今日の健康情報は、「おくらの健康効果」です。

昨日 iコンシェルで発信しました。
*携帯サイトでは、今月の特集として「ビタミン特集」(夏こそビタミン)も掲載しています。

その中の情報を簡潔にまとめると
1.おくらのぬめりの成分は、ムチンやベクチン
2.ムチンは、胃の粘膜を保護やタンパク吸収促進で弱った胃をサポート
3.ベクチンは、コレステロールや血糖値を下げる働き
4.おくらは、他にも便秘の改善、βカロチン・ビタミンB,カルシウム、リン、鉄などミネラルも豊富

簡単レシピのおくらの梅肉和えもあります。
夏の疲れ気味の時に梅干のすっぱさとおくらのねばりと少しこりこりの触感
食欲減退気味でもご飯がもう一杯となります。
(おつまみにも最高です。)


ネバネバ系は、大好きで 先日も居酒屋でネバネバ3種サラダというのがあった。


その時は、気になって・・・気になってしようがなかったが・・・

連れの人が興味ないようで、とうとう注文せず・・

次の次の機会くらいに思い出して聞いてみたら夏だけ期間限定でメニューになく・・・

一年後にやっと・・・念願のネバネバサラダを食べることができた。


ネバネバ3種とは、おくら、山芋、納豆

大好物満載3種である・・・ちょっと感動気味に平らげたのであった。


その店に行くと、メニューにまずネバネバ3種サラダがあるかを確認する。

頼まなくても・・・確認はしてしまう・・・ネバネバのネーミングにそそられてしまうのであった。



海草のネバネバも大好きで、めかぶはご飯が何倍でもいける。

スーパーで見つけるとつい買いたくなってしまう。

朝食には必ず納豆

食品で唯一? 薬の作用に影響を与えるくらい血液さらさら作用があると言われている。

本当は、夜食べるのが良いのだが・・・(寝ている時汗をかいて血液がどろどろになりやすいので)
ということで?・・時々、夕食に冷奴に納豆をかけてつまみにすることも多々・・


大豆に大豆だが・・・あんがいいけます。

豆腐1丁に納豆だけをかけて・・・醤油は納豆からだけ・・減塩?でお腹が膨らんでヘルシーでダイエットにも?なります。


豆腐大好き、納豆大好きだからなせるワザ?かもしれません。

お試?し下さい。





まちのやくざいしのブログ-20120731214540.jpg



「散歩の時・・・帰ろうと言ってもいつものコースへと凄い力で引っ張る

 粘りのあるコロ


 散歩直後の大満足の表情・・・」




まちのやくざいしのブログ-20120802211205.jpg



「パンを食べていると・・・

視線ははなさず、いないと思ったらこたつテーブルの真下から様子を伺っている。

食べる物には粘りの・・・小太郎」


まちのやくざいしのブログ-20120802213651.jpg



「バトルには、粘りに粘る・・・コロと小太郎・・・


2人とも尻尾がたって、鼻の穴を膨らまして・・・楽しんでいるよう・・」

☆彡

オリンピックもネバネバ・・・粘り

水泳も百分の一秒差でメダルを逃した、メダルの色がかわった・・・と言っています。


平泳ぎのメダリストの鈴木選手の話でしたか?

世界選手権でタッチの差でメダルを逃しての悔しさ・・・

オリンピックに出るような人は、子供の時は地元ではぶっちぎりしか知らなかったはず、

世界を相手して始めてターンやゴールのタッチも少しでも短くしないと気がついた?  と


北島選手を破っての銅メダリストの立石選手も最後は真っ白になって泳いだと・・・


私の大学の体育授業・・がなぜか?水泳の授業だけは厳しかった。

25メートル泳げないと単位をあげない。夏休み補習・・・


私は50メートルでも大丈夫だが、泳げないものは必死であった。

泳げないクラスメートは、試験で25メートルに泳げた時には、50メートルプールの真ん中でオリンピックでメダルを取ったようなガッツポーズをしていたのを覚えている

授業は、50メートルプールの横にみんな一斉に並んで間髪いれず何度も何度も泳がされる。

授業時間は、100分・・・向こう岸についたら、すぐ笛の根が音がなって泳ぎ、何度も何度も・・・

最後は汗をかいていた。

水の中で汗をかく・・・という経験は一度っきりであった。

2回生になると、疲れてくると・・・いえ、疲れる前に、反対岸にみんなが泳いでいるのを横目にプールサイドを歩くこと・・さぼることを覚えた。


水泳をテレビで見ると、水の中で汗をかくような・・・もっと凄い練習をしているだろうな・・・と思ってみている。

タッチの差での悔いが残らないように、頭の中が真っ白になるまで・・・練習も追い込んでいるのだろうな・・と

私は、ネバネバ料理は好きだが、水泳ではさぼることを覚えた粘りのなさが違うと思いながらのオリンピック観戦であった。




コロは、意外と・・・粘りがある

散歩の時・・・帰ろうと言ってもいつものコースへと凄い力で引っ張られて負けてしまう。


小太郎は、粘りはない・・・落ち着きがないので・・・

散歩の時は、やることやったらサッと切り上げてもついてくる。


ただ、私がパンを食べていると・・・視線ははなさず、いないと思ったらこたつテーブルの真下から様子を伺っている。

あげると、次は・・と体当たりで催促・・・

食べる物には粘りの・・・小太郎です。



****************************


○ドコモスマートフォンでは、


「健康情報の部屋」(会員制)に

・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。

・過去の「今日の健康情報」なども収載しています。



○「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」




○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。

 是非ご覧下さい。

「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療

○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「ビタミン」も掲載しています。
 (携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************



以上

2012/8/3