今日の健康情報は、「インフルエンザでの自宅療養」です。
インフルエンザ特集の続きです。
インフルエンザとなってタミフル等抗インフルエンザ剤を服用すると翌日くらいにはすっかり熱が下がるはずです。
*高熱で体力が落ちたために風邪の症状が残ることはあります。
しかし、ウイルスはまだ残っています。
症状がでないくらい少量で生き残っている可能性があります。
従って、タミフル等は必ず5日間は飲み切ることとされています。
インフルエンザの症状は平均1週間程度持続する。
体内のウイルスは感染後2-3日後にピークを迎え、急速に減少していくものの約5日後までウイルスの排泄がみられる。
従って、タミフルの投与は5日間が妥当であると考えられます。
という意見もあります。
また、タミフル服用後のインフルエンザの感染については
厚生労働省では
「熱がさがってから2日目まで」 又は、「症状がはじまった日の翌日から7日目まで」
と報告されています。
完全に感染力がなくなる時期については、明らかでなく、個人差も大きいです。
少なくとも 「熱がさがってから2日目まで」は外出しないように心がけましょう。
と報告されています。
しかし、更に
新型インフルエンザについては、発熱などがなくなってからも、しばらく感染力がつづく可能性があることが、様々な調査によって明らかになってをり、
新型インフルエンザに感染していると診断されている場合や、あなたの周囲で新型インフルエンザが流行している場合には、発熱などの症状がなくなっても、周囲の方を守るため、
「発熱や咳(せき)、のどの痛みなど症状がはじまった日の翌日から7日目まで」
についてもできるだけ外出しないようにしてください。
とのことです。
2日間なのか 7日間なのか 官僚らしく・・分かりにくいですが
・新型インフルエンザなら 症状が出てから7日
・そうでないインフルエンザなら 熱が下がってから2日
・新型かわからない時は、7日
と解釈できると思います。
また、
「約5日後までウイルスの排泄がみられる。」ことから、
少なくとタミフルを飲んでいる5日間は、学校、職場、家族にもうつす可能性があると思っておいたほうがいいと思います。
みなさんご参考下さい。
*しかし、日常生活しているのでしたら仕事も学校も 買い物も・・・人に接することは避けられません。
今さらあたふたしても・・・それよりもウイルスを撃退する体力 日ごろの運動と疲れをストレスを残さない生活が一番だと思います。
「コタツの中も・・・外でも足が上がって寝る小太郎・・・」
小太郎の自宅療養・・・最近はコタツがお気に入りのようです。
姿が見えないと思ったらコタツの中に・・・それもコタツ布団をはさんでコロに寄り添うように 親分にも寄り添って・・・私からもっとも離れて・・・
コタツを覚えると離れなくなると思い、引っ張り出します。教育のために
そのまま引っ張り出すと・・・お腹を上にしてくつろいでいる状態です。
動物がお腹を上にすることは、そうとうなくつろぎだと・・・お腹を出すと襲われるという本能があると聞きます。
コロは丸くなって寝ますが、小太郎は丸くではなく 横になって寝ます。時に足を上げてお腹を出す状態になります。
本能を忘れたと思える小太郎です。
*********************************
「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/01/17