季節のトピックス 「ビタミンDの効果」


Q. ビタミンDは何に効くのですか?

An. 新陳代謝を盛んにし、石灰の沈着を良くします。

以下に効きます。

胃や歯の発育不良に。妊娠、授乳期の補給


*「お薬相談の部屋」サイトの「お薬Q&A」で 「ビタミン」のQ&Aご覧下さい。(携帯会員募集中です)



ビタミンDで有名なのは、骨を丈夫にする作用です。


カルシウムの吸収を助ける作用ですので、カルシウムの補給と共に服用すると効果を発揮します。



ビタミンDを多く含んでいる食品としては


あんこうのきもが、110μg(食品100g当たりのビタミンDの含有量)と2位の61を引き離しています。

しかし、なかなか食べれるものではありません。(冬 居酒屋で見つけたら「必ず」注文しますが・・・) 


他にいわし(丸干し)、しらす干し、いくら、かわはぎ、鮭、にしん、ひらめ、

と魚ばかり(・・・肉にはほとんどビタミンDは入ってないとのことです。)


この夏乗り切るための?うなぎの蒲焼や高級品のまぐろのトロ、なかなかお目にかかれない鯉もあるようです。


たちうお、かれい、さば、さんまと大衆魚にも多く含まれており、私はつまみとし好きな・・背の部分の小骨と一緒にカルシウムも取ると一石二鳥です。


骨の影響は、歳を取ってから顕著になりやすいです。

早いうちから魚をメインに・・・小骨も苦にせず、小魚も頭からバリバリと平らげるように食事のレパートリーに入れると良いかと思います。


食習慣は、小さなことでも数十年も続けるときっと効果はあるはずです。

ご参考下さい。


☆彡

最近気づいたことだが、小太郎は「お座り」の単語が理解できてないよう。


「お手」、「おかわり」、「フセ」はバッチリ

特にフセはどんなに落ち着きのない行動をしててもピタッと動きを止める。

ただ、動きが止まる時間が、数秒で非常に短く・・・すぐに私に体当たりしてくる。


しかし、「お座り」と言うと・・・いつもみごとな「フセ」をしてくれる。

(隣でコロが自分のことと思ったようで、みごとなお座りを・・・)


2人とも勘違い?のコロと小太郎です。




まちのやくざいしのブログ-20120723220815.jpg



「みごとなフセの小太郎・・・

 時々、自分が言われたと勘違いするコロ」



まちのやくざいしのブログ-20120727215409.jpg




「フセと言うと・・どんなに落ち着きのない行動をしててもピタッと動きを止める。


ただ、動きが止まる時間が、数秒で非常に短く・・・

すぐに私に体当たりしてくる・・・小太郎」




*****************************


「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。

 是非ご覧下さい。

「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療

○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「夏の病気」も掲載しています。
 (携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************



以上

2012/7/28