今日の健康情報は、「ゆず湯の健康効果」です。

昨日に iコンシェルで発信しました。
*お薬相談の部屋の携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
 (今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。(随時アップしていきます。)
更に詳細なインフルエンザ情報もご覧下さい。)


その中の情報を簡潔にまとめると
1.ゆず湯は、冬至の日に入浴する習慣がある
2.精油成分が、温熱・保湿効果、血行をよくすることから冷え性や風邪の予防に
3.皮にはビタミンCが豊富で、肌荒れ、美肌作りに



冬至は、北半球で太陽の高さが一年中で最も低くなり、昼が一年中で一番短く、夜が長くなる日です。
だいたい12月の22~23日頃、今年は12月22日です。

冬至には、寿命が長く病気にも強いゆず子の木にならって、ゆず風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています。
我が家では、ゆず代がもったいなかったためか・・・お菓子類、柑橘類にまったく興味がなかったためか・・・祭日でないので知識から抜けていたのか
ゆず湯も冬至という言葉もなかった。

お風呂に入れるのはほとんどまれにバスクリンくらいであった。

ゆず湯、冬至を知ったのは、いつも行っているサウナで一つの湯船に夏みかんのようなものがプカプカ・・・
最初は、ある一つのサービスかと思ったが、毎年のようにあるので・・・なんとなく感じて・・・周りのおじさん連中の会話などから冬至とゆず湯を理解して知った・・・という天然でした。

また、冬至にはかぼちゃやこんにゃくを食べる習慣もあるようです。

昔は、冷蔵庫もなく、スーパーやコンビにもないので、冬に向けて食べられるものが少なくなって限られてきて、冬を越せるようにと栄養もあって保存もきくかぼちゃは特別に大切にして、食べていたようです。

戦時中は、かぼちゃばかり食べたという話もよく聞きました。
かぼちゃは、昔から貴重な栄養源であったようです。

ゆず湯も冬至の1年の1日だけでなく週に1回くらい ゆずでなくてもみかんでも 1個だけでもお風呂に入れておいて皮で顔や肌を軽くこすっていると違ってくるかもしれない。

ゆずの成分自体に血行促進等の効果があるかもしれないが、お風呂に大量に入れてもそこまで効果があるかは疑問である。
しかし、ゆずやみかんで遊んでお風呂に温まる時間が長くなって、芯から温まり温熱・保湿効果、血行促進効果が得られ、冷え性や風邪の予防になることは十分考えられる。

みかん1個でもプカプカ浮かせたり沈ませたり・・・体をこすったり・・・意外と遊べそうである。

ついシャワーで済ませてしまう人も休みの日 週1回くらいはみかん湯でも・・・





まちのやくざいしのブログ-腹天の小太郎


「お風呂のあとのドライヤー

    何度も脱走する 落ち着きのない小太郎・・・」




先日、小太郎がお風呂だった。
お風呂は大丈夫のよう・・・泳ぐくらいの余裕があるよう・・・しかし・・・体を乾かすのが大変

親分に体を動かないようにされてドライヤー攻撃を受け
落ち着きのない小太郎には・・
いつもは1分たりとも同じ姿勢のしない、ふせと言ってふせしても 待てといるうちに立ち上がって歩き出す身に
30分以上の拘束は地獄の責めであろう・・・

やっぱり・・・親分の隙をついてか すり抜けて抜け出すこと数回・・・家中を必死で逃げ回る小太郎であった。
(コロはそれを人ごとと思っていて、呆然と眺めています。)






*********************************


「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
 ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康

●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学

●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
 (今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************




以上
2011/12/02