今日の健康情報は、「胃とピロリ菌」です。

昨日の胃の健康の続きで、
いつも楽しく、感心して見ている日曜日朝の先日の「カラダのキモチ」
胃とアルコールの話はさわりで、本題はピロリ菌の話であった。

胃がアルコールで簡単に出血するという衝撃的な映像だったので、昨日の健康情報はそれだけで終わってしまった・・・

ピロリ菌は、日本人の5割が感染していると言われており、感染するのは5歳までで、大人になって感染することはないと言われています。
感染経路は、井戸水や湧き水など、またピロリ菌をもつ親からの口移しなどでも感染すると言われています。

疾患が現れるのは、保菌者の約3割程度であり、残りの7割の人は持続感染しながらも症状が現れないとのこと
今大丈夫でも分かりません。
都会っ子と思っても、夏休み小さい頃おばあちゃんの田舎に遊びに行って、井戸水だったり、近所の悪がきと意気投合し川遊びして 喉がかわいたらごくごく・・・と川の水を飲んだことはないでしょうか?

ゲームばかりの世の中で非常に良いこと 良い経験、本当に楽しいことなのですが、もしかしたら原因かもしれません。

私も親戚や田舎は井戸水のところもありました。
小学校時代は、見つかったら怒られる中学校の運動場に進入して悪がきたちと野球をし、喉が渇いたら運動場にある水道水を飲んでました。
炎天下でものすごく暑い中 水道水もお湯のように暖かかったのを覚えています。

そのころは、生水を飲んではいけないとか 言われていたかもしれませんが、全く覚えもなく浴びるほど飲んでいました。
もっとも小学生の小遣いが1日10円くらいでジュース1本かえるくらい アイスを買えば、あとは我慢・・・我慢というか当たり前・・水でも飲んで夕飯まですごすのが当たり前でした。
今のようにちょっと練習したら水分補給の休憩など・・・考えられません 小太郎のような運動量、落ち着きのなさでした。

しかし、今まで世界中ほとんどの人々がピロリ菌を持っていたが、衛生管理の徹底によって、この菌を持たない人が増えてきていると言われています。
日本は1900年始めの時点で20歳台の感染率は25%程度と低率と言われています。
しかし、40歳以上では7割を超えており発展途上国並に高く、私のような生水世代? お気をつけ下さい。


あと、ピロリ菌の感染経路で親の口移し
目に入れても痛くなかっただろう初孫の方、3番目 初めての女の子の方など 今はかわいがっられているかは分かりませんが、5歳に満たない時はわけ分からず猫かわいがりされていたもしれません。
かつ、食いしん坊だったならなおさらです。

私もコロや小太郎には、二人のじっと見つめるまなざしに負けて、口移しでバンバン・・チーズやパンをあげてしまいます。
私はまだ発症していませんが、きっと小さい頃はかわいかったはずですので??? 心配です。

ピロリ菌は、胃に感染したら、そのまま菌が排除されることなく胃内に定着し、終生にわたって持続感染を起こす。
と言われている。
(しかし・・・・、毎日アルコール消毒と称して飲んでも治りません。
あしからず・・・・)

しかし、高い確率で菌の駆除、完治する方法が確立されています。
薬を1週間服用するだけです。

抗生剤や胃薬 ピロリ菌の駆除の薬がシートに並べられて分かりやすいようにさも治る薬の印象でランサップという名前のセットとして作られています。医師の処方薬です。

ただ、1回で完治する確立は、7割程度と言われています。
ピロリ菌は、子供のころから胃に生息しているため、時々飲む風邪薬などにより耐性ができている人がいるからとのことです。

特にピロリ菌の薬は、抗生剤が主力でもあるので 風邪薬などで抗生剤をよく飲んでいた人は1回での除菌成功は確率が低いかもしれない。
しかし、失敗しても薬を変えて2回目の除菌もありますし、3回目の除菌もあるようです。


ピロリ菌は、1980年代に発見され2005年にその功績がノーベル賞となった大発見です。

胃の内部は胃液に含まれる塩酸によって強酸性であるため、従来は細菌が生息できない環境だと考えられていたようです。

発見された当時、慢性胃炎や胃潰瘍はもっぱらストレスだけが原因であるという説が主流であったが
発見者も疾患が病原体でという説は、当初は疑いの目を持って迎えられた。とのこと

そこで研究者自らが培養したピロリ菌を飲むという、自飲実験を行い、その結果、急性胃炎を発症し証明された。
とのことです。

強酸の胃の中で菌が生きているはずがない・・・といその時の常識の中で自らが菌を飲んで病気になるとは・・・
このような人が原因をつきとめることにより 更に治療法も開発され、地球の多大な人が苦しみから救われることに
なった発見です。

癌のように恐ろしい病気ではないですが、病原菌が胃に住んでいることは当然良いことはありません。
ほとんど慢性胃炎になり、そのうち10%が胃潰瘍、3%が胃がんの可能性になると言われています。

除菌後の再感染率は年0~2%と低く、心配することはなく、逆に胃が調子よくなり食欲が増し、太りやすくなるとのことです。

胃が気になる方は、会社の健康診断等でご相談されて下さい。



まちのやくざいしのブログ-20110925082915.jpg




先日、小太郎がコロにちょっかいを出すので怒ったところ、それも怒っても怒っても 同じことをするのでこちらも何度も同じことを・・・

しばらくしておとなしくなった・・・と思っていたところ、リビングにおもらしの臭いが・・・・

どこから臭いかがわからない・・以前のところ、テーブルの下に光るものはない・・・コロは専用のソファーにいたので犯人のわけはない・・・・

やっと見つけました・・・ソファーの上・・・私がいつもいるソファー・・・です。
それも大量・・・・朝眠い中散歩に行ったはずなのに・・・です。

小太郎・・・・きっと怒られた仕返し・・・わざわざ30センチジャンプして場所を選定、ましてや偶然・・・ではないはず
確信犯のはずです。

ソファーは小太郎がいつもいるサークルの対面 
ソファーにいるといつも小太郎と目が合います・・・
わたしがいつもいつも テレビを見たり昼寝をしたりお気に入りなのが分かっていて、目をつけていたのでしょう・・・
いつも同じことで怒られるくせに・・・執念深い?小太郎です。


まちのやくざいしのブログ-20110903140741.jpg


*******************************

「お薬相談の部屋」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


◎コンテンツ

・お薬相談(無料)

お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・季節のトピックス(その時期のお薬Q&A)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
 ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談お待ちしています。」


*******************************



以上
2011/09/27