今日の健康情報は、「こんにゃくの健康効果」です。

昨日iコンシェルで発信しました。
*お薬相談の部屋の携帯サイトでは、今月の特集として「花粉症・風邪」も掲載しています。

その中の情報を簡潔にまとめると
1.こんにゃくは、約97%が水分で、栄養価はほとんどなく、植物繊維のグリコマンナンを含んでいる。
2.グリコマンナンは、消化されずに腸に届くため、腸の働きを活発にする。
  体内の老廃物、毒素、コレステロールも吸収し、体外に排出する。
3.低カロリーで満腹感の強い食品なので、ダイエットに向いている。
4.カルシウムは板こんにゃく100g中43mg含まれている。
  こんにゃくのカルシウムは、酸に溶けやすく体内に吸収されやすい。


こんにゃくは、言わずと知れたダイエット食品である。
しかし、こんにゃくばかりでは、力が出ない。
ダイエットに敵視されている適応量のタンパク質、脂質も必要である。

バランス良い食事にこんにゃくを取り混ぜた、又は追加すると力も出て健康的なダイエット・・・運動もしっかり織り交ぜればダイエットではなく体の強化になるはずである。

ステーキは200gで十分、すき焼きも一人前は大体200gと言う。
200gのこんにゃくステーキで野菜と少量のから揚げとかのタンパクだとバランスよく、豪華でお腹一杯になるのでは・・・


2/24の今日の健康情報での「もっとカルシウムを」で
「1.日本人で最も不足しているミネラルはカルシウム
2.原因は、
  ・食生活の欧米化により魚を食べる機会が減少
  ・日本の土壌にカルシウム量が少ないため野菜や水に含まれる量も少ない
3.20代から40代の1日のカルシウム摂取量平均 約400~460mg
  推奨量は、約600~700mg」

カルシウムは重要。
年とると骨粗鬆症、骨折しやすくなるので。
若いころのカルシウムの補給が重要。


「カルシウムは板こんにゃく100g中43mg」
こんにゃく200gで86mg・・・意外とカルシウム補給は大変。

やっぱりもっとも手軽なのは、牛乳では・・・牛乳200ccでカルシウム約200mg・・・1日の目安量の3分の1
(水なら200g楽ですが、固体になると難しいのは何故でしょうか・・・
 体の機能として?本能的に?・・栄養価=美味しさで満腹中枢が反応するのでしょうか?)

こんにゃくステーキ定食と牛乳でガッツリダイエットとカルシウム補給を・・・です。




まちのやくざいしのブログ-20111230201924.jpg



 「最近で一番好きな肉を一心不乱に噛む小太郎


  お迎えの時は、

  凄いスピードで家に上がりながら・・・お猿のスリッパを加え・・

  振り回す・・・それも小太郎自身も回転しながら・・
  玄関のカーペットもスリッパもいつもぐちゃぐちゃ・・・


  よく分からない奇妙な小太郎の行動・・です。」



昨日、コロと小太郎のお気に入りのお猿のスリッパの話を書いたが、その続きで
小太郎のお迎えは、いつも非常に激しい

車の音で分かるのか 私が玄関のドアを開ける時には、小太郎が立ってドアを叩きながら吠えている。
かすれるほどの真剣な大きな声で・・・

ドアを開けて、小太郎が外に出ないようにと押し出すとすぐに家に上がる・・・そこで奇妙な行動が・・

凄いスピードで家に上がりながら・・・お猿のスリッパを加え・・振り回す・・・それも小太郎自身も回転しながら・・
玄関のカーペットもスリッパもいつもぐちゃぐちゃである。

その中を私がすり抜けてリビングのドアを開けようとすると・・・小太郎は体勢を整え私の足に絡み付いてじゃれて・・・リビングに入るのであった。
毎日です。

これもよく分からない奇妙な小太郎の行動です。



*********************************


「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療

○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「花粉症・風邪」も掲載しています。
 (携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************



以上
2012/03/09