今日の健康情報は、「(高所など)恐怖症」です。
先日、日曜7時からのテレビ カラダのキモチで恐怖症について 高所恐怖症、閉所恐怖症、飛行機恐怖症等についての話があった。
人が恐怖を感じる時、手に汗をかく、体が硬直? 動かなくなる等々が起こる。
これも昨日のブログの神様が与えた能力と同じで・・・
人間が本能的に万が一の時の対応をできる準備をしているとのこと
例えば、
・手の汗は、滑り止め
・体温低下は、瞬時な動きができるように筋肉にエネルギーを集めている。従って、それ以外の部分は体温が低下することになる。
・瞳孔が開くのは、相手をよく見るため
心は恐怖で・・・手に汗をかいているのは・・・実は体はやる気満々の状態とのようです。
ホラーが怖くても怖くても、夜寝られなくなると思っても・・・つい見てしまう・・・小太郎を盾に、怖い映像が流れそうになったら抱いているというより握りしめている小太郎に隠れて恐る恐る見たり、隠れたり・・・テレビからのお決まりの恐怖の音が出ようものなら小太郎は宙を舞います。
・・・その時は、さすがの真剣さに事の重大さに?素直にじっとして従う小太郎です。
先日の世にも奇妙な物語・・・1話までしか見れなかった。
その前の夏?の時は3話までがんばったのだが・・・
それでもついつい見たくなる。
これも心と体が違うのかもしれません???
カラダのキモチでは恐怖症を克服する治療?として疑似体験を紹介していました。
ヘルメットのような未来の映画館3Dを見れるような装置で、実際の映像、音等 飛行機恐怖症克服治療を紹介していました。
たしかに恐怖症とは、もしかしたら自分の身に危険が起こるのではないか・・のある意味考えすぎの状態かと思います。
私も高所恐怖症です。
昔、山梨の昇仙峡に友人たちと登って、最後の岩山には登れませんでした。
他の友人は、ひょいひょいと登って行ったのですが、その前に下から見た登っている岩山の高さ、おまけに柵がないので、風が吹いたら 木の葉のように落ちていくのを想像すると・・・ダメでした。
しかし、後から登ってくるグループを見てみると10人に1人?くらいは泣きながら這いつくばっている人がいるのに安心したのを覚えています。
従って、先日も大阪城の展望もダメでした。
柵がきっちりあるのですが、最先端まで行くと自然と後ずさりでした。
風が吹くと更に立てなくなるかもしれません。
来年開業予定のスカイツリー・・・たぶんおそるおそる窓によって、あとは遠くから眼下を眺めて満足?かと思います。
しかし、スキーを履くと高所恐怖症克服です。
履かなくても 持っているだけでも
スイスのツエルマットのゴンドラ・・・3800mの岩山に直接乗り入れており、凄い高さ でかつ凄い景色・・・3000m以上の森林限界で木もなく雪と 雪が乗らない尖った岩肌・・・動くものは何もなく 人も動物もよせつけない ピューピューと風のうなる音だけ人間は自然に勝てないと感じる景色です。
しかし、ゴンドラでは気持ちが高揚しているためか、怖さよりも終着のクライムマッターホルンに着くのを想像しているからかもしれない。
あの展望、目の前にマッターホルン・・・そしてそのまま青い氷の壁を左に見て・・・イタリアに降りていくのは最高である。
降りてすぐに国境がありイタリア側へ そこには山小屋のレストランがある。
山上なので非常に狭い山小屋だが、スパゲティーとワインが飲めて、3000mでこんなにしっかりした料理が食べられるにびっくりした のと国境を越えての少しの距離でスイスと違うイタリアを味わえるに得した気分になった。
*イタリアでのゴンドラではずっと歌を歌っていた。スイスではシーン(日本も同じ)・・・イタリア人の明るさ・気質の違いがよくわかった。
ある時から ゴンドラ、リフトを降りて どんな壁でも怖さはなくなった。
逆に30度くらいの壁を好んで行く頃もあった。(今はそんな体力はありません)
初級者の時は、壁の前に行くとドキドキであった。
しかし、それを克服したのは疑似?体験かもしれない。
ある時、壁で途中にこけて30mくらい滑落・・・しかし、全く大丈夫・・・これでスキーで少々滑落しても大丈夫と吹っ切れて・・・それからスキーでの高所恐怖はなくなった。
恐怖症はある程度の経験と吹っ切りかもしれない。
「家では怖いものなし、しかし・・・
内弁慶な小太郎」
小太郎は、対人恐怖症
家では、こたつに頭を打っても、窓にぶつかっても怖いものなしだが、外に出ると・・・人を見るとブルブル震えて尻尾もしおれて・・・
身内には、義父にはウーとうなって、小学校に上がったばかりの姪には吠えて強く出ると・・
完璧に人を見る 内弁慶な小太郎です。
*********************************
「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
(今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2011/11/29