今日の健康情報は、「カツオの健康効果」です。
昨日iコンシェルで発信しました。
*お薬相談の部屋の携帯サイトでは、今月の特集として「春の風邪」も掲載しています。
その中の情報を簡潔にまとめると
1.4,5月は初カツオ
秋の戻りカツオもあるが、脂肪分が少なくさっぱり
2.たんぱく質が豊富で低カロリー
脳の働きを活性化のDHA、血液の流れを良くするEPAが含まれている
3.その他 肝機能を高めると言われているタウリン
カルシウム、カリウムなどミネラル成分もバランスよく含まれている
DHA、EPAと言えば、カツオだけでなく青魚 アジ、サバ、サンマ・・・・に含まれているということで有名。
健康食品もたくさんあり、
イコサベント酸(EPA)を主成分とする医療用の医薬品もあり、高脂血症や閉塞性動脈硬化症に伴う症状の薬として厚生労働省からもお墨付きをもらっている。
北極グリーンランドに住むエスキモーは、農作物が育たない極寒の地に住むので主食は魚類やアザラシの肉で、
彼らの血液にはEPAやDHAが多いと
毎日多量に食べている魚類やアザラシの脂には、血液の流動性を高めるEPAやDHAが大量に含まれているため、
彼らには血栓症が少なく、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞になりにくいのではと考えれているとのこと。
EPAは、科学的にも食生活として実生活でも認められているということかと思われる。
そういう意味では、
日本食は、主食の米や大豆(豆腐、納豆等)の農作物を中心に魚類で動物性タンパク質を取るのが、数千年?もの前からなされている。
動脈硬化などは、食事以外にもストレス・・・ストレス発散に会社帰りに焼肉屋へ・・・更に一杯はしご酒・・・やっぱり食生活が原因となってくるかもしれない。
ストレス発散も必要ですが、何事もほどほどにバランスよく食べることです。
「玄関のドアを開けていたところ、小太郎が外に・・
しばらく見つめあってから・・・小太郎が駐車場にダッシュ・・・
車の下に逃げ・・・・最後は自分で玄関に戻って行き、 腰を落とし観念で御用
油断もすきもない小太郎・・・」
先日、小太郎の脱走があった。
ゴルフから帰ってきたら、いつもの小太郎のお迎え・・・玄関をどんどん叩きながら 大きな声で吠える大大大歓迎・・・
ゴルフバックや着替えなどのバックを玄関に入れるために、ドアを開けていたところ、小太郎が外に出ていた。
しばらく見つめあってから・・・小太郎が駐車場にダッシュ・・・急いで追いかけたが、道路に出る方向に行った。
危ない・・・と思ったところ小太郎は、急転回、道路は一瞬出たものの車の下にもぐった。
車の下を見てみると小太郎がはいつくばって、こちらを見ている。
私ももぐって捕まえようとしたが、体は入らず・・・手だけがギリギリで届かず・・・
ちょっと届いたと思ったら小太郎は後退・・・一進一退の攻防であった。
しばらくすると小太郎は飽きたのか、自分で玄関に戻って行った。
私も急いで玄関に行くと 小太郎は腰を落とし観念・・・御用となったのであった。
油断もすきもない小太郎です。
*********************************
「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「春の風邪」も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/4/27