季節のトピックス 「お腹の早くよくなる方法」
Q.お腹の早くよくなる方法は?
An. 良くなったと思っても胃腸は疲れています。
きっちり全部薬を飲みきりください。
*「お薬相談の部屋」サイトの「お薬Q&A」で 「胃腸」のQ&Aご覧下さい。(携帯会員募集中です)
◎
お腹が早く良くなるためには・・・
お腹の薬を飲んで・・・ひどい時は病院受診・・・
(よく耳にするO157などのウイルス性の腹痛などもタミフルのような特効薬はありません。)
点滴などで体力アップして、自身の力で回復・・・が基本です。
下痢・嘔吐などがひどい時は、脱水症状にならないように水分補給を注意しましょう。
食べ物を受け付けない時は、点滴しか体力アップの手立てはないと思います。
薬も効いたと思って、すぐ止めると・・・また悪くなります。
スポーツ大会のあと、筋肉痛までなくてもダルい、疲れたなどがあります。
それと一緒で、胃が痛いなどの自覚症状がなくても、病後は疲れているはずです。
良くなったと思って、いつものペースの暴飲暴食もどきすると一発で元の木阿弥・・・です。
しばらく数日は、おとなしく・・・あれば胃薬も飲みきってもと思います。
お腹の調子が悪い人、弱い人の注意事項として
・・・暖かいものを食べる。
暑い時でも冷たい水に手を入れるとビックリします。
胃もそうですので、胃のためには・・夏でもお茶など体温に近いものをとることです。
昔、会社の寮で、夏でも食事の時は、体のためにと暖かいお茶を飲んでいる人がいました・・・若いのに・・
暑い暑いと冷たいのを飲んでいる我々より、ゆっくりお茶を飲んで・・優雅でした。
話は180度変わって
先日、テレビでバイキングの食べ方というのがありました。
(9月に入り、食欲の秋・・ということで報道は先取り・・早いものです。)
元を取るため・・・たくさん食べるためには・・・と今回の季節のトピックスの反対ですが・・・
「最初は、軽いものを食べましょう。
(胃をなじませる・・・準備運動??)
最初から肉やご飯類を食べるとすぐに食べれなくなる・・・」
と言っていました。
私の経験から・・
バイキングでは、自分の好きなものから・・・つまり肉など高価なものから・・・です。
というのは、最初にいくら食べてもすぐにはお腹は一杯になりません。
いつも・・30分くらいして・・・急にお腹が一杯になり・・急に食べられなくなります。
これは、満腹中枢が30分くらいして反応するから・・・
30分内にいくら食べても満腹中枢は感知しない、しかし、30分後くらいに満腹中枢が感知しだすと一気に満腹になり食欲がなくなる。
とあるコラムから思いました。
従って、最初にサラダなど軽いものでも・・・、30分して満腹中枢が感知始めたら同じ・・・
だから、バイキングは最初に軽めのものから・・・でなく、
好きのもの 高価なものからどんどん食べる・・・
できるだけ早く、スピードアップ・・・満腹中枢が感知する30分内に高価なものをどれだけ食べるか・・
それが元を取る方法・・・
と私の経験も重ね合わせてテレビを見ながら思いました。
みなさんもお試し?下さい。
くれぐれも胃腸の弱い方は、参考にしないように・・・
サラダから準備体操を・・・です。
☆彡
「コロのお手・・・」
単なるお遊びの時は・・・
はみかむように顔を横に向き・・(単に面倒なだけ??)
ゆっ~くりと右手を挙げる。
食べるものがあると・・
何も言わなくても すばやく右・左、右・左・・・
現金なコロ・・・です。
****************************
○ドコモスマートフォンでは、
「健康情報の部屋」(会員制)に
・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。
・過去の「今日の健康情報」なども収載しています。
○「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「不眠」も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/9/5