今日の健康情報は、「ごぼうで生活習慣病対策」です。

昨日に iコンシェルで発信しました。
*お薬相談の部屋の携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
 (今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。(随時アップしていきます。)
更に詳細なインフルエンザ情報もご覧下さい。)


その中の情報を簡潔にまとめると
1.ごぼうには、植物繊維が豊富
2.植物繊維には、不溶性植物繊維と水溶性植物繊維があり、ごぼうは両方を含む

3.不溶性植物繊維は、便秘改善に効果的
4.水溶性植物繊維は、コレステロールなどを体外に排出する作用がある。
  その他、発がん性物質や悪玉コレステロールの排出や血糖値の急な上昇も防ぐ


不溶性植物繊維は、溶けないのでそのまま物理的に腸等を刺激して便秘に効くと考える。

水溶性植物繊維は、人体に有害な物質の吸収を妨げ、排出させる。
植物繊維が溶けて、同時に胃腸を進む溶けた食物の成分を吸着してそのまま一緒に出て行くと考える。

食物繊維は、無害とか有害とか判別できるわけがなく。
有害かは人間が決めたこと。
悪玉コレステロールも、血や肉になる本当は必要なもの。多すぎると悪者にされてしまうかわいそうな物質です。
食物繊維は、単に一緒に胃腸を進んで行ったものを ある確率で排出するということ

確率的に食物繊維の多い野菜をたくさん食べると一緒に食べたお肉等の吸収も減り、腸のお掃除もしてくれる。
ということと考えます。


水溶性食物繊維の多いランキングの上位の食品として

No1に輝いたのがエシャロット・・・食品100g当たりの水溶性食物繊維の含有量が9.1g

No2は・・私の大好きなにんにく 含有量3.7:これからももりもり?食べよう・・
1位とは大きな差が・・・エシャレットとはフランス料理系の食材?・・・あまり縁のない食品である。

あと3位ゆず(果皮) 3.3、4位 ゆりね 3.2 あまり好み?でなさそうな食品
5位に ごぼう 2.7 でした。

その他は、
・納豆 2.3 、ひきわり納豆 2.0:ひきわりで繊維の量が変るよう・・・
・アボカド:ビタミンもあって良い果物
・しゅんぎく(ゆで):大好きなすき焼きも春菊でお腹の中を調整
・らっきょう漬 :エシャロットでなくても日本ものでも大丈夫
・オクラ :大好きなネバネバ系、 うめ干し :ともにご飯のお供
・芽きゃべつ :とんかつ屋では千切りキャベツは必ずお替りします。とんかつソースで食べると止まりません。
・ にんじん :いつも厚めに切って ちょっと長く炒め・ふかして焼き飯に添えます。
・なすのからし漬 、 わさび漬 、 からし菜漬け:最後にからし・わさびが・・・漬物にするのがいいのでしょうか?

今までが「水分が40%以上の食品」

「水分40%未満の食品」では

かんぴょう(乾) 6.8がNo1、ただ乾燥品なので水に浸すと 料理法によっても成分が流れて変わる可能性もあります。

あと
・抹茶(粉):お茶なので水溶性でわかるような・・
・カレー粉 :意外でうれしい 、それならいくらでもカレー食べたいです。
・豆きんとん:甘党でうれしい人がいるのでは
・最後に 切干だいこん(乾):見るからに繊維が多そうです。

水溶性食物繊維は、野菜、芋、豆等に多く含まれるそうです。

・・・勝手なコメントでしたが、ご参考?下さい。




まちのやくざいしのブログ-20111016223421.jpg



        「引っ張り魔の小太郎・・・靴下もスラックスのすそも 何でも」




昨日くらいからめっきり寒くなってきました。
昨日は、薬局も風邪の方が激増・・・

私は、あまりの寒さに 出勤前テレビを見ながらのソファーで横になってマッサージ機の時、コロを乗せて暖めていました。
小太郎も乗ってくるのですが、そのままソファーの上に登って、またフローリングへ飛んで降りて・・・を何度も繰り返し。
小太郎とは暖かくなりません

小太郎だけがはあはあ言って暖かくなっています。

出勤の時間になるとコロに「どいて」と言うと黙ってどいてくれます。

靴下を履こうとすると小太郎が・・・真剣に靴下をくわえようとし、なかなか履けません。
また、スラックを小太郎の前で履こうとすると スラックスの先をくわえようとし それも小太郎は真剣 いつも全力投球なのでなかなか履けません。

小太郎の前での着替えは一苦労です。


*********************************


「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
 ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康

●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学

●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
 (今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************



以上
2011/11/25