今日の健康情報は、「痛風にご用心」です。
昨日 iコンシェルで発信しました。
*携帯サイトでは、今月の特集として「不眠」も掲載しています。
その中の情報を簡潔にまとめると
1.通風は、増えすぎた尿酸が間接で結晶化し、炎症を起こす。
2.尿酸は、プリン体という物質が体内でできる物質
3.肉や魚、特にレバーや干物に多く含まれる。
痛風は本当に痛いです。
私もたぶん痛風になったと・・・思います。
健康診断の数値は大丈夫だったのですが、検診は年1回なので分からなかったのかもしれません。
ある日、親指の間接が時々痛くなりました。
まだ、つーんと来る程度で我慢は十分できる程度でしたが、これが更に痛みが強くなると・・・
ズブロッカを2杯飲むと翌朝は頭がキーンの痛さ・・・が足の指に・・・耐えられない痛さと想像できます。
しかし、治りました。
体質改善、体重減(タイエット)です。
スポーツジム通い・・・
自転車を40分間が主であとは筋トレ20分くらいと水泳30分、最後にサウナ
汗をかいて少しだけ筋肉をつけて・・・
特に・・・ジムの自転車は耳の脈拍から負荷がペダルの負荷が変わって これが凄い汗で一番効いたように思います。
体重減のダイエットもですが、基礎体力がついたかと思います。
コレステロールも痛風も一掃・・・花粉症まで治った大大体質改善だったようです。
もう季節は終わりですが、痛風の発作は夏場・・汗のかき過ぎが危ないです。
以前、テレビでゴルフの毎ホールごと血液検査のデータを取ったと言う話があって、
1番ホールの尿酸値は正常でも最終ホールでは、7を超え異常値になったということでした。
このデータからも炎天下では仕事、スポーツでは、また終わったあとも水分補給が大切なのが分かります。
涼しい秋でも 私は始める前は必ず 喉が乾いてなくても水を飲むようにはしています。
(水分の吸収は30分くらいかかると言われています。何事もことが起こってからは遅いですので)
痛風の食事は大変そうです。しかし・・・
肉・魚、特にレバーや干物がダメと言われます。
ビールも悪いと・・・耐えられません・・・
プリン体の多い食べ物とは、細胞の多い部分 従って、玉子は細胞1個なので大丈夫とのことです。
(しかし、コレステロールが多いので違った意味で食べすぎは悪いかと・・・)
特に体の縁の下の力持ちの内臓がプリン体が多いとなります。
痛風だから何も食べられないのではなく、発作が起こっているときは別ですが、
バランスの良い食事を取るだけで構いません。
バランスの良い食事とは
主菜は、魚・肉・卵・大豆・大豆製品をメインに1品
主食は、こはん、パン、麺類を適量。夜遅くはひかえめに
汁物は、塩分の取りすぎを防ぐために1日1杯
副菜は、野菜、海藻、きのこ、芋、豆類で2品以上
・・・肉や魚を食べていけないということではありません。
何事もほどほどに・・・
☆彡
小太郎とコロはいつもバランスの良い食事、ドッグフードです。
しかし、コロも小太郎も人間と同じ? 間食が大好きです。
パンを買って食べると・・・ほとんど二人に食べられます。
4つの瞳の真剣なまなざしを受けながら・・・耐え切れず目をあわさないようにすると体当たりを受け・・・
いつも食べた気がしません。
「おやつに・・・真剣なまなざしの小太郎・・・
耐え切れず目をあわさないようにすると、体当たり・・」
「いつも寝ているコロもおやつと言うとむくっと起き上がって、クルクル回りだす・・・
きらきら輝く瞳のコロ・・・」
****************************
○ドコモスマートフォンでは、
「健康情報の部屋」(会員制)に
・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。
・過去の「今日の健康情報」なども収載しています。
○「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「不眠」も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/9/7