今日の健康情報は、「花粉症最新情報」です。
薬局は、1週ごとに花粉症の方が増えてきています。
2週間くらい前までは、ほぼすべての方が症状がなく準備のためでしたが、先週から症状が少しということを言われる人が出てきました。
先週末から症状が明らかに見られる方も数人・・・
先週末は花粉が明らかに飛んでいたということも聞きます。
昨日は風邪の方と花粉症の方が同じくらいになって日に日に増加です。
今週は全国的に雨模様、寒さのピークもそろそろ
当地では一斉のスギの開花時期ももう2、3週間後の予感です。
今までの経験では、開花時期が遅いときは一斉開花日のダメージは少ないようです。
・・・すでに少しずつ花粉が飛んでいるためか、一斉の花粉量も少なくなるでしょうし、すでに症状の出ているので一斉開花でのダメージは少ない人もいます。
従って、今年は楽な人もいるかもしれません。
しかし、毎年ひどい人はもう花粉症の時期に入ったと思っても良いかと思います。
できるだけ早く準備完了を・・・です。
「ソファーの上から来襲の場所を見回し・・・
コロの横くらいを狙って・・・その前に・・ちょっと後を確認する小太郎・・」
最近、年金問題で若い人は損とか大騒ぎしています。
今 年金をもらっている人は、高度成長期 インフレの時代だったので、お金の価値は減って 額は多くなるのは当然では・・・そういう説明などがないような気がします。
思い起こせば、私の当時の大学年間授業料は今の半分だった。
下宿では、先輩方に授業料免除というものがあり、それを浮かせば・・と教えてもらった。
ただし、中に4年6回生の大先輩いて・・・
*「回生」とは大学生活の年数のこと、「年」とは授業を受ける学年、事情(・・留年)があって回生と学年が異なる方が下宿には多数おられた。
大先輩は、大学前も苦労(浪人)しているので、ピカピカの1年生からは超おじさんでした。
その方の授業料は、1年で約10万円・・・申請は半年ごとなので半額免除でも2.5万と私の半分以下・・・親に申請書類を送ってもらって、大学に申請して、親に申請通らなかった残念と言って・・・苦労する割には実入りが少ない とのたまわれていた。
つまり大学の授業料は、6年で倍・・・デフレの今では考えられない超インフレの時代でした。
下宿代も先輩に聞くと私よりも安く どうも大家さんは1年ごとに入る人を千円ずつ上げているようだった。
月1万5千円の4畳半、隣はマージャンの子守唄で寝る薄いベニヤ板、
トイレ・風呂共同・・・風呂は家庭と同じで週3回大家さんが沸かしてくれてみんな順番に・・・しかし、11時まで間に合わないとアウト、次回は2日後・・・昭和の下宿でした。
話は戻って
代案の積み立て方式 またインフレ時代が来るともらえる額があるのかないのか・・・最低保障が月7万と言っているが、10倍の超インフレになれば最低の生活費70万に積み立てが7万では生活費として焼け石に水、今までの苦労が水の泡・・・
将来を見越すのは難しいことです。
一番良いのは、インフレにすれば、日銀が通貨を発行すれば?? お金の価値が下がり 当面の借金も価値が下がり・・・返しやすくなるのでは
高度成長期の家の返済、利子は高かったでしょうが、インフレで時が経つにつれ楽になったという話しを聞いたことがある。
世界情勢もあって、日本だけインフレなどと出来ないのでしょうかね??
お金は天下のまわりもの・・・バブルのように動き出すと回りすぎるのでなかなか難しいのかもしれませんね。
こういう世の中で小太郎も怒ったのか
私がコタツで寝そべりながらテレビに集中していたら ソファーからジャンプ・・・お腹に着地
・・・すご~くビックリしたのでした。
予期せぬ来襲・・・特にソファーに上がった時は、上からの攻撃・・・目が放せない小太郎でした。
*********************************
「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「花粉症」も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/02/14