今日の健康情報は、「そら豆の健康効果」です。
昨日iコンシェルで発信しました。
*お薬相談の部屋の携帯サイトでは、今月の特集として「春の風邪」も掲載しています。
その中の情報を簡潔にまとめると
1.そら豆のの名前の由来は、さやが空に向かってつくために「空豆」
2.そら豆の栄養成分として
・疲労回復のアスパラギン酸、ビタミンB1
・肝臓でアルコール解毒に必要なビタミンB2
・コレステロールを減らすレシチン など
3.そら豆の薄皮は、植物繊維豊富なため 便秘に気になる人は皮ごと食べると食べると良いでしょう。
そういえば、そら豆の皮ごとは、気にせず食べていた。
*貧乏性で、食べられるものは何でも・・・魚も小骨まで気にしない。
ひれなどは焼いた香りが香ばしくお酒にピッタリ、鮎は多目の塩っ辛さが骨までしみて あとかたもなくなってしまう・・・いつも居酒屋の人から感心されていた。
4/3に書いた
「先日、当地の道三郎の異名と言う・・なんでも美味しいという割烹・お寿司屋に行きました。」
絶品の白子の天ぷらと一緒に特大のそら豆(・・・調べると正式名は一寸大そら豆??)が出てきた。
旬でお店のお勧めと言うことで
その特大のそら豆を習慣か? いつもの貧乏性か? つい皮を食べようとしてしまった。
しかし、さすがの私で食物繊維が多すぎて・・・味というよりも大きな繊維があって噛み切れなくて、食べられなかった・・・
そういえば・・・たしか、以前 数年前も同じことをやった・・・のを思い出した。
小太郎のことを言えない、懲りないのでした。
その店で絶品だった白子の天ぷら・・・と言えば、
最近、他の店に行った時、行きつけに近い店だったので、メニューになかったが、ちょっとわがままと思い、白子の天ぷらあります?と聞いてみた。
季節的に最後くらいなのでしょう、半分で半額にするのでいいですか?と言われた。
頼んで来てみると・・・小さい・・・先日の店の5分の一くらいの大きさ
食べると外身だけ、具の白子が分からない・・・カリカリのあとのトローリがなく・・・大失敗。
ただし、この店も美味しくないということはなく、美味しいほう。特に魚は
先日の宴会・・・牡蠣から あんきもから カマ焼きから・・大大満足でした。
やっぱり白子のてんぷらは難しいのかもしれない。
あのとろとろ感はアイスクリームのてんぷら並かも・・・
やっぱり白子天ぷら絶品の店、実力が「当地の道三郎の異名」であるよう・・・
せっかくの旬のもの
栄養バランスもよく、食物繊維も豊富です。
目でお腹で春を感じましょう・・・
「悪がきの小太郎に続いてカットのコロ・・・
ただでさえおとなしいと評判のコロ・・・
更にカットサロンで二匹の評判が認識されたのでは・・・」
先日は、小太郎に続いてコロもカット
カットの前日は、小太郎と同じく少しでも見てくれを綺麗に?ということのようでブラッシング・・・
コロは小太郎のようにあまり嫌がらないので、拘束は短時間で終わる。
小太郎は、嫌な拘束を暴れて脱走するために長くしているだけ・・
しかし、コロはお腹を見せるのは嫌いなよう・・・
(小太郎は、お腹を見せようが、ひっくり返そうが何も抵抗せず、意のまま・・・生きたぬいぐるみである。)
お腹を見せないのは、動物の本能
自然界でお腹を見せると・・・外敵から襲われるので・・・
自然界でも自分から 本当に心を開いた相手、場ではお腹を見せて喜びを表現する映像はみたことはある。
しかし、コロも強制的にされるのは嫌のよう・・・
ということで翌日、コロもカットしてさっぱり・・・
前日は悪がきの小太郎
ただでさえおとなしいと評判のコロ・・・更にカットサロンで二匹の評判が認識されたのではと思うのであった。
*********************************
「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「春の風邪」も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/4/13