先日、歯のかみ合わせが悪いと、アルツハイマー病の原因とされるアミロイドベータと呼ばれる物質が脳の海馬に増えるという報道があった。
アルツハイマー病は、アミロイドベータが脳内に蓄積し、海馬では神経細胞に影響して記憶障害を起こすことが一因と考えられている。
従って、歯が抜けたりした人は、歯の治療をすることでアルツハイマーの予防や進行を抑えられる可能性があるとのことです。
実験としては、ラットで歯を削ってかみ合わせを悪くしたラットは、削ってないラットに比べアミロイドベータが4~5倍多く蓄積した。
また、削った歯を治療してかみ合わせを直したら、ストレスホルモンとアミロイドベータがほとんど増えず、歯を削ってないラットと同じ数値になった。
とのこと
アルツハイマーは特別な病気であるが、歯が悪いとか 他の部分でも悪いところがあれば、集中力がなくなり記憶力も悪くなるのは理にかなったことと思われる。
以前テレビかなにかで、
歳とって記憶が悪くなるというのは、半分は謙遜もあるが 更に半分は・・・老化もあるかもしれないが、ほとんどの原因は練習不足であると
(アルツハイマーは、他の原因のある病気ですが・・・)
というのは、記憶力も頭にある記憶している引き出しを出し入れして訓練をしないと 記憶として入れる力も 記憶が入っていても探して出す力も衰えるとのことです。
子供は、学生の時は、有無も言わせず覚えさせられます。
まずは、わけもわからず99算から・・・試験は覚えることばかりです。嫌になるばかりです。
大人になると試験など まったくなくなります。
テニスのプロの選手によると筋肉は24時間動かしてないと衰えるので、新婚旅行でも筋トレしていたと聞いたことがあります。
中学はブラスバンドの全国トップレベルの部でした。
朝は早くからロングトーン、夜も毎日遅くまで、帰宅するのもみたこともないクラブでした。
楽器は 1日休むとともに戻すのに1週間かかると・・言われていました。
訓練しなくなって・・・記憶力衰えるのは当たり前です。
練習しないのにゴルフがうまくならないと言うのと同じです。
やっぱりゴルフもシングルの人は練習しています。
休みの日 週1、2回の打ちっぱなしくらいではうまくならないのは当然です。
40肩・50肩と同じ、脳も筋肉と同じで動かさないと動かなくなる・・・同じです。
そのためには、やっぱり訓練することです。
自己啓発で・・・歳だからダメではなく資格試験に無理やりでも挑戦するのも良いです。
無理にではなく、興味のあること 歴史の暗記のような硬いことから・・・韓流スターの名前だけでなく生年月日、生まれ等々すべてをとか
自然に覚えるのでなく少し負荷をかけるつもりで 興味あることですので楽しくやってみることをすれば違うと思います。
もうひとつは、努力すること メモすることです。
忘れたら 気分が悪くなりますし、紛失はまた買い戻さないといけないです。
本当は買い戻す代わりにビール1本でもケーキ1個でも食べられたのに・・・と思うと・・・忘れ物の多い人は相当なダイエットでもあります。
自分だけならいいですが、人に迷惑をかけると あまりにも多い人 中には忘れても約束を守らなくても平気な人がいます・・・そういう人は信頼を 友達をも失うことになります。
私は、スケジュール管理だけは 約束は間違わないように手帳だけでなく 携帯のカレンダーにも記載しています。また、更に大事なことはアラーム設定もして 中には必殺仕事人の音楽を設定しており周りから急に珍しいインパクトのある音楽?にビックリされます。
それでも年に何回かは、まったく忘れていて仕事人の音楽で助かったことはあります。
仕事でも多くの人は、忘れたらいけない・・・ということで怒ったり怒られたりしますが、
これは間違いで 人は忘れるもの・・・という基本姿勢で 自分でその対策をする、相手にも教える・・・ということをするとすべてのことが楽にスムーズに行くようになります。
・・・しかし、これは忘れて良いという意味ではありません。
忘れることはあるものと想定して、忘れないように努力する 対策をするということですので、ご了承ください。
若くない社長さんが社員の名前から写真から半端でない量を覚えるという話を聞いたことがあります。
政治家も田中角栄氏は官僚の名前、出身大学、驚くのは・・年次まで覚えていたと
すごいことですが、
社長なら特にオーナー社長だったら これだけ自分の会社が大きくなった・・・という感慨でうれしくて、かつ、仕事的にも必要・有用ですので
政治家も大臣でも官僚にまかすでなく自分で把握、判断する気構えがあれば、官僚の年次は順番にポストにつくと言われいていますので大事です。
記憶力は、当然年齢のこと つまり学生時代から離れて訓練を辞めた時間が経っていることもありますが、若いとはいえない社長さんや政治家さんおように やる気があれば また、すべてのことでなくピンポイントだけでも出来るはずです。
テレビでいう天然は記憶力とちょっと違うかもしれませんが、集中力・責任感があれば記憶力と同じ努力でよくなるはずです。
(一番悪いのは、周りが仕方ないとか・・・甘やかすことかもしれません。記憶力より楽で努力が報いることかと思います。)
小太郎は忘れるを絵に書いています。
怒られてじっとフセをして反省の態度をしていたのに・・・・、離れるとうろうろし始めます。
何度も同じことで怒られているのに・・・同じことをします。
音にも・・・
何度うるさいと怒られても 音がなるとワンワン・・・ひどいときはそれもサークルを右へ左へ 右でジャンプ、左でジャンプ 全速力で、ほこりも舞います。
二階で洗濯物を取り込む音がしてもワン
テレビの音でもワン・・・なんでもないテレビの音 小太郎のワンの方がビックリします。
私が帰宅したら
(コロはワンと一声、玄関に出てきて顔を見ると黙ってリビングに帰っていきます。)
小太郎は危険人物が入ってきたかのように サークルの中を跳ね上がりながら・・・、うるさいと言われても・・・私の顔を確認しても・・・吠えまくります。
それも毎日のことです。
・・・・たぶん喜んでいるのかと思いますが、あれだけ毎日一緒に寝ているのに・・・自身がなくなるような凶暴?さです。
(寝る前も 私の足の指を噛み付きます・・・怒られても噛み付きます。
足を布団に入れてもしつように狙っていて、布団から出すと飛びついてきます。
いつも本当に痛くてかないません・・・・寝る前、電気を消す前の本を読んでいるときで集中できません。
しかし、電気を消すとおとなしくなる小太郎です。)
以前、コロと散歩していた時 コロを見て近くのシーズを飼っている人が、この犬種はおとなしいですよね・・と言われたところ
コロはそうだけど、そうでないやんちゃもいると心で思ってしまったのでした。
*********************************
「お薬相談の部屋」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
◎コンテンツ
・お薬相談(無料)
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・季節のトピックス(その時期のお薬Q&A)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談お待ちしています。」
*********************************
以上
2011/09/20