逆に食べれない??という都市伝説?でちょっとだけ食べようと思うのであった。いつも・・・
このようなドカ食いがダイエットには敵なのでしょう。
以前、焼肉の翌日はお腹の調子が悪くなるという人がいた。
よく考えると 日常的にあれほど肉ばかりを食べる事はないはず。
特に仲間と囲むと食が量が進む。
胃腸もビックリするはず・・・翌日調子がおかしくなるのは当然かもしれない。
体重にも胃腸にも・・・しかし、たまにはストレス発散的にはいいかもしれない・・・あくまでもたまに・・・
朝食だけでなく、食事を4回でも5回でも
トータルのカロリーを制限すれば体重はコントロールできるはず
以前の「今日の健康情報」でも
・ 「食事の回数と体重」。
「一日に食べる回数が多い女性の方が、少ない女性よりも太らない」という研究結果の報道
「少量を何度も食べる人の方が空腹を感じず、食べ過ぎることがないかもしれない」と分析
・「脂肪取りに間食の薦め」
食事と食事の間 おやつに野菜を食べることである。
お腹も膨れて夕食の量が減る。また、繊維質なので便通にも良いとのこと
・「夕食分離法」
ダイエットではないが、太らないために? 体のために?夕食分離法
残業などで夕食の時間が大幅に遅れる時は、帰ってから夜遅くに一気に夕食を取らず、夕食を分離するということである。
総量を夕食と同じに
と食事回数を増やしてのダイエット
食べ過ぎず、食事回数を増やすことによるダイエットや体調管理はあるようです。
私も・・・食事回数を増やしてはいないが、
朝はおにぎり1個と血液さらさらの納豆・・・トマトジュース(か野菜ジュース)を1杯 と漬物を数種で楽しみ
昼はヨーグルトだけ・・・軽作業の仕事なのでお腹もなれたよう・・・
ただ、炭水化物ダイエットと称して・・・ストレス?解消で週1回ラーメン、おにぎり等ちゃんとの時もある。
しかし、夜は考えず、しかし、適度な量、たまの久留米風(?)チャーシュー麵が楽しみくらい・・・
ゴルフの時は、朝からラーメン・おにぎり、昼もカツとじ定食とがっつりと
これで ちょっと走れるくらいの体重で現状維持
もっとやせたい気もあるが、やせすぎると体力が落ち、ゴルフのラスト3Hで燃料切れになったりする。
健康のためには、ちょっと太目の方がいいと思うのが、経験からの持論です。
ご参考?下さい。
☆彡
「カットに行って・・・さっぱりと・・・
目もパッチリ・・・春バージョンのコロ」
****************************
1.「今日の健康情報」等は、
携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも発信しています。
2.「お薬相談の部屋」サイトでは、
「お薬相談コーナー」でお薬のご相談をお待ちしています。(無料)
*1:十分な調査と複数の薬剤師や他の医療従事者とも協議して、回答しています。
*2:「今日の健康情報」等と共に薬の専門家の現役の薬剤師が直接 情報を発信しています。
*3:誇張された あやふやな情報で不安煽るようなことのない 正確な情報を発信しています。
3.「お薬相談の部屋」には上記の「お薬相談コーナ」、「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
4. 4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○ドコモスマートフォンでは、
「健康情報の部屋」(会員制)に
・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。
・過去の「今日の健康情報」など収載しています。
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「花粉症・風邪」も掲載しています。
*****************************
以上
2013/03/29