今日の健康情報は、「温めてくれる食べ物」です。


寒くなりました。


そろそろ朝布団から出るが躊躇するようになりました。

みなさん がんばりましょう・・・・



昨日の薬局は、体調が悪い方も午前中は、週初めと・・仕事に学校にがんばっていたのでしょうが・・・

我慢できず?? 午後から風邪やノロの方が、来られました。


インフルエンザの話もちらほら・・今年はB型だと・・・

ノロも新型だと


そろそろ本番・・・お気をつけ下さい。



先日、テレビで冷えについてありました。

*インフルエンザ、風邪、ノロに負けないよう・・・体を温めて血行をよくしてウイルスを撃退する体調作りです。


体を温めてくれる食べ物について


甘酒、しょうが、唐辛子、チョコレート、焼き芋で実験したところ


甘酒が一番体を温めてくれる結果になったそうです。

発酵食品で、酵素の働きで代謝を促進して温めてくれるそうです。

また、とろみが胃に滞留するために熱を保持しやすい特徴もあるそうです。


*ということは、自動販売機の缶コーヒ

・・・よりもコーンスープの方が駅の寒い中での電車の待ちにはいいかもしれません。


2位が、しょうが


3位は、唐辛子で

瞬間的に温める作用は強いが、発汗して体温をさげてしまうとのことです。


暑い地域で唐辛子などの辛いものを食べるのは、そのためです。


以前、大学の研究室で 韓国の留学生の人は、

キムチを食べるとス~ッとすると言っていました。


(よく 月1回は20倍カレー食べていますが、発汗もしますが・・スッとするようには感じません・・・

体質なのでしょうか?? しかし、癖になってはいます。)


4,5位はチョコレートや焼き芋

代謝される時に熱が生まれるため体温が上がってくるのは数時間後。

すぐに暖まりたい時には適していない

とのことです。




泣きそうになるほど寒いの真冬の極寒のナイターのスキー

冷たい強い風の時の真冬のゴルフ・・・更に冷たい雨・・・


風邪を引いて寒気がする時など

科学的に証明された・・・甘酒やしょうが湯を・・・


ご参考下さい。




☆彡


3800mなどのツエルマットのスキーに行く時は、いつもチョコレートを持って行っていました。



ツエルマットでTバーリフトに乗った時、

Tバーがうまく収まらず、出発し・・・20分くらい耐えていたのですが、まだまだ終点が見えず・・・

たまらず転んでしまいました。


すると・・・と同時に吹雪に・・・

目の前は真っ白・・・標高3千m以上 周りは日本語が通じない・・・どうなることかと不安でした。


そこへ、前に乗っていた連れが吹雪の中から現われて・・・生還・・・の気持ちでした。


リュックにはチョコレートをしっかり入れていたのですが・・・食べてもすぐに暖まらないので助からなかったかもしれません。


(あとで通ると 斜面のゆるい 人通りも多く まったく安全なところでした。

まったく視界がなくなると怖いもの 遭難とはこんなかと・・・思いました。)


原因のTバーリフト・・・

ヨーロッパの高山のスキー場は、氷河で鉄柱が立てられないんので、日本のようなリフトが通せない。


岩盤と岩盤を豪快に結んだ大規模なゴンドラか 簡素な軽いTバーリフトしかできないと

聞きます。


ツエルマットは、Tバーリフトでもなが~く 30分以上乗らないといけないことも多く


マッターホルン最接近のリフトは、今まで経験した中でもっとも難しく

完全に体重がTバーに乗るほどの急斜面・・・延々と長々と続きます。


とうとう・・・目の前の連れが、転んで・・下で待っていると言い残して消えてしまったり・・・命がけ?超高山スキーでした。





まちのやくざいしのブログ


「マッターホルン最接近のリフト小屋


Tバーは、経験した中でもっとも難しく

完全に体重がTバーに乗るほどの急斜面・・・延々と長々と続きます。



とうとう・・・目の前の連れが、転んで・・下で待っていると言い残して消えてしまいました。」



まちのやくざいしのブログ


「苦難のTバーをクリアして、マッターホルン最接近


Tバースタートのシュヴァルツゼーは北壁登山のキャンプ地と聞く・・

ので 次のキャンプ地のヘルンリ小屋も見えるほど・・・マッターホルンに圧倒されます。」



****************************


1.「今日の健康情報」等は、

携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも発信しています。


2.「お薬相談の部屋」サイトでは、

「お薬相談コーナー」でお薬のご相談をお待ちしています。(無料)


*1:十分な調査と複数の薬剤師や他の医療従事者とも協議して、回答しています。

*2:「今日の健康情報」等と共に薬の専門家の現役の薬剤師が直接 情報を発信しています。

*3:誇張された あやふやな情報で不安煽るようなことのない 正確な情報を発信しています。



3.「お薬相談の部屋」には上記の「お薬相談コーナ」、「今日の健康情報」以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。


4. 4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。

 是非ご覧下さい。

「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」


○ドコモスマートフォンでは、



「健康情報の部屋」(会員制)に

・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。

・過去の「今日の健康情報」など収載しています。



○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「2012年お薬Q&Aランキング」も掲載しています。

*********************************



以上

2012/12/011