季節のトピックス 「漢方の副作用」
Q. 漢方薬は副作用はないのですか?
An. 非常に少ないですが、副作用の報告はあります。気になることありましたらご相談下さい。
*「お薬相談の部屋」サイトの「お薬Q&A」で 「漢方」のQ&Aご覧下さい。
(ドコモスマートフォン、携帯会員募集中です)
○漢方薬は、植物性生薬で構成されており、(必ず 全部でないですが)効き目がマイルドで、
ほとんど処方もやせた人や体力のある人などを考慮するので 副作用が生じにくいと言われています。
しかし、副作用はまったく生じないということではありません。
ただ、今まで副作用などまったく生じたことがない、平気、覚えがない、薬を飲んだことがないくらい健康 という人は、ほとんど大丈夫だと思います。
以前生じたことがある人でも、風邪の時などでしたら、体力が落ちたことが主な原因と思われます。
(体調を崩した時は、食べ物を受け付けないということもあります。
食べ物も薬も受け付けない 副作用の出やすい状態でもあります。)
食べ物も好き嫌いがあります。
臭いや食感などからですが、分からないのに嫌いなものが入っていると反応する人もいます。
薬も・・臭いなどはほとんどないですが、食べ物と同じで体が受け付けないということも考えられます。
海老やそばなどの食物により過敏反応が起こることを考えても、漢方薬で過敏反応が起こることも同じことと考えられます。
過去に副作用など経験ある人は、必ず先生に連絡されて下さい。
一過性の副作用かと思われても、その薬は避けるように処方されると思います。
ものの本を見てみると
漢方薬でみられる3つの副作用として
1.真の副作用
*体の表面・身体内の過敏反応、心血管系の反応
2.誤治
*合わない薬
3.瞑眩
*治癒過程でみられる好転反応としての副作用
と大別できると書かれていました。
好転反応の副作用もありますので、気になることありましたら勝手判断せず遠慮なく・・・ご相談して下さい。
*携帯・ドコモスマートフォン版「お薬相談の部屋」サイトの「健康情報の部屋」に「副作用」について個別の薬についてのもあります。
「お薬Q&A」には多くの副作用についてもQ&Aああります。
共にご覧下さい。
お薬のご相談もお待ちしています。
☆彡
「今朝のコロ
なかなか布団からでようとしない・・・いつも寝坊のコロ」
****************************
1.「今日の健康情報」等は、
携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも発信しています。
2.「お薬相談の部屋」サイトでは、
「お薬相談コーナー」でお薬のご相談をお待ちしています。(無料)
*1:十分な調査と複数の薬剤師や他の医療従事者とも協議して、回答しています。
*2:「今日の健康情報」等と共に薬の専門家の現役の薬剤師が直接 情報を発信しています。
*3:誇張された あやふやな情報で不安煽るようなことのない 正確な情報を発信しています。
3.「お薬相談の部屋」には上記の「お薬相談コーナ」、「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
4. 4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○ドコモスマートフォンでは、
「健康情報の部屋」(会員制)に
・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。
・過去の「今日の健康情報」など収載しています。
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」も掲載しています。
*********************************
以上
2012/11/7