今日の健康情報は、「冷え性」です。
先日、麦茶が冷え性に効果があるのでは?という報道があった。
焙煎した大麦からの抽出液に、指先などの末梢神経の血液量を増やす効果があるとの実験結果が学会で発表されると
実験は、麦茶の3倍程度の濃さの液なので、通常の麦茶にどの程度の効果が期待できるかは不明と
実験結果は
・濃い麦茶を飲んだグループは、指先の温度が上昇
・血流量が、麦茶でないブランクの液を飲んだグループは2割、濃い麦茶のグループは4割増えた
麦茶の香りのもととなる分子の一つを、培養した人の血液細胞に与えたところ、血管を弛緩(ゆるめる)させる物質を作り出した・・と
これで麦茶が冷え性に効くとは言えないが、将来的に冷え性を治す物質見つけるため、薬を作るためと思う。
・・・冷え性に効く薬を見つけたら多くの人を助け、大儲け?かもしれない・・・
冷え性は、ご存知のように手先、足先の血量が少ないのが原因と考えられる。
女性が多いのは、筋力の弱さ・・・血液を細い末梢血管を末端まで送り込めないためと考える。
それ以外に
衣服・・・ピタっとした服も・・ゆるい衣服、きつい服を着ている人とで体温の上昇の仕方が違うということ実験でも立証されているそう
食べ物・・・スナック菓子、チョコレートなどのお菓子
陰性の食べ物と言われ身体を冷やす効果があるだけでなく、血液をドロドロにし循環を悪くさせることもあると
エアコン・・・クーラーや暖房に頼りすぎていると、神経機能が鈍り、皮膚から脳に「冷たいや寒い」などの情報がうまく伝えられなくなり、炊事などのいざという時に身体を暖める血液を送り込む命令を出す、自立神経がうまく機能しなくなる
その他、冷え性で手先等末端だけ暖めてもダメで、体の中が暖かでないと 体の芯が暖まってないと
服装がTシャツなどで寝たりすると朝起きる時には芯から冷えてしまうことになってしまうとのことです。
対策としては、
・芯から暖まるお風呂・・・面倒でシャワーだけでは・・
・体の芯を冷やさない腹巻・・朝がだるい方は是非お試しを
・長期的な観点で筋肉も徐々につけるウオーキング・・・ちょっとの場所なら車やエレベーターでなく・・私も昨日は鮎やな店まで片道20分以上を・・
・最後に寝ているときに血液が全身にいきわたるように姿勢よく寝ること
起きている時、立った状態では重力のために血液は下加重、上に上げる時は筋肉に負荷がかかります。
寝ている状態時は、重力の影響は少なくなり、血液が自由に流れることができます。
7時間も8時間もTシャツなどでほおっておいたら冷え性でない人も冷え性になるかも、逆にちゃんと対策すれば効果大でしょう・・・
それは、湯たんぽや湯ペットボトルが一番
あとは足を高くして寝る。下半身に溜まった血液を循環させることができるので、体温低下を防ぐ、体の芯の冷えをとること
布団も、軽い素材の布団は重みがないため、肩や首がスースーするので重みのある布団に変えることも言われています。
最後は、筋力・・・体力アップのためにもウオーキング、散歩を
◎コロも小太郎も冷え性はないよう・・・犬が冷え性だったら外の小屋では我慢できません。
小太郎の肉球は、ピンク・・・最初の散歩の時は本当に綺麗なピンクだった
いつも散歩のあと 足を拭く時に肉球をチェックする。
一度散歩で違うルートに行った時、工事があったのか? 小太郎の肉球が真っ黒に・・・親分からそのルートは禁止となった。
小太郎は、散歩のあと 足などを拭いているときは、静かにダッコされている。
その時だけ・・・
あとは落ち着きない小太郎です。
ダッコの時だけおとなしい・・・小太郎
*********************************
「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
(今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2011/11/16