今日の健康情報は、「ながら食い」です。
先日、コラムでながら食いの話があった。
ながら食いは悪いことは分かってはいるが、やめられないでしょう。
悪いことは、当然体重増加
だらだら長時間だらだら食べたり飲んだりするのは、量も多くなるのは・・・分かってはいると思います。
これを何年も続けると体重だけでなく、生活習慣病にも・・・
更に悪いのは、内臓が長時間にわたって活動をしいられること、休み暇がないこと。
胃は、ストレスで胃痛や胸焼けの原因になることもあと言います。
胃だけでなく消化吸収にかかわる内臓も働かないといけなくなる。
従って、体重増加だけでなく 生活習慣病・・・例えば、血糖値を下げるインスリンを分泌するすい臓が疲れ、インスリンの分泌が低下 糖尿病、糖尿病予備軍になることもことも考えられます。
ながら食い 特にテレビなどを見ながらが悪いのは・・・満腹感は半減するからです。
食事により満腹感等の快楽を得るのは、お腹ではなく脳と言われています。
満腹感は、お腹のふくらみ具合もですが、それ以外に目で見たもの、鼻で匂いをかいだもの、舌や歯で味わったものから満腹感・快楽を得ると言われています。
通常満腹感は食事から30分くらいしてから得られると聞いたことがあります。
ビアガーデンのバイキングなどで 最初お皿に盛れるだけ盛って・・・食べるだけ食べて、まだ食べれるかな?とおかわりに盛ったら・・・急にお腹が一杯になって・・・ということ多々あります。
まだ大丈夫・・・と思っていても急にお腹が一杯になった・・・懲りませんがいつも・・という理由が分かった次第です。
懐石料理で1品1品少なく これでお腹満たされるのかな?と思っていても・・・最後はお腹も一杯、味も目もすべて満たされて大満足の結果です。
これはゆっくり、少しづつ少しづつ食事することにより 食事始めてからから30分後にもゆっくり食事をしているために満腹感、それ以降も快楽を得られると考えます。
満腹感は、胃ではなく脳ということ
脳を無視して早飯ドカ食いは、食べ過ぎて苦しくなってしまうことでもあると思われる。
昔、高校の先生が海外研修でヨーロッパに行った後、自分は食事の時は黙って食べろ・・・と教えられてきた・・と
ヨーロッパでは、食事時間も1時間以上、食事も一品一品出てくる・・・食事は話をしながら食べるものと考え方が変った・・・と言っていた。
従って、食事の時は ネタになるならテレビを見ながらでも楽しく、しっかりと時間をかけて味わうようにすれば、脳が感じる満腹感もアップ・・・間食したいという欲求がなくなることかと思います。
しかし、ながら食いは、ストレス解消という快感を伴うと言われています。
心身がそれを求めるために、習慣化しがちです。
この対策はなかなか難しいかと思います。
一番は意思・・・これができればですが・・・逆転の発想で・・・意思を変えることはできない・・・と考えることも
意思の力で少しは節制することはしても、やっぱり人間の欲望を止めることは出来ません・・・返ってストレス・・
まずは、ながら食いの代わりのストレス発散を見つけることかと思います。
例えば、ながら運動・・・テレビを見ながらダンベル運動や踏み台昇降、ストレッチ・・・
CMの間だけ腹筋や背筋をするとか
自分でできる範囲で無理なく、できれば、思いつきでなくメニュー的に決めて・・・今日は何セットやった・・・
で・・いつの間にか大ダイエット・・・見違えるほどの細身、マッチョマンになるかも
他の代替法として 家では趣味に集中する。
昔、ジグソーパズルにはまって家に帰るとずっとパズル・・・ながら・・・どころではありませんでした。
最後は作ったパズルが多くなって辞めました。
食事が終わってテレビを見て、手持ちぶたさになったら・・・お風呂に入るつもりで、お風呂前の汗かきとして・・散歩、ウオーキング・・・しっかり汗をかいてお風呂に入って、ビールをきゅっと・・・適度な疲れでぐっすり眠れます。
気分もすっきり、不眠も心配なく、明日の仕事もバッチリです。
その他の対策は・・・ながら食い用の食べるものをなくすこと・・・物がなければながら・もできません。
貧乏学生時代は、夜お腹すいても下宿の冷蔵庫は空・・・じっと耐えるだけでした。
急に食べるものをなくすとストレス爆発、リバンド必至・・・です。
まずは、ながら食い代替をしながら徐々に 在庫を減らして行き・・・最後はなくても何も思わなくなれば・・・解決です。
ようは、人はなんらかのストレス発散することが必要です。
嗜好品がそうです。遊びもそうです。
それを過度にしてしまうのではなく、ほどほどに・・・
つい過度してしまうこと・・ほとんどの人はそうでしょう・・それをコントロールできるように 他の代替法でコントロールしていくことと思います。
◎小太郎は、コントロール不能です。
サークルの中ではうろうろ・・・興奮すると柵にドンとぶつかります。
最近は、また体重が増えたのか ぶつかられたサークルの動きも激しいです。
サークルにジュースの入った箱を動かないようにとオモリとして置いていますが、最近は簡単に吹っ飛んでいます。
お仕置き?でサークルの上に置いても 今までは慣れた足付でテレビを見たりしてたのですが、最近はすぐにサークルにもどり、また ど~ん・・始めます。
サークルから出すと 相変わらず落ち着きなく 1秒として同じところにとどまらず・・・
時には、全速力でリビングを駆け回り・・・最近は学習したのか 窓の前で急ブレーキ、コタツの下で頭を打つこともまれになりました。
ふせと言うとふせを・・・次に待てと言ったら 首をかしげるだけ すぐ立ち上がって次の作業に・・・です。
私がソファーでくつろいでいても・・・ソファーの30センチほどの高さは関係なく 私の方に飛び上がって・・・飛び越して・・・また、リビングのフローリングに飛んで・・降りて・・・それを3回くらい繰り返すこともあります。
時には、50センチある肘掛の方から飛び上がって襲ってきます。
やっと顔が見えるくらいの高さ・・・予想のしないところからの現れてビックリします。
昨日は何を考えているの?と訪ねてしまいました。・・・答えは、目を真ん丸くしてパチクリ・・・と
何も考えてない小太郎でした。
「ご飯・・・ご飯・・・ご飯」 コントロール不能気味の小太郎
*********************************
「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
(今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上