今日の健康情報は、「寒さにご用心」です。

昨日に iコンシェルで発信しました。
*携帯、ドコモスマートフォン サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」も掲載しています。


その中の情報を簡潔にまとめると

1.寒くなると ・体温を保つために血管が収縮 ・汗をかかないので塩分が排出されない
  ために血圧が高くなる


2.高血圧からくる脳出血に注意
  部屋の温度は22℃前後、寝室は15~20℃程度
  暖かい部屋から外に出るときは、保温の工夫も必要

朝は、特に血圧が高くなりやすいです。


生理的に朝方は、血圧が高くなりやすいですし、

一日でもっとも寒い時間帯、体も暖まっていません。

血管が収縮しています。


また、トイレは、暖房はありません。

排尿などは、排出した分 体から一気に熱がなくなることです。


寒気を感じることがあるのは、そのためです。


まず、

布団の横に十分な羽織りをおいて、布団から出たら すぐに体を温めるよう・・・

(野球のピッチャーが出塁すると必ずウインドブレーカーを来て体を冷やさないよう)

・・・しましょう。


ちょっとした体操をすると体に熱が発生、着火しやすくなると思います。


私は、軽く 

・スクワットを10回(先日、膝を痛めたので 膝の周りの筋肉を意識して)

・側筋伸ばしとして、ラジオ体操の「体の横曲げ」と「体の回し」を右左5回ずつ

 (ゴルフのスイングがより柔軟になるように・・・) 
します。


ご飯を食べたら熱源・・撒きの補給となり・・着火です。



先日、勉強会の雑談で

血圧の薬も利尿剤があるとよく効くようなことを聞きました。


通常の血圧薬は、血管を拡張など血管関連に作用する薬ですが、

利尿剤は、腎臓を助けるという異なる作用機序です。


高い塩分の食事などで 塩分をろ過して排出しようと一生懸命働いている腎臓も疲れてくると

塩分の排出が減少し、血圧が高くなります。


従って、汗をかくことは、筋肉や血液の循環促進もですが、内臓・・腎臓を助けることもあります。


ベストなのは、運動してびっしり汗をかくことですが、寒い時にはなかなか難しい人も・・・


サウナやちょっと熱めで長めの無理しないお風呂で 爽快な汗をかくなどもいいでしょう。


ご参考?下さい。



*携帯・ドコモスマートフォン版「お薬相談の部屋」サイトの「健康情報の部屋」に「血圧」のことなどく書いています。


「お薬Q&A」で 「血圧」のQ&Aと共にご覧下さい。

お薬のご相談もお待ちしています。



☆彡

犬は寒さに強いはずだが、コロ、小太郎は寒さに弱いよう・・・


寒くなるとコロは、コタツ布団にべったり・・・数年前 あまりの動かなさに「立って」ができなくなった。

・・・それ以来 できるだけソファーにジャンプなどをさせるようにして・・・、よくなった。


小太郎も夜は、布団の中に潜り込んでくる。

昨日は、夜中トイレに行ったら、しばらくして追いかけてきて・・・階段を覗いていた。


一人二階に置いてけぼりされたと・・・寝ぼけていたのかもしれない。


夜中の番犬は、向いていない二人かもしれない・・・



今朝・・寒くて、コロはチャンチャンコを着用した。


それでも親分にダッコをねだる、寒がり?のコロです。



まちのやくざいしのブログ-20121116_072744.jpg



「今朝は、チャンチャンコを着て・・・それでもダッコをねだる、寒がり?のコロ・・・」




****************************


1.「今日の健康情報」等は、

携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも発信しています。


2.「お薬相談の部屋」サイトでは、

「お薬相談コーナー」でお薬のご相談をお待ちしています。(無料)


*1:十分な調査と複数の薬剤師や他の医療従事者とも協議して、回答しています。

*2:「今日の健康情報」等と共に薬の専門家の現役の薬剤師が直接 情報を発信しています。

*3:誇張された あやふやな情報で不安煽るようなことのない 正確な情報を発信しています。



3.「お薬相談の部屋」には上記の「お薬相談コーナ」、「今日の健康情報」以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。


4. 4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。

 是非ご覧下さい。

「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」


○ドコモスマートフォンでは、



「健康情報の部屋」(会員制)に

・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。

・過去の「今日の健康情報」など収載しています。



○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」も掲載しています。

*********************************



以上

2012/11/16